日本プロゴルフ協会公認・吉田ゴルフスクール|愛知県春日井市・小牧市

日本プロゴルフ協会ライセンスを取得したスペシャリストが質の高いゴルフ指導を行います

Grn

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

スイングプレーンを動画で撮っても分析できない?!part2

6777

  スイング動画を撮って、正しい分析をして、自分にプラスになるようにするには、経験と知識が必要となります。レッスン依頼の理由として、スイング動画を自分で分析して、修正したらかえって打てなくなって、次になにをしていいのか分からなくなったという理由は少なくはありません。

 

  もともと、プロゴルファーでも体型、打ちたい球筋、スイングのシステムによって体の使い方、スイングプレーンは違います。よく、スイング動画を撮った後に、動画に線をひいてスイングプレーンを分析しようとしますがよほどの知識がないと分析はできませんし、体の動かしかたが間違っていたらスイングプレーンを分析する前の話となってしまいます。プロゴルファーでも様々なスイングプレーンであることが、雑誌の連続写真やインターネットのスイング動画で確認することができます。

 

  スイングプレーンは、ゴルフを初めてある程度練習すると、その人の体型や癖でほとんど固まって決まってしまいます。簡単にいうと、文字を書くときに、筆跡の癖ができるのと同じことだと言うと分かりやすいかもしれません。筆跡の癖は、訓練すると治すことはできますが、修練がいることは誰でも分かることです。スイングプレーンを治すということは、筆跡を治すことと似ています。

 

  また、スイングプレーンを分析する前に、体の動かしかた、足首、膝、股関節、肩甲骨、肩、手首の関節の可動域の動く量を見極めなくては、分析しようもありません。

  プロゴルファーのようなスイングができないのは、関節の可動域や筋力が関係しているからです。現実として、身の回りに息を飲むほど美しいスイングをしている人はなかなかいないはずです。

 

  ですが、、私はコーチとして、日本のプロゴルファーでも海外で活躍することが難しいというのが、「小手先の美しさ」を求めていることであるといつも思っています。

 海外の一流選手は癖が強くても躍動感溢れるスイングの持ち主ばかりです。自分の体型にあった、自分の振りやすい本当のスイングを見つけた人が、素敵な人であって、取って付けたようなスイングプレーンを身につけようとして、本来のスイングの躍動感が無くなっては本末転倒であると、プロゴルファーに対しても強く主張したいことが、今回のテーマです。

 

  世界最高のコーチの1人である「ハンク ヘイニー」が動画を撮りすぎていけないと言っている理由が少しでも理解していただけたでしょうか?

 

  一流選手でも、スイング改造が失敗し、成績が出なくなるということに、アマチュアゴルファーは謙虚にならなくてはいけません。

 そして、全てのゴルフのコーチも、綺麗なレッスン場所を用意して、立派な動画を撮る機材でスイングを撮ったとしてもレッスンの実力がなくては本当の良いレッスンはなかなかできません。

 ゴルフコーチもプロゴルファーのスイングを調子よくすることの大変さが分かっていなければ、本当のスイング分析ができる訳もないということは、身を律して受け入れなくてはいけません。常にゴルフスイングの勉強を怠ってはいけないということは、他の第一線でのお仕事でも同じことなのです。

 

  もし、病院に行った際に、「どうぞご自由に、レントゲン、MRIをお使いください。後は御自身で分析してくださいね。」といわれたらどうでしょうか?ゴルフのスイングを撮ることも全くの同じことだということに気づいてください。

 

   ゴルフにはたくさんの要素があります。ゴルフはとても奥が深いこということに謙虚になれば、おのずと自分のゴルフが見つけられるはずです。

 

  もし、どうしても動画を撮りたいという人は、まず、鏡でゆっくり自分がどのようなスイングをしたいのか確認してください。鏡を見ながら、自分のしたいスイングが分からないのに動画を撮っても分析ができないのは当たり前ですね。プロゴルファーのスイングをゆっくりと真似するのはとても難しいですが、動画を撮るより先に、鏡で理想のイメージを作らなくては、自分のスイングと比較できないので分析はできません。そして、スイングプレーンよりも、体の動きを先に治すことも大切なことです。

