日本プロゴルフ協会公認・吉田ゴルフスクール|愛知県春日井市・小牧市

日本プロゴルフ協会ライセンスを取得したスペシャリストが質の高いゴルフ指導を行います

Grn

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

鈴木イチロー選手引退、、

537acf66754579d4799a76c1bd05ce38aa90a622.95.2.9.2
 とうとう、鈴木イチロー選手が引退を表明しました。私が、憧れるスポーツ選手の1人で、とても、とても心が寂しくなってしまいました。歴史に残る記録をしっかりと作ってきた、生きざまはスポーツ選手の鏡です。はやり、プロスポーツ選手は、結果が先だということを、イチロー選手は全てのスポーツ選手に教えてくれました。

 あまり知られていませんが、イチロー選手は、プロゴルファーの岡本綾子さんのフォームの影響を受けていると言われています。岡本綾子さんはアメリカでゴルフの賞金王になったこともあるレジェンドなのですが、当時、美しいリズムで、世界で一番のスイングと言われていました。

 実は、岡本綾子さんのゴルフスイングと、イチロー選手のバットスイングのテンポ、リズムはそっくりなのです。イチロー選手が子供であったときに、きっと誰かがバットを柔らかく振ることと、岡本綾子さんの柔らかいフォームを結びつけて、指導したのかもしれません。インターネットでも、岡本綾子さんのフォームは動画で閲覧できるので、興味のある人は観てみてください。



  また、私はイチロー選手の影響をもろに受けていまして、ゴルフをイチロー選手のように追究していきたいと今でも思っています。日本人の体格でも、世界に通用するという考え方が日本のゴルフ界には乏しいので、その概念を変革していかなくては!と研究する日々なのです。この志しは、間違いなくイチロー選手の影響であることは、間違いありません。私のように、野球だけでなく、他のジャンルの人達にも、多大なる影響を与えるイチロー選手は、本当の社会の「先生」、「師匠」である訳です。タイガーウッズも然り、イチローも心がワクワクさせてくれる、心の点火剤のような存在です。



  あまりにも影響を受けすぎて、イチロー選手のトレーニング方法「初動負荷トレーニング」を私も、指導してもらいに行っていました。
 1日8時間ぐらい、そのトレーニングをしていた時期もありました。体の使い方、様々なスポーツの共通点の動き、ケガをしないということ、を教えてもらえて、今のコーチのお仕事にとても役に立っています。私も現役時代、色々なトレーニング、フィジカルトレーナーをつけてやりましたが、この「初動負荷トレーニング」は、確立されたトレーニングの1つであることは間違いありません。足首、膝、股関節、背骨、肩、肩甲骨、首と、複雑な動きを、より深く理解することができました。ちなみに、すでに引退された、プロ野球選手の山本昌選手も、やっていたのが「初動負荷トレーニング」です。

  これからも、イチローさんには社会の全ての人達に、心のモチベーションをいつも与えてくれるような存在であり続けて欲しいと願っています。

 少し面白かったのは、イチロー選手は引退会見で「明日も普通に、トレーニングしていると思います、、」といっていました(笑)が、こういうことは私達も見習わなくては行けませんね。

単純に体を動かすことの喜び!スポーツをすると清々しくなるということを大切にすることは、健全な精神を育むということを、私達も実践していかなければなりません。

  本当に、イチロー先生、長い間お疲れ様でした✨😢✨



 
2019年03月22日 08:53

何故、ヘッドスピードが同じなのに人によって飛距離が違うのか?

