日本プロゴルフ協会公認・吉田ゴルフスクール|愛知県春日井市・小牧市

日本プロゴルフ協会ライセンスを取得したスペシャリストが質の高いゴルフ指導を行います

Grn

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

ーーお知らせーー 個人レッスンの時間帯の枠が少し空いてきました。

 吉田ゴルフスクールはゴールデンウィークの連休中もお休みなくレッスンを実施しております。
 
 
   個人レッスン、コースレッスンの時間帯の枠少し空きがでてきました。時間帯によっては、ご希望に添えなかったり、レッスンをお待ちいただいておりました方は、ご連絡お待ち申し上げております。

 定期的な曜日、時間帯で受けたい場合ご相談となります。

 ホームページのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。


  日本プロゴルフ協会所属
                    吉田誠吾
2019年04月20日 07:47

スイングのテークバックを間違えると、、距離が伸びない!?

20170425s00002000089000p_view
 マスターズが終わると、、あまりの技術と、パワーと、集中力のレベルの高さに圧倒されて、放心状態になってしまいます。毎年、マスターズロスになるわけです。私も、遊びで300ヤードを飛ばすことはできるのですが、緊張したなかで、難しいコースで飛ばせと言われても、、なかなかできることではありません。私は、176センチで体重が81キロで、ちょうど、セルヒオ ガルシアと同じ体格をしているのですが、ガルシアのような迫力のある球筋はなかなか打てません。ちなみにガルシアと私は同じ年です。ガルシアより、私のほうがお腹が出ているから飛ばないというわけではないのです。

 
 私自身、現在コーチ業に専念しているなかで、スイングがどんどん進化していくことを、自分の体で飛距離実験してもいるのですが、昔より遥かに飛ばせるようになっているのは事実です。そのなかでも、「テークバックの考え方」、スイングの切り返しの時のパワーの生み方が全く変わってきているのを、自分の体で実感して、レッスンにも生かしています。

 体格がよくても、どれだけ練習してもコースで飛ばない、、という人はスイングの癖の限界がきているワケですが、私がレッスンをたくさんこなしているなかでほとんどの人、99%以上の人がテークバックから間違えてしまっていることを痛感しています。本当に飛ばすためのテークバックとはどういうことなのでしょうか?


 マスターズをみていると、誰もが、ドライバーが飛んで曲がらなくなっていることを確認しているはずです。なぜ、アマチュアの人はどれだけ頑張ってもそれが出来ないのでしょうか?けして、体力、体格が原因ではありません。やはり、正しいスイングなら、誰もが一流選手のスイングを垣間見ることは可能なのです。

ーーつづくーー
2019年04月16日 09:03

2019年マスターズ 最終日

downloadfile-4
 とうとうタイガーウッズが、、14年ぶりにメジャー優勝しました。最終日はとても面白い展開で、16番ホールまでどうなるかわからない状況でした。全盛期のタイガーと違うのは、ドライバーで攻めることを抑えて、安全なフェードで我慢したことです。いつも思うことなのですが、マスターズに勝ちきる為には、5メーター以内のバーディーチャンスにつけられるか!なのですがよほどのショット力がないといけません。ドライバーで300ヤードのキャリーがでなければ勝負にならないということは、マスターズの凄さを物語っています。

 昨日の雨で、とても速くなるはずのグリーンが、普通のグリーンになったことで、経験のある選手達が読みすぎてしまって、かえってバーディーチャンスが減ってしまったことが、タイガーに勝機を与えたといえます。

 タイガーウッズはこの優勝をきっかけに、勝利数を増やすことでしょう。あと4,5年は現役でいけるはずです。あと、メジャー3勝で、ジャックニクラウスの18勝という記録と並びます。
 
 タイガーはケガの手術をしてから、2億円以上かけてリハビリをしたといわれていますが、今回の優勝賞金2億円で元が取れたことになりますね。ですが、もともとタイガーウッズは全盛期の時に1年で100億円を稼いだ時期もあったので、賞金よりも記録と名誉を求めて現役を続けているわけなのですね。