 

  私はレッスンの際に、その人にあったスイングを、自分の目で鏡で見てもらいながら手取り足取りで作ることがあります。本人は違和感があっても、鏡でみる姿はプロゴルファーの連続写真でみるフォームなので受け入れることができるのです。格好いいと思うからこそ、治そう!という気持ちが起こる訳ですね。

 

    私も、もっとゴルフの勉強を続けて、もっと良いレッスンができるように精進したいと思っています。レッスンのご希望がある方、アマチュアゴルファーも、プロゴルファーも、いつでもお問い合わせお待ち申し上げております。

2019年02月04日 12:01

スイングプレーンを動画で撮っても分析できない?!

4583039247

 世界最高のゴルフコーチである、「ハンク ヘイニー」は、「なるべくスイングは動画に撮らないで作ったほうがいい」と言っています。ハンク ヘイニーというコーチはタイガー ウッズが一番強かった時のコーチとして有名です。何故、スイング動画をなるべく撮らないほうがいいのか?今回はその理由を述べていきたいと思います。

 

 スイング動画を撮る目的としては、スイングプレーンのチェック、スイング中の体の動きのチェック、ボールの打ち出す方向のチェック、インパクトゾーンのフェースの向きのチェックと目的は様々です。スイングプレーンというのは、「ベン ホーガン」が選手として全盛期を終えた頃に、自身のスイング理論を、

【モダンゴルフ(FiveLessons,Modern   fundamentals of Golf)】というレッスン書に書き記した時に作られた言葉です。スイング中のクラブの軌道のことで、軌道の残像がお皿のようなので「スイングプレーン」とし、ベンホーガンが作り上げた表現です。当時としては、画期的な概念だったということと、卓越した美しい文章で書き記されたことで、今でも、スイングプレーンという言葉がゴルフの世界では浸透しています。実は、この「スイングプレーン」は厳密に見直すと1枚のお皿のように単純な軌道ではなく、湾曲した花びらのように歪んでいることから、使われ方が、少しずつゴルフ界ではリニューアルされて今に至ります。いつか、このスイングプレーンの本質を説明したいと思いますが、とても難しいお話になるので今回は、なぜ動画をとっても意味がないのかの説明に徹することにします。

 

  スイング動画を撮るときに、この「スイングプレーン」という概念が、スイングを複雑にしてしまっていると共に、悩みのスパイラルを作り出す元凶となっていることを、現代のほとんどのゴルファーは気づいていないのです。「ハンク ヘイニー」がスイング動画を撮ることはあまりよくないと提唱する理由は、複雑なスイングプレーンを自己判断で分析しても、複雑すぎるためにかえって悩みを増やしてスイングを壊していくということを心配しているからなのです。ーーつづくーー

2019年01月28日 06:17

何故スイングにリズムが大切なのか?

95DB96BC

  タイトルの通り、何故スイングにリズムが大切なのか、、皆さんは具体的に理解していますか?度々、私のブログでもリズムの大切さは説明してきましたが、やはり、何度でも確認しておきたいテーマが「リズム」です。

  ここでは、音楽系統は得意ではない!?ということは関係はありません。誰でも、練習のなかでリズムの大切さはそれぞれのレベルに応じて理解ができるのが、ゴルフにおいてのリズムです。

 

 ゴルフのレッスンを文字で読んでも、本当に理解して実践できないのは「リズム」という要素がないと、ぎこちない動きになってしまうからです。音楽を習うときに、教科書の文字で演奏方法を学び美しい音楽を奏でることは無理です。やはり、生きた音を聴きながら、感性を磨くしかありません。また、私の祖母が日本舞踊を人に教えていたのですが、鏡をみながら生徒さんに手取り足取り、踊りを真似させていたのを幼少の思い出として頭に残っています。今、私がゴルフのスイングを鏡越しでスイングを生徒さんに真似していただくレッスンをする際に、祖母が日本舞踊を教えていたことを思い出します。結局、リズムをレクチャーするのは手取り足取りということなのだと、鏡越しでレッスンする度に思っている日々です。

 