PGOG-188342
ゴルフの飛距離には、様々な要素があります。

 *ヘッドスピード

 *ミート率

 *物理的、科学的なデータを最適にする要素(飛んでいくボールのスピン量、打ち出し角度)

 *クラブヘッドが、ボールに衝突したあとに、ボールにエネルギーを供給し続けるエネルギー量(ボールが潰れる時間を少しでも長くする)


が、あります。

 レッスンで飛距離を伸ばすことをするのには、レッスンを受ける人の体格、体力、モチベーション、目標の高さによって、進めていきかたは異なります。それは、当たり前の話ですよね。どういう内容で、どういうドリルをどれだけしていくのかは、コーチとしてセンスが問われます。なので、人それぞれのレッスンになるということは必然です。

 そして、飛距離を伸ばす4つの要素をどの順番にしていくのかは、コーチとしていつも頭が悩まさせることなのですが、、取り分け難しいのが、4つ目の、クラブヘッドが、ボールに衝突したあとに、ボールにエネルギーを供給し続ける量。のレッスンなのです。

分かりやすくいうと、女子プロゴルファーがヘッドスピードが40m/s程で230ヤード以上飛ばしてしまうということです。ヘッドスピードを上げても、ミート率を上げても、もっと別の要素で飛距離が伸ばすことができるのです。

 どれだけ、ヘッドスピードが凄く速くて、芯にしっかりボールに当てても、当てたあとに何をするかで飛距離が変わります。なので、ビュン!と振れる人でもゴルフ場に行くと思っているより飛ばないという人は多いのではないでしょうか?

 何故、この要素のレッスンが難しいのかというと、ヘッドスピードはある程度速くて、ミート率もある程度あるなかで、体の回転のエネルギーを、しっかり脇を締めて、下半身を上手に使って、骨盤を前傾したまま、インパクトの後にボールを潰し続けなくてはいけないのです。

 ベテランの上級者でも、プロゴルファーでも一流選手に比べても、ゴルフ場のコースで、様々な傾斜の中で、下半身、骨盤の動きを減らさないで飛ばしきれるという人は、なかなかいないのです。

 
 ヘッドスピードがでない人はまずは、ヘッドスピードはある程度上げる!ミート率がよくない人は、基礎練習を怠らない!それは、大前提です。
ですが、練習場で飛ばせるのに、コースでは飛ばない人は体幹のエネルギーを上手にボールを伝えることを練習しなくては、コースでは飛びません。

 
 砂粒が時速200キロでボールで当たるのと、10キロの鉄の塊が時速200キロでボールに当たるのと全く違うと、イメージすれば、今回のテーマは分かりやすいのかもしれません。


 ただ、とても難しい練習といえるのが、ボールを潰し続ける技術なのです。


  ゴルフ場の傾斜のなかで、下半身の使い方、骨盤の回転量をレッスンしていくことは、コーチとして上手にレッスンしていくことは、とても手間がかかるということを、少し理解していただけたら、普段の練習も焦って取り組むのではなく、腰を据えてバランスよくじっくりと取り組まなくてはいけないと思えるようになるのではないでしょうか?

 ゴルフで、飛距離を伸ばすということは、とても沢山の要素があるのです。
 
2019年03月21日 14:34

祝日でも、いつも通りレッスンしております。

0000431874
 吉田ゴルフスクールとしての、レッスンは、祝日も変わらずレッスンを実施しております。

 個人レッスン、ラウンドレッスンは予約が混んでいる状況ですので、お早めにご予約するのがお勧めです。キャンセル料はございませんので、ご安心して予約してください。
 
尚、個人レッスンは決めたよう曜日、時間帯の定期レッスンとしても可能ですので、ご希望の際はお申し付けください。
 ご希望の時間帯によっては、1ヶ月~2ヶ月までは予約が埋まっております所もございますので、予約が無い時期から定期コースとなる場合もございますので、ご了承下さいませ。

 最近では、遠いところからレッスンにお越しいただく方も増えてまいりました。一度、お試しでもレッスンを受けてみたい方は、お早めにご予約していただけますとご希望の時間帯が確保しやすいので、レッスンご検討くださいませ。

 尚、レッスンを継続して受けていただいております方に対しての予約の枠は、できるだけ確保するようにしております。ですが、ご希望の時間帯が限られている方は、お早めに、ご予約していただきますことをお勧めいたします。


  現在、レッスンを受けていただいております方々に対しては、
よりいっそう満足していただけるように、結果に繋がるように、1人1人にあったレッスンを尽力していきます。
 私自身、よりゴルフを勉強して、どのようなご要望でもお応えできるように頑張りますので、今後とも、吉田ゴルフスクールのレッスン、何卒よろしくお願いいたします。
2019年03月20日 06:39