 一緒に回っていたトニーフィナウ選手は、タイガーウッズの優勝を観てゴルフを始めたということに、タイガーウッズがゴルフの世界でいかに凄い存在なのか分かります。


  それにしても、タイガーウッズのドライバーテイラーメイド「M5」が、、性能が凄く、このドライバーに出会えたことは、14年ぶりにメジャー優勝をしたことの要因の大部分であったはずです。こっそり、私も使ってみたいと思えるほどのドライバーです。

 
 コーチとしての私は、マスターズが終わった後も、どの選手がどのクラブを使用していたのか?最新の道具をどのようなスイングで使いこなしていたのか?を何回も見直して研究したいと思います。
 それにしても、進化し続けるスイングは、想像を越えるほど精密になり、簡素化しています。日本人プロゴルファーが、何故このような一流のスイングに成り得ないのかを、様々な観点から考察し続けなければならないと、メジャー大会を観るたびに痛感させられます。
 世界の一流になるためには18歳の時にトーナメントの試合で上位にくるぐらいでなければいけません。本当に世界で活躍したければ、高校生の頃から海外の7500ヤードのモンスターコースに慣れることが大前提となります。日本人が世界で活躍できないのは、難しいコースが日本に少ないからです。プロを目指す若者は、日本の7200ヤードを越えるコースでドライバーを使用しないで、アンダーパーで回れるようにならなくては話にならないことを、強く理解しておいてください。

  アマチュアの皆さんにも、最新のスイングを取り入れることはできます。もちろん、体力がなければできないこともありますが、参考にできる所がたくさんあると分かれば、ゴルフがいっそう楽しくなることは間違いありません。アマチュアはプロゴルファーとは違うと考えている人は、心がときめくこともなく、残念な考えかたです。

 最近増えてきた、ボウガンのように弓矢を弾くような打ち方は、皆さんにもできるので、よくよく研究して、たくさん練習して、身に付けようとするのも、また、モチベーションを高めることにつながると思います。

 様々な、システムのスイング形態をいつか、皆さんに分かりやすく説明しますね。自分にあったスイングを見極めるには、たくさんのスイング形態があることを理解しなくてはいけません。

 マスターズを観戦すると、どのスイングが一番いいのかいつも迷ってしまいますが、それを研究するのが私の一番の楽しみなのです。ゴルフはとても奥が深いですね。
 
2019年04月15日 03:27

2019年マスターズ 3日目

img_d2f90ced295fe59ba92f65b6c346c5bf152420
 やはり、3日目は予想していた選手達がスコアを伸ばしてきました。タイガーウッズも順調なので、最終日はとても視聴率が上がること間違い無しですね。

 やはり、マスターズでは、ピンを攻められる選手がたくさんいるので、観戦していてとても楽しいです。日本のプロゴルファー達も、ゴルフファンのためにもっと、攻めることができるスタイルを確立していって欲しいものです。日本のツアーの視聴率が下がってきているのも、1人1人の選手の意識の高さが問題であることは、少なからずあると思います。これだけ難しいオーガスタコースで、ビシビシにピンを攻めることはとてもクレイジーなことで、世界で一番の試合で優勝するということは、全てのプロゴルファーの夢なのです。


 今、私が研究しているスイングなのですが、弓矢を放つように切り返す、「ボウガン型」のスイングを取り入れる選手が増えてきました。ムチのようにして打ったり、ハンマーのようにぶつけたりするスイングから、ボウガンのように「シュッ!」とシンプルに解き放つ打ち方をされると、観ている人はサッパリしてるなっ、と思う人が多いはずです。実は、このボウガン型の打ち方はアマチュアゴルファーでも取り入れることができるので、興味がある人は、レッスンの際に、私に言ってくださいね。打ち方の仕組みを知ると目からウロコがでると思いますよ。
2019年04月14日 07:14

2019年マスターズ 2日目

2018040811065248200
 2019年マスターズ2日目。順当に実力者たちがスコアを伸ばしてきました。モリナリ、ケプカ、デイが優勝候補ですが、明日のムービングデイでスコアを爆発させられる選手が何人いるか注目です。3日目は、どの大会もピン位置を簡単にして、選手の順位に流れを作ることが多いことを知っておくと、試合観戦も楽しくなります。

 タイガーウッズが、、12番のバーディーパットを外しても6アンダーで、あがってきたということは、、楽しみ、、ですね!