  ブログでも、いつも言っているようにスイングというのは様々な要素で構築されていて、1箇所治れば全てうまくいくわけではありません。軸を大切に、力を入れる場所はしっかりと、力を脱力する場所は柔らかく、遠心力を常に感じて躍動感を失ってはいけません。何か新しい練習に取り組むときに「かたさ」を作ってしまうと、全て台無しになってしまいます。様々なスイングの要素を学ぶときに「かたさ」を作らないように、1つ1つに「リズム」を作っていく作業は、日本舞踊の躍りを最後まで、よどみなく滑らかに踊り続けなくてはいけないのと同じなのです。

 

 ゴルフレッスンのなかで、本当に大切で、難かしい作業が、「かたく」なってしまった動きをリズミカルにしていくことだということを理解していただけたら、スイングの本質が垣間見れるかと思います。

 

 左脳ではなく、右脳を使うこと!レッスン書ばかり読んでいても、スポーツというものは肌で感じなくては理解できないことばりです。

 

 

 ものすごく調子のよかった、一流プロゴルファーも結果がでなくなっているときは、、「かたいスイング」に見えてしまうのは、いかに調子を維持する時に「リズム」が必要だということを、私は常々感じています。

 

 悩みが続く人は、楽しい気持ちであえて考えず、柔らかいイメージで練習してくださいね。カチカチのスイングを作ってしまうと、ゴルフが難しくなってしまいますよ💦

 

 

2019年01月21日 22:10

自分にとって有意義なアドバイスを見極める?

6e73b4ea92cae6e8ca3bdaa07b77c77e33fe2e1a_xlarge

  よく「素直になって人の言うことを聞かないと成長しない」というようなことが言われます。また、自分のやり方で自分で成長していくと考えている人もいます。これを、ゴルフの上達するということにあてはめてみると、どういうことになるのか考えみたいと思います。 

 

  レッスンにお越しいただく人には、

①最初から正しい基本を身に付けて、遠回りしたくない人

②自己流に限界を感じた人

③他のレッスンを受けていたけど、成長の実感がないので新たなアドバイスが欲しい人

④自分なりに楽しめていたのに、人からアドバイスを受けてスランプになってしまった人

⑤とても順調にいっているけど、更なる飛躍をしたい人

と、理由は様々です。ここで問題なのが人からアドバイスを貰ったことがきっかけで調子が悪くなって、それを治すためにまたアドバイスを聞いてもっとひどくなる、負の連鎖が起こってしまうことです。時には、素直になって人のアドバイスを聞いてもみようかと思ったら、スランプの泥沼地獄にはまってしまうことがあります。

 

 何故、このようなことになってしまうというのかというと、、アドバイスを聞く時に、その人のアドバイスの価値を見極められないことで起こってしまうのです。本当に価値のあるアドバイスを言うということは、いい経験をしてこないとそうそう出来るものではありません。アドバイスのレベルを見極めないで、素直にアドバイスを聞いても、アドバイスのレベルに応じてどうなってしまうのかは、冷静に考えてみると火を見るより明らかです。

 

 私自身、頑固に生きていくことよりも、素直に人のアドバイスを聞いたほうがいいと思って過ごしてきました。ですが、アドバイスを聞くかどうかは、その人の「人と成り」を見て、どのような経験をしてきたのかを判断してから聞くようにしていました。慎重にアドバイスを吟味して、自分にプラスになるかどうかは、自己責任なのは言うまでもありませんね。

 ということで私の現役時代の頃、 ゴルフの技術に関しては、プロゴルファーのアドバイスしか聞きませんでした。もしくは、試合にたくさん出て、上手な人を肌で感じることを最優先に過ごしてきました。

 

  プロゴルファーや、とてもいいスコアで回るようなアマチュアゴルファーは、あまり人にアドバイスはしないことのほうが多いのはご存じでしょうか?自分自身が様々な経験をしてきているからこそ、上達するのに手間がかかることを知っているので、自分から教えようとしないのです。私のようにレッスンに徹していないプロゴルファーが、皆レッスンをするわけではありません。プロ野球選手や、プロサッカー選手が、皆コーチになる訳ではないということと同じですね。

 