ゴルフを嗜むということpart2

193372
 アマチュアゴルファーがゴルフを一生懸命に頑張って練習していると、上手くいかなかったり、マンネリになったりしてしまうことが少なくありません。

 レッスン依頼のなかで、またゴルフを楽しめるようにして欲しいと、上級者として競技ゴルフを追及してきた人が、悩んで来ることもあります。

 
 練習してきたことの限界が来てしまったと、自分で思い込んでしまうと、途端にやる気がなくなってしまうのです。

 
  本当は、、ゴルフに追及し続けることに終わりはありません。プロゴルファーは、プロゴルファーになった後からが本当の「ゴルフ道」が始まる訳ですし、技術の追及には終わりがあるはすがありません。

 どんな分野のお仕事、スポーツ、芸術でも追及心は同じことだと思います。ですが、、モノゴトを「嗜む」ということは、別の意味で難しく、人間としての器を必要とすることですので、容易にできることではありません。皆さん、趣味を生涯にわたって「嗜む」自信がありますか?直ぐに飽きてしまったり、諦めてしまったりしていませんか?「嗜む」というのは、人生色々あるなかで、「敢えて楽しむ」ということです。
 天気のいい気持ちの良い日に、景色の良いゴルフ場で、景色に溶け込んでしまうような佇まいで、「あのように楽しめたらうらましいな、、」と思える人を見つけることは本当に限られています。

 真のレディース&ジェントルマンに成れるように、「ゴルフを嗜む」ことは努力が必要です。プロゴルフ協会としてのプロゴルファーは、結果を求めるだけでなく、真のレディース&ジェントルマンになりなさいということが、先に重んじられると標しています。

 実は、「日本プロゴルフ協会」よりも、アマチュアの組織である「日本ゴルフ協会」のほうが、組織としては格が上となります。なぜなら、「日本ゴルフ協会」には皇族の関係のお方がおみえになるからです。ゴルフは英国紳士淑女のスポーツであったということは、絶対にゴルファーとして忘れてはいけません。

 上手になりたい!だけでなく、人として人を磨くということを大切にすれば、ゴルフがつまらなくなることはないのではないでしょうか?上手にになっても、上手になるだけでは、私にとっては
凄いことだとは少しも思いません。「あなたとゴルフをすると、とても気持ちがいい!私は、あなたのようなゴルファーに成りたい!」と言われる人がいるとしたら、必ずしも上級者だけではないのです。私のゴルフ人生で、数人なのですが、そのような人に出会えたことがあります。プレーが終えた後でも、しみじみとした心情になったことを今でも覚えています。


 もう、天国に行ってしまった私の父が、命が絶える前に「私は大人になりきれなかった。お前はちゃとした大人になれるように頑張りなさい。」という言葉の意味が、今になってようやく分かってきたような気がします。競技ヨットのプロフェッショナルであった父は、言葉数はいつも少なく、厳格な人だったので、この言葉は私にとってはとても重く、大切にしている言葉です。

 ゴルフを嗜むということは、とても奥が深く、終わりがないことなのではないでしょうか?私ももっとゴルフの楽しみ方を追及していきたいと思います。いつの日か、レディース&ジェントルマンの一員となれることを夢見て、、
2019年03月15日 13:54

ゴルフを嗜むということ

7425fcfcb062eb15213243e20dfaf6c80330060116-3230
ゴルフの楽しみ方は、千差万別です。

「皆と楽しい時間を過ごしたいから」

「夫婦で共通の趣味を持ちたい」

「スコアを良くするのが楽しい」

「飛ばすと気持ちいいから、飛ばしを楽しむ」

「競技ゴルフでスリルを味わいたい」

「プロゴルファーになりたい」

「世界で一番上手くなりたい」、、

と、答えは人それぞれです。

私が、ゴルフの世界に生きていて、「本当に素敵だな」「羨ましいな」と思えるような、ゴルフの嗜みかたをすることは難しい事と、常々思っています。
しっかりと本業のお仕事を営めていて、しっかりと上手にゴルフを楽しめている人は、ある意味、賞金で稼げないプロゴルファーよりも、私にとっては素晴らしい!と思ってしまいます。上手い、上手くないよりも、ゴルフを人生を豊かにするために楽しんでいるということのほうが、私にとっては大切に思えることなのです。