 ちなみに、ベルンハルト ランガー選手は、61歳ですが2日目で上位にきています。アマチュアの人たちが本当に勉強すべき選手は、ランガー選手なのかもしれませんね。日本の試合ではこのような年を重ねた選手が若者と戦う姿はみられません。ランガー選手は1981年にピークを迎えてそこからずっと第一線にいます。ずっとゴルフを、楽しむことの偉大さを背中で教えてくれるレジェンドです。
 ゴルフというスポーツが経験でも戦えることを証明しているのが、ベルンハルトランガー選手の今回の成績です。私の個人的な印象として、俳優のクリントイーストウッドに似ているなと、いつも思ってしまいます。

タイガーウッズ選手が3日目覚醒するのでしょうか?楽しみでしかたがありません!

 
2019年04月13日 06:34

2019年マスターズ 1日目

 1日目のマスターズは、ピンの位置はそこまで難しくないのですが、攻めきれている選手だけがアンダーパーとなっている状況です。

 やはり、今年調子がいい選手が順当にきているので2日目で、3アンダー~10アンダーの選手が優勝候補となる流れですね。

 
 グリーンがまだ、濃い緑で、グリーンが固くないので、最終日にかけて白くなって、固くて速くなっていくグリーンをじっくり観察してみてください。


 私のレッスンを受けている方は、観戦ポイントとして、
テークバックの速さ。
アドレスの時の膝、骨盤、クラブと手首の角度。
アイアンでピンを狙うときのフィニッシュの位置。
ボールが飛んでいくときの軌跡が向いている方向に対して、右に飛んでいくようにみえる。
肩、広背筋、お尻の筋肉のつきかた。

を、よく観察しておいてくださいね。これからのレッスンでポイントになる要素です。


ちなみに、私にとっては、松山英樹選手が、「ピート コーエン」というコーチが松山英樹選手を指導している映像が流れたのが凄い情報でした。私が勉強しているコーチの1人で、ヨーロッパではナンバーワンのコーチです。ボールの捉え方を指導していましたが、やはり、日本人コーチとは違いタメを作らないで捉える指導方法は、私にとってはとても参考になります。

2日目マスターズ、誰が飛び抜けるのでしようか?
2019年04月12日 06:20

モンスターコース マスターズ開催の「オーガスタコース」

be11d82c6605470054b1197242c4c026cfb61bcd_large
 なぜ、マスターズが開催される「オーガスタ」が難しいのか?簡単に説明してみますね。

  まず、パー4が10個あるなかで440ヤード以上のホールが、、9個あります。そのうち、500ヤードを越えるホールも存在します。そして、バンカーの位置、ドックレックしている兼ね合いから、キャリーで290ヤード以上飛ばさないとピンを狙えないホールがあるのです。日本プロゴルファーで、キャリーで290ヤード以上飛ばせる選手は松山英樹選手以外ではいません。ランを合わせてではないので、とにかくパワーが必要となります。

 また、グリーンのピンの位置次第ではどうやってパーとるの?というぐらい難しくなってしまうのです。状況によっては、2メートル四方の場所に高い球筋で落とさないと、ピンから全部離れていってしまうこともあります。グリーンによっては、奥行きがたったの13ヤードしかないグリーンもあります。4番ホールの240ヤードのパー3では、、固いグリーンにパーオンすることは、考えるだけで恐ろしくなる状況なのです。


 普通の技量では、パーも取ることができない「オーガスタ」

あり得ないほどの、パワーと精度でどうやって攻略するのか?皆さん、しっかりと観戦してくださいね!
2019年04月11日 12:38

もうすぐ!2019年マスターズ開催!