 ということで、普段、皆さんがゴルフを楽しめているのに、闇雲に突然アドバイスをされたときには、ちゃんとアドバイスを見極めてください。素直になるということは、なんでもかんでもそのまま人の言うことを聞くということではありません。

 

  私も普段レッスンしていて、その人に意味のあるレッスンをするということて関しては、とても慎重にレッスンしています。人それぞれのアドバイスをしていくということは、もっともっと勉強しなくてはいけないですし、画一的なレッスンをしていては沢山の人を満足させることなんてできないと自分を戒めて過ごしています。

 

  私が、こうしてブログを書き続けている理由の1つも、皆さんに私のレッスンを受けるかどうか見極めて貰うためです。

 

  アドバイスを聞くときには、その人がどのような経験をしてかたのか?どのような実績があるのか?どのように人を育てているのか?をしっかりと見極めてください。スランプになってしまうのは、それを聞いてしまった自分の自己責任ですよ!

 

ーーホームページの一番下からブログのバックナンバーも見れますので、興味のあるかたはご覧ください🙇ーー

 

 

2019年01月10日 13:10

背伸びしない、卑下しすぎない本当の「実力」

62a2b8a7

  普段、私が大切にしている考えかたを、今回は皆さんにお伝えしてみようと思います。タイトルの通り、背伸びしない、卑下しすぎない本当の「実力」を、自分で誰よりも自分自信で理解するということです。これは、簡単のようで、なかなかできることではありません。

 

  私は、一生懸命でも、手を抜いても既に「実力」によって結果が決まっていると思っています。レッスンでも「諦めて、楽しんでください」と良く言うのですが、けして、いい加減になって言っている訳ではありません。  既に、ある   「実力」は変わらないのだから、焦るぐらいなら、諦めてリラックスしたほうが、「実力」が発揮できるということで、このように人に言うのです。逆に、実力者は、本当の大切な時でないと、人目を気にせずに手を抜くことができます。何故なら既にある「実力」に対して誰よりも自分で自分のことを理解しているからです。どれだけ手を抜いても、誰から卑下された言葉を言われても、自分の「実力」を信じることができて、初めて「実力者」といえるのです。

 

  素朴に、紳士に、人の言葉にうろたえないような勇気を持つ気持ちで、常に「実力」ということに向き合っていきたいと、私はいつも思っています。

 

  背伸びをしても、卑下しすぎても「実力」は変わらないのです。

 

  是非とも、自分のペースで、じっくりと楽しんでゴルフを楽しめるような人になってください。

 

          ーー亡き父に、尊敬を込めて誓う言葉ーー

 

 

2019年01月05日 08:31

新年 明けましておめでとうございます🙇

新年、明けましておめでとうございます。

 

 全てのことを一新して、新年を迎えられたことを謹んで慶び申し上げます。

 

 皆様方の私生活の充実と、皆様方のゴルフの楽しさが大きく膨らみ、成功されることを切に祈っております。

 

 ご自身にとって  人とは比べず 楽しくなるような目標を見つけられたら 素晴らしいことと存じ上げます。

 

公益社団法人日本プロゴルフ協会オフィシャル

 

吉田ゴルフスクール  吉田誠吾

 

2019年01月01日 19:36

今年もありがとうございました🙇

 今年も多忙のなか、レッスンにお越しくださる時間をつくっていただきまして誠にありがとうございました。 皆様方に感謝しております。

 

 1人1人に満足していただけるように、既成の概念にとらわれず、実感できたと言っていただけるようにレッスンを工夫することに尽力致しました。

 

 これからも、ゴルフを始めようとする人にも、ベテランの人にも、プロゴルファーにも的確なレッスンができるように邁進していく気持ちでいっぱいです。

 

 

 皆様が、ゴルフを通じて、豊かな人生を送っていただけるように切に祈っております。

 

 

 ゴルフができるだけで幸せだという謙虚な気持ちを忘れずに、ゴルフをさせてもらえる感謝の気持ちを強く抱いて、来年も頑張ります。

 

 