ーーつづくーー
2019年03月10日 07:06

練習の調子がいいことにあまえてはいけない!?

job_eiyoushi
 
  ゴルフを楽しんでいるなかで、何をやっても上手に打てるときがあったり、その逆の場合もあります。
  今、やっている練習が上手くいってる!と思って、順調だな!っと簡単に考えてしまうと、翌週には、アレ?っとなってしまうことは、皆さん、今まで経験はなかったでしょうか?


  ゴルフのスイングには様々な要素があります。そのなかで、1つ1つ地道に練習していくのが大切なわけですが、現在、取り組んでいることが上手くいっていることで、調子が良くなっていると簡単に考えてしまうと、調子を保つことは、きっとできません。


*体調

*構えた時の、全ての関節の角度

*構えた時の、ボールと体との距離

*体幹の回転量

*1.4秒で終わってしまうスイングのなかでのバランス(テークバック、ダウンスイング、フォロースルーの比率、テンポやリズムが関係します。)

など、本当に数え上げると、まだまだたくさんの要素があります。



  本当にいい練習というのは、レベルが上がれば上がるほどバランスよく、複数のドリルをすることです。
  1度の1時間~2時間の練習で、せめて3つ~5つはドリルをこなしたいところです。食事のときにバランスよく、食材を摂ることと同じですね。1つのドリルだけで物凄く上手になることは、、、ありえないのです。

  今、取り組んでいる練習だけで絶好調になっている訳でなく、今までしてきた様々な練習が少しずつ結合してレベルアップしている!、ということを忘れてしまうと、青空のなかの雲のように、フゥッ!っと絶好調は消えてしまいます。



  上級者になればなるほど、調子が良すぎると、油断するな!と思うようになるのは、ゴルフのスイングが様々な要素で成り立っていることを知るようになるからです。何回も、何回もスランプを克服することで、謙虚にバランスよく練習することを学ぶのです。
  車の調子が悪くなったときに、テスターにかけるのと同じで、どこが原因で上手くいかないのか、突き止めるのは容易ではありません。


  プロゴルファーでも、コーチや栄養管理士をつけるのは、調子を維持するために、練習のプログラムや、体調の管理を、より高度にバランスよく作ってもらうためなのです。



  絶好調のときほど、要注意!です。「調子がいいことに甘えてしまう」と、その反動でスランプが待っていることを理解できるようになってください。バランスよく練習することが、上達する秘訣です。けして、この1つのドリルで、無敵のゴルファーになれる!と思ってはいけません。


  
  




 
2019年03月05日 16:25

目標にフェースを合わせることの難しさ?!part2

300px-Kyudo_or_the_way_of_archery

  プロゴルファーは、プロゴルファーになった後でも、スイングを修正していくこととは別に、この射撃や、アーチェリーや、弓道と同じように狙う訓練を平行して練習していきます。一流のプロゴルファーは、射撃の名手のようにわずかなフェースのズレも感じながら、プレーしているのです。

 アマチュアの人達は、スイングのせいなのか?フェースが目標に向けていなかったのか?を、ボールが、目標にいかない場合は、どちらが原因なのかを理解していかなくてはいけません。ナイスショットしたときでも、1度~2度ずれたら、1ピン、2ピン左右にずれてしまうことを肝に命じていてください。

 

 プロゴルファーに対してのレッスンでも、実戦で、このフェースを目標に合わせることの訓練は、ものすごい時間をかけて訓練していくことなのです。

 

 

 