Photo-Credit-by-GOLF.com_
 マスターズの季節がやって来ました。毎年ワクワクする季節です。実は、今年は有名な実力者達が選手として成熟してきているので、、、私自身、とても楽しみです。これほどまで、役者がそろっているということは珍しいことなんですよ!あと数年このメンバーでマスターズが開催するということは夢のようです。

今、調子が上がっている選手を挙げると、
ローリー マキロイ、
マットクーチャー、
ポール ケーシー、
ダスティンジョンソン、
ブルックスケプカ、
フランチェスコ モリナリ、
リッキー ファウラー、
チャールズハウエル3世、
ジャスティントーマス、
ジャスティン ローズ、
フィルミケルソン、
ブライソン デシャンボー、
J.B.ホームズ、
トニー フィナウ、
ジョン ラーム、
ジョンソンデイ、
トミー フリートウッド、
アダムスコット、
タイガーウッズ、
バッバ ワトソン、
そして、、松山英樹


 これほどまでに、千両役者が揃っているというのはそうそうありません。それぞれ1人1人実力をつけ、知名度が大きくなるのには信じられないほど時間がかかります。これほどまで選手がそろうということは私にとっては夢のようです。日々、欧米の選手を分析して、研究しているのですが、どの選手も脂が乗っていて、どんな凄いゴルフをしてくれるのだろうと期待してしまいます。きっと2019年のマスターズが終わった後にも何回も何回も観てしまうと思います。


マスターズは、
1番ホール、4番ホール、7番ホール、10番ホール、11番ホール、12番ホールがとても難しいのですが、このホールでパーがとれるかどうかが観戦のポイントです!

 そして、12番ホールが過ぎてから難易度が下がるホールが続くので、たくさんバーディーがとれるかどうかも優勝できるかどうかがかかってきます。

 そのポイントをおさえて、皆さん!是非ともマスターズを楽しんでください!

 スイング研究をしているコーチとしては、リッキーファウラー、ローリーマキロイ、フランチェスコモリナリ、ジャスティンローズ、ジャスティントーマス、ポールケーシー、ブルックスケプカ、トニーフィナウがスイングとしては気になってしまいます。日本人が参考にしやすい要素をもっているスタイルのスイングがこれらの選手なので、スイング研究としては要チェックです。
 もちろん、松山英樹選手も優勝候補の一人です。松山英樹選手は怪我をしなければ、35歳までは技術、体力が伸びていくと予想されます。今のスイングは若さがないとできないスイングですが、きっと本当の一流選手としての実力を身に付けて、生きの長い選手になってくれると信じています。

 眠れない1週間になりそうです!?

 
2019年04月10日 15:48

プロゴルファーがコーチをつける理由?!part2

shutterstock_355385456
 プロゴルファーの世界は、他のスポーツと同じで結果主義です。1年間テレビに映るような大会に出続けられる選手を、シード選手と呼びます。日本のプロゴルフの男子では70人、女子は50人 がシード選手です。それ以外の、何千人というプロゴルファーは賞金で100万円稼ぐだけでも苦しみながら、しのぎを削って生活しています。稼いだとしても、大会のための経費で赤字となります。稼げなくても、沢山の試合にでなければ、シード選手の輪の中にはいることはできないので、借金をしてでも試合は出続けなくてはいけません。

 プロゴルファーになれば、大金持ちになれると思っている人はスポーツで生きていくことの厳しさを全然分かっていないといえます。サッカーでも、野球でも、テニスでも2軍の選手は一般サラリーマンと同じか、それよりも収入は少ないのです。

 私は今までジュニアのゴルファーを、立派なスコアで回れるようにしていても、プロゴルファーの現実をしっかりと伝えて、それでもプロゴルファーで生きていくのかを、じっくり考えさせるようにしてきました。それでも、ゴルフをすることが一番の幸せと心から思えるのなら、この世界へサポートするのです。道のりは険しい安定など無い世界へ身を投げるのは、覚悟がいるわけです。