公益社団法人日本プロゴルフ協会所属

吉田誠吾

2018年12月31日 19:38

ゴルフを楽しむということの難しさ

779090fe45adb5c9433dd6414b15f611b0ed6324_xlarge

  ゴルフの楽しみ方は、人それぞれです。上手になりたくて、いいスコアを出したくて頑張ることが楽しい人。仲の良い友達とゴルフをするのが楽しい人。飛距離をたくさん飛ばすことに、こだわりを持つことが楽しい人。どの楽しみかたが、正解なのかというのはありません。楽しむ本人次第です。

 

 

  ですが、上手になればなるほど本来の「ゴルフを楽しむ」ことができなくなった人が、「楽しくなくなった」「頑張っても腕前が良くなる気配が無い」とレッスンの依頼を申し込んで来る人が後を絶たないことは実際の現状なのです。何故なのでしょうか?

 

 

  ゴルフが上手になっていく過程のなかで、スコアと、競技ゴルフの順位の結果が分かりやすい指標となります。上手になっても、上には上が必ずいますし、それがまたモチベーションとなるのは間違いありません。ただ、、それだけを、楽しみにしてしまうと辛くなってしまいます。

 

 

  練習した分だけ上手になるのでしたら、楽しくてしょうがないに違いありません。ですが、目標にたいして効率的に練習していくというのは、質の高い経験を持っているか、レッスンを受けるしかありません。分かりやすくいうと、子供に必要な教材を渡して、「自分で勉強のやり方を考えて、良い学校に入りなさい。足りない教材はどれだけでも与えます。」と、、言ったところで、何人の子供が目標を達成できるでしょうか?やはり最初は、勉強のペースや、実力にあった問題集を選んでもらわないと、なにからやっていいのかわかりません。ゴルフも、レッスン書やインターネット動画レッスンは繁雑するほどに世の中にあるのですが、その情報を駆使してパープレーにたどり着ける人は何人いるのでしょうか?もちろん、勉強、仕事、他のスポーツで成長するためのノウハウを経験している人であれば、自分でも情報を上手に使って上達できるのかもしれません。ですが、止まったゴルフボールに対して、自分で練習カリキュラムを組んで、正しい目標を設定して、目標を達成していく作業は、学業や、仕事が大成功することと変わらないほどの労力がいることなのです。

 

 

  ではどうすれば、アマチュアとしてゴルフを楽しみ続けることが出来るのでしょうか?           

  それは、自分の練習量と、体力と、ラウンド数に応じて、達成できるような正しい目標を定めることです。そして高すぎず、低すぎない目標にたいしてコースでできるような簡単なスイングを練習していけば、本当は誰でもある程度のレベルまではたどり着けるのです。人と比べないで趣味として楽しめている人は、この目標の設定が上手だと言えます。解けもしない難しい問題集をいきなり勉強しても、理解できるわけはありません。プロゴルファーがやっていることをいきなり覚えようとするのではなく、確実にコースで実践できることをコツコツと積み重ねをしなくてはいけません。学業や、仕事や、他のスポーツと同じように実力はじっくりとしかつきません。焦ってしまうような自分にとって高すぎる目標は、本来の楽しさを消し去ってしまいます。

 

 

 

   ゴルフというのは本当に難しいスポーツです。プロゴルファーでもスイングに悩み、自分を見失うことがあります。私は、プロゴルファーやプロゴルファーを目指している子供たちに、よくこの言葉を投げかけます。

 

 

「シンプルでいられるセンスを持ちなさい」

 

この言葉は、情報が繁雑した現代では一番難しいことなのかもしれません。どのようなことでも様々な要素で物事が成り立っているということに、心の深いところから謙虚にならなくては、「シンプルでいる」ことに意味を持つことはできません。

 

   自分の実力にあった情報を選びだすセンスをあなたは持っていますか?