  どれだけスイングを作り込んでも、結果に繋がらない人は、このようなことに意識を向けると、スイングのことを一時的に頭から離すことができます。

 初めてのゴルフ場、試合など緊張するラウンドの際は、このフェースが合わせることが上手になれば結果を出せるようになります。「結果オーライ」は偶然起こるものではなく、ちゃんとしたことを練習していれば、必然的に起こるものなのです。「運も実力のうち」といいますが、すべきことをしてこなければ、「運」はよくなりません。特に、ゴルフにおいては4時間のプレーの中でミスをしても続けなくてはいけないので、確率的、統計学的観点から考えたとして必然的に起こった、「結果オーライ」は、結果が良くなるために必要なことなのです。

 

 

  「本番に強い」人は、スイングに悩んでいても、プレッシャーを感じても結果を出せるのは、スイング作り以外に、今回のテーマのようなことを知っているからです。

 

 

  スイングを作るだけでなく、普段の練習を工夫することも上達の1つであるということは忘れないでください。

 

 

2019年02月25日 09:48

目標にフェースを合わせることの難しさ?!part1

shooting_thum005

  様々な人に、コースレッスンをしていると、練習してきたことをコースで生かせるようにするのは難しいことだと感じながら、普段、コースレッスンをしています。コースで、できることを1人1人に対してレッスン内容を決めていかなくてはいけないので、普段の練習するメニューを作っていくのは1人1人違うということになります。

 

  ですが、どのようなレベルの人でも効果覿面な練習があります。目標に対してフェースをしっかりと合わせる練習です。レベルが上がれば上がるほど、傾斜の多い実戦の中でフェースを目標に合わせるのが難しいことを理解しなくてはいけません。なぜなら、自分の思い通りにスイングしたとしても、向いている方向が間違っていたら、正しいスイングができていても、できていないと勘違いしてしまうからです。

  また、スイングの調子が悪くても、フェースを目標に合わせることが上手で正しければ、良い意味で「結果オーライ」が生まれて、コースプレーの流れを作り出してくれるからです。

 

 

  一度、ゴルフクラブをゴルフグリップを先に向けて、ライフル銃のように、遠い目標に対して構えてみてください。スナイパーのように構えます。できましたら、150ヤード以上の目標物が標的です。分度器の1度、2度、3度分を、左右にずらしてみてください。

 どうでしょうか?150ヤード先、200ヤード先だと、左右に1度ずらすと目標に対して、3ヤード,5ヤードと狙いは、簡単に左右に動いてしまいます。遠い目標を狙うときに、この「1度」の意味の重さをしらなくてはスイングをどれだけ作り込んでいても、スイングが良くなってきているのか?ちゃんと目標をむけているのか?分かる訳もありません。

 実際に、コースレッスンの時に微妙にずれてしまっている人に、たとえ目標に飛んでいかなくても、「フェースの向いている方向に飛んでいましたよ」と私は伝えます。

 なぜ、打った後に伝えるのかというと、打つ前に向いている方向を言ってしまうと、スイングが固くなってしまって練習してきたことができなくなるからです。ですから、普段のラウンドの際に、いきなり人に、「凄い右向いてるよ」と言ってしまうと、その人は次のショットから自分のスイングを見失って散々な目にあってしまいます。アドバイスした人はアドバイスしたという責任もあるので気をつけてください。

  もともと、じっくりと普段の練習で取り組まないと、「狙うということの練習」はスキルアップしないので、頼まれてもいないのに、急にラウンド中のアドレスの向いてる方向に対してのアドバイスは、控えたほうが良いのかもしれません。

 

ーーつづくーー

 

  

 

 

  

2019年02月22日 09:43

ゴルフのジレンマシリーズ:「ボディターン」の落とし穴 part2

IMG_9093

  勘違いしてはいけないのは、「ボディターン」はとても大切な考えのいうことです。ゴルフを覚え初めての時は、絶対に理解しなくてはいけません。ですが、息抜きする意味も込めて、応用として肘、手首、指を上手に使って「手打ち」と思っても、簡単にパチンと打球音をさせることは、スランプを早く治すことに繋がります。レッスンでは、上手に手首を使わせて、ドスン!というミスの音を一時的に無くすということは、とても大切なドリルなのです。「ボディターン」にこだわりすぎて、スイングのかたさが残ってしまうと、その人はずっと自信をつけることはできなくなるかもしれません。