 プロゴルファーはシード選手に10年以上成れると成功といえます。10年間で、大会出場の経費と、税金で、賞金の半分は消えてしまうわけですが、引退したあとにも普通に仕事をすれば余裕のある生活を遅れるわけです。そういうわけで、10年間のシード選手が最低でも必要となるのです。
 
 そのような、厳しい世界でプロゴルファー達は自分を見失わず、大会に出場し続けなくてはいけません。結果が出ていれば天国、でなければ地獄。そのようななかで、ティーチングコーチの存在は、精神安定のためにとても必要となります。

 結果を出すためにスイングを良くしていきたい。でも、スイング改造が失敗するのは怖い。だから、なんとかなっている今のスイングを変えられない、、、そうやって、何年も過ごすとスイングの躍動感が無くなってしまい、自信を失い、引退することとなるのです。それに対して、いい流れを作ることがコーチに求められます。選手の良いところは残して、変えるところは慎重に改善していく。本当に難しいことです。

 選手自身が、試合に疲れているなかで、どのようにすれば良くなるのかを考えるということはなかなかできることではありません。皆さんも、仕事や勉強で疲れきっているときに、明日の自分のことを考えなければいけないと、想像してみると理解できると思います。

 プロゴルファーもコーチングを必要とする理由が少し分かったでしょうか?

 少し暗いお話になってしまいましたが、本当にゴルフがなにもりも大好きな人が、プロゴルファーでいられるということは、お金ではなく、充実した人生という意味では、代えがたいものがあると言えます。
 プロゴルファーに成りたいたいう子供がいるのなら、お金持ちになるためではなく、ゴルフが好きでたまらない!!という理由なら、私はプロゴルファーをめざすことは大賛成です。ずっと、ゴルフのことだけ考えてしまうような性格なら、プロゴルファーの素質は大いにあるといえます。

夢の無い人生なんてつまらないものです。夢を叶えるために、具体的な意味のあるアドバイスをしてもらえるような環境を作れば、後は、ただただ、頑張るだけです。どうせ頑張るなら、結果に繋がるように頑張りたい!それを、サポートするのがコーチの役割なのです。

 
2019年04月08日 09:58

プロゴルファーがコーチをつける理由?!

7776e4ed5b963bf35116934800eca03aada4e65c
  よくレッスンの仕事を続けていて、上手な人がなんでレッスンを受けるのですか?という、お話になることがあります。

 単刀直入にお答えすると、、、まだ追求する技術が沢山あるから、、とってなってしまいます。


  もちろん、少しだけお付き合いするだけでいいからノウハウを知りたい!とか、


 あと少しだけでいいから、スコアを良くしたい!



 飛距離がとにかく伸ばしたい!


 など、人それぞれです。


  様々なスポーツを経験した人、他に趣味を持たれている人、人それぞれです。

  ですが、どれだけやっても上には上がいます。

 なので、ゴルフを何年、何十年一生懸命しても、どうしても上達しなくて悔しい!!という方が、何人も、何十人もレッスンの申込書が来るというのが実情なのです。

 全国大会に出場しても、レッスンにおみえになる方もいます。一年で100ラウンド以上していている方も、レッスンの申し込みが沢山あります。

ましてや、プロゴルファーでさえ悩んでどうしていいのかわからずにアドレスを求める人もいます。

上手なのになんで、レッスンを受けるのですか?と思っている方は、追求することの楽しさを分かってしいなのかもしれません。ゴルフを踏まえて、趣味というものは終わりがないのです。


--つづく--
2019年04月06日 00:44

日本プロゴルフ協会公認 吉田ゴルフスクール

ご予約はお問い合わせホームから

春日井王子ガーデン・東海地区校

奥の深いゴルフのはなし

モバイルサイト

吉田ゴルフスクールスマホサイトQRコード

吉田ゴルフスクールモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!