 

 

 

  

2018年12月29日 22:02

エイジシュートの価値

exterior-closer

 今回は、レッスンを受けていただいている方が今年に、エイジシュートを18回目の達成をしたお話をさせていただこうと思います。ちなみに、ご本人の努力と、何年も規則正しい生活と練習のルーティンがあったことが達成の大部分であったことを最初に述べておきます。

 

 エイジシュートとは自分の年齢と同じスコアか、年齢より少ないスコアを出すことです。満年齢が原則ですが、数え年でもお祝いすることもあります。また、6000ヤード以上のコースでエイジシュート達成が正式な基準ですが、6000ヤード未満でも認められるケースがあります。

 

 18回目のエイジシュートを達成された方は、18回目の時に、、なんと、、、77歳で「71」の1アンダーで達成しました。この「71」が出たときにご本人が、恥ずかしそうに、ご報告していただいたことを今でも覚えています。性格はが物静かでジェントルマンであるとともに、秘めた熱い闘志を持っているというのが、この方への私の印象です。

 

 18回目のエイジシュートがあまりにも衝撃的だった訳ですが、、1回目を達成したときにどのような経緯で達成したのかお話させていただきます。

 

 最初に、レッスンにお越しいただいたのは、この方が67歳頃でした。毎週決まった時間に、何年もレッスンに通われていました。黙々とレッスンを聞く姿は、技術をちゃんと身に付けたいという気持ちが伝わってくるので、私も、もっともっといいレッスンをしなくてはいけない!と思わされ、逆に私がコーチとして成長させてもらったのだったと、今になって強く思います。プロゴルファーとしてでなく、「社会人」としてはまだまだ、磨き続けなくていけないということを教えていただいた人のなかの1人が、このエージェントを達成した方でした。

 

 レッスンで受けたことを、わかるまで練習し、何度も質問して、1つ1つ癖を修正して、「利にかなった基本」という言葉を信じて、何年も律儀に、レッスンがマンネリすることなく、緊張感を保ち続けて来ていました。ちなみに、腰に不調を起こしやすい所もあったので負担の掛からないように気をつけながらレッスンを進める必要が、ありました。不屈の精神がなければ、挫折していたに違い有りません。また、当時、レッスン以外でのラウンドは、毎年毎年60ラウンド~100ラウンドはこなされていたと、覚えています。

 

 そして、この方が、エイジシュートを達成した時に、「どのようなことがゴルフには大切でしたか?」と私が質問したところ、

 

【「構え」と「アプローチ」が大切だと思いました。】

 

が、答えでした。「構えが決まると、全てが上手くいく。構えとスイングが噛み合うように、日々練習を気をつけてしていく。」ということは、「構え」を間違えると、その後のスイングは歪んでしまうということを理解したことになります。「構え」と「スイング」は裏表の関係があるのですが、スイングだけを追究しても、構えが間違っていたら理想のスウィングは完成することはありえません。この方のたどり着いた答えはとても良い答えだと私は思いましたし、基本を本当の意味で身に付けることができたエージーシューターになることができたんだな、とも思いました。

 

 エイジシュートというのは、誰もが達成できるわけではありません。「健康」と、「継続」と、「技術を身に付ける謙虚さ」と、「ゴルフがでこることへの感謝」が織り成した結晶のようなものが「エイジシュート」です。本当のレディース&ジェントルマンになるべく、全てのゴルファーが夢見る目標なのです。

 

 今年、ノーベル賞を受賞された本荘佑さんの、今の目標は「エイジシュート」であるということが、「エイジシュート」の価値を物語っています。人生の最後の最後まで自分を磨き続けるということは素敵なことですね。

 

 

2018年12月18日 08:04

年末年始のレッスン休業日のお知らせ☘️

 今年もたくさんの方がレッスンの依頼でお越しくださり、本当に嬉しく思い、感謝しております。来年はもっと、皆様と向き合い、もっとご要望に沿えるようにがんばっていきたいと思っている所存でございます。

 

 年末年始のレッスン休業日なのですが、

12月31日、1月1日、1月2日、1月3日、1月4日、

   がお休みとさせていただきます。

 

尚、個人レッスンレッスンの受付は、お休みの日でも受付はしておりますので、是非ともご予約お待ち申し上げております。少し予約が取りにくくなっておりますが、空いているかどうかご返答させていただきますので、ご要望のお日にちお時間お知らせいただけたらと思います。

 

 

2018年12月16日 08:04

日本プロゴルフ協会公認 吉田ゴルフスクール

ご予約はお問い合わせホームから

春日井王子ガーデン・東海地区校

奥の深いゴルフのはなし

モバイルサイト

吉田ゴルフスクールスマホサイトQRコード

吉田ゴルフスクールモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!