グリーン周りのアプローチは何で難しいの!?part4

アプローチ技術、アプローチレッスンにでの深い闇のある言葉、、
それは、「ダウンブローで打て」という表現です。
ダウンブローに打つとは、ダウンスイングでのクラブがボールに当たる時の角度を鋭角にして入れるという表現です。
分かりやすく言うと、クラブが上から下に動いている最中にボールを打ちなさいということ。
この表現が多くのアプローチイップスのゴルファーを作り上げてきたと、私は強く思っています。
どうですか?
ミスをしたらもっとダウンブローで打たなくちゃ!?って思って練習してませんか?
もしそう信じて練習しているのであれば、、芝が枯れて薄くなっている時、雨で芝が濡れている時、体が疲れている時に、アプローチでクラブが地面に刺さってしまって、アプローチが怖くなっているはずです。
ダウンブローを信じすぎて練習を続けていると、チャックリ病になってしまう可能性がとても高くなります。
チャックリ病とは、ダウンスイングからインパクトにかけて、クラブが地面に刺さってボールに当たらなくなる病気。打ったボールが目標へ進まなくなる。
このチャックリ病になってしまうと、ほとんどの人がグリーン周りからのアプローチが怖くなってしまい、治そうと思っても治らなくなる怖い病気です。
、、そもそも、別にダウンブローで治さなくてもいいのに、ダウンブローアプローチを打たないといけないと思ってしまうのか?
それは、たまにアプローチでボールの手前をダフったり、直接ボールに当たりすぎてトップしてミスをした際に、もっと鋭角に、上からクラブを入れたらミスは解決すると思ってしまうから、、
そのクラブ軌道を鋭角にしてミスを治そうとすることがとても危ない。
何故ならアプローチのミスはダウンブローにすることで、一時的に対処療法として治りますが、ダウンブローが強すぎるとインパクトが優しく打てなくなり、アプローチの距離感がむちゃくちゃになってしまう。
そして、ダフる度にもっとダウンブローに、鋭角にとなって、クラブが地面に突き刺さるようになってしまうのです。
これがチャックリ病の始まりになってしまい、チャックリ病が怖くて競技ゴルフができなくなってしまう。
そういう、チャックリ病で苦しんできた競技ゴルファーを私は沢山レッスンで治してきました。
上級者になってからのチャックリ病になってしまう人はかなり多いのです。何故なら、もっと上手くなるためにもっと練習をするようになる。
そして、間違えたアプローチ練習をしてしまう、、
良く考えてみてください。
アプローチのミスを治すための解決方法は、ダウンブローで上から打つだけなのでしょうか?
いいえ、ダウンブロー以外の方法で、もっと沢山の解決方法は沢山あります。
例えば、
アドレスやボールの位置を見直す。
軸とクラブヘッド関係性を大切にして綺麗な往復軌道で振れるようにイメージし直す。
体とクラブの全体の動きをバランスよくリズミカルになるように練習して固い動きにならないように訓練する。
トレーニングで身体の歪みを修正して滑らかに体が動くようにする。
等、アプローチのミスを治すためには、沢山の解決があります。
それなのに、もっとダウンブローで打つ!と練習してしまうと、優しいリズムでアプローチが打てなくなり、ダウンブローに打ち続けることでインパクト時に頭が目標方向に突っ込む癖ができてしまい、さらにダウンブローが強くなって、さらに地面に突き刺さるようになってしまうのです。
ダウンブローばかりを練習して柔らかいアプローチで寄せられるようにはならない、、
だから、私はダウンブローに打ちなさいというレッスンが好きではありません。
アプローチが得意になって、スピンを多めにかけるときに、たまにはダウンブローで打つ時もあるよね、という感じでレッスンでダウンブローという言葉を使う時はあります。
ミスをしたからもっとダウンブローに!なんてレッスンしたら、チャックリ病への道を歩ませてしまうだけですから、ダウンブローという言葉を私はレッスンで使いたくはないのです。
ちなみに私がレッスンをしてきた初心者の方やジュニアゴルファーでチャックリ病になる人はひとりもいません。
上手くアプローチのレッスンを進めていくと、ダフったり、トップしたりするミスが全く怖く無くなって、アプローチの距離感や振り幅のことだけを考えられるようになり、悩むことは無くなります。
もちろん、アプローチを全部寄せてワンパットが出来るレベルになるには、それなりの経験が必要ですし沢山の練習が必要です。
でも、その経験を積んでいく過程のなかでチャックリ病になってしまうと、アプローチが怖い!しか頭では考えられなくなるので、如何にチャックリ病になることが怖いかが分かりますよね。
ダウンブローで打つ!という練習ドリルはチャックリ病をかなりの確率で誘発してしまう危険性があることを、深く理解しておく必要があります。
私も時と場合によってはダウンブローで打つことはしますが、必要な時以外は普通に楽に寄せるアプローチをするようにしています。何故なら、クラブが地面に刺さってしまう癖をなるべくつけたくないからです。
では次にアプローチが上手くなるために本当に必要なことは何なのか?を話して行きたいと思います。
→→つづく←←
2025年03月30日 08:02