 

 ここで、少し具体的な手首の使い方を説明したいと思います。今後、ちゃんと説明したいテーマなのですが、今回は簡単にご紹介します。

 

 *手のひらをひっくり返すようにクラブフェースを返す動き。

 

*手のひらと、手の甲側に手首を使い、魚の尾びれのように、クラブフェースを返さない動き。ワッグルをするときの動作。

 

と2通りの動きがあります。2つともドリルとしては手首に支点を作り左右対象の動きで行うのですが、目的によってこの2つの手首の動きは使い分けて練習します。

 

 少し前までは、手のひらを返すような動きばかりが主流でしたが、手のひらと甲側に折る動きを上手に取り入れるのが最近のスイングの傾向となります。この動きを上手に組み込んで説明するのが最新のスイング理論の1つでもあるのですが、手のひらを返す動きだけに囚われてしまっているプロゴルファー、コーチは海外の一流選手のスイングを正確に分析することはできません。

 

  

 

 後者の手首の使い方の方が、フェース面を上手に使えるので、進化したゴルフクラブには相性が良いのですが、いまだに手のひらを返す動きと、考え方が混ざってしまう人が多いのが実情です。

 どちらの手首の使い方が正しいのか?というわけではなく目的によって、使い分けて練習するのが手首の使い方なのです。今後、ちゃんとした内容で説明してみたいところですが、分かると、とても楽になるので、最新のクラブが使いこなせないと感じている人も一度レッスンにお越しください。

 

 

  話を戻しますが、「ボディターン」で練習していても、体が思うように使えない、動かせない場合は、腕の使い方を工夫することでミート率をあげることができます。「ボディターン」は完璧な考え方だというわけでなく、落とし穴もあるということを、皆さん、知っておいてくださいね。

 

  「手打ち」が嫌だから、「ボディターン」だけ!と練習していても、間違えた動きを固めていては楽に打てるようにはならないのです。

 

  去年、タイガーウッズが復活優勝を成し遂げた時に、「僕には手の感覚が残っていた、、」とコメントしていました。ゴルフスイングにおいて、匠の世界が、手首の使い方の中にあることがお分かりいただけたでしょうか?

  

2019年02月12日 10:53

ゴルフのジレンマシリーズ:「ボディターン」の落とし穴 part1

Cameron Champ Open Round Two s6dPYTxPC8xl

ゴルフスイングを覚える際に、「ボディターン」という要素があります。軸を意識して、体幹を上手に回転することなのですが、この「ボディターン」という言葉はにもジレンマの要素が潜んでいます。

 

 

 もちろん、回転の軸はとても大切です。スイングの回転が弱ければ、根本的にスイングを作ることはできません。ですが、「ボディターン 」ということに依頼心を持ちすぎて、スイングを壊してしまうという場合もありえるのです。なぜなら、「腕の力を抜きたい」「手打ちをしたくない」といっても、少なからずゴルフクラブを正しく振るには、肩、肘、手首、指と関節を曲げる要素があるからです。「手打ちをしたくない」といって、腕を棒のように体を回していては、スイングに柔らかさと、躍動感が無くなってしまいます。

 

  ゴルフの歴史の中でも、「ボディターン」という要素にこだわりすぎて、しなやかなスイングが消えてしまったプロゴルファーはたくさんいます。調子を落としてしまって、難しい長いコースで自分のゴルフができなくなってしまうのです。軸を意識したボディーターンと、腕をしなやかに使うというとをバランスよく習得するは簡単なことではないというこですね。

ーーつづくーー

 

 

  

  

2019年02月11日 17:21

日本プロゴルフ協会公認 吉田ゴルフスクール

ご予約はお問い合わせホームから

春日井王子ガーデン・東海地区校

奥の深いゴルフのはなし

モバイルサイト

吉田ゴルフスクールスマホサイトQRコード

吉田ゴルフスクールモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!