日本プロゴルフ協会公認・吉田ゴルフスクール|愛知県春日井市・小牧市

日本プロゴルフ協会ライセンスを取得したスペシャリストが質の高いゴルフ指導を行います

Grn

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

ヘッドスピードを上げなくても飛距離アップはできるのか!?part2

01_arimaroiyal
ヘッドスピードを上げなくても飛距離アップはできるのか?

  その答えは、
 できるけど手間がかかる。
 というのが私の考えです。


 まず、1流のプロゴルファーは別として、ゴルフクラブの性能を極限まで引き出せているゴルファーはいるのでしょうか?

 ということを、考えてみてください。

 活躍している女子プロゴルファー達がヘッドスピード40m/sから43m/sで飛距離をコースで230ヤード飛ばしでいることに対して、切実に考えてみたことはありますか?

 37m/sの人は、40m/sで230ヤード飛ばしすことに対して計算してみると、
212ヤード飛ばせる計算になります。

 逆に、ヘッドスピード43m/sがあってもコースでは、230ヤードは飛ばせないという人はどうなのでしょうか?スイングの効率が悪かったり、クラブの性能を使い切れていないということになりますね。

 実際、練習場ではなくコースで飛ばすことの難しさは、ゴルフをやればやるほど実感するようになります。

 スイングの効率や、クラブの性能を使い切れていないのに、闇雲にヘッドスピードを上げたとしても、効率の悪さを残したままになるので、ヘッドスピードを上げてもあまり飛距離は伸びません。

  私のレッスンを受けたことがある人は皆さん分かるかと思いますが、軽く振っているように見えても飛距離が出る打ち方があります。
 女子プロゴルフの試合を観てください。あの女子プロのスイングです。
 私は女子プロゴルファーに、軽く打って見せて説明しながらレッスンすることもしていますので、
私も軽く振って飛距離を出すことができます。

 女子プロだけではなく、アマチュアゴルファーのレッスン中に、レッスンを受けている本人のクラブで、本人と同じヘッドスピードでデモンストレーションで打ってみせるのですが、すーっとボールが伸びるように飛んでいくことに対して、ほとんどの人が不思議がります。

 本当は効率よく振れるようになれば、楽に振ってもボールは飛んでいくことを知らない人がとても多くいる。ほとんどの人が、その楽なスイングを知らない、、

 何故なのか?

 それはプロゴルファーが楽に飛ばせるのは、スイングの基礎の素養の質で飛ばすからです。私はプロゴルファーですから、基礎練習は沢山してきました。その質の高い基礎練習の積み重ねで、スイングの効率が上がり、クラブの性能を引き出すことができるようになったのです。

 その質の高い基礎練習を、私のレッスンでは重要視しています。というよりも、基礎練習がきちんとできていないのに応用なんてあるわけないのです。基礎から応用なんていうのは、ゴルフに限らずどんなことでも当たり前の話ですよね。

 クラブの性能を活かしきれていないゴルファーだったとしたら、 ヘッドスピードを上げなくても、基礎の素養を高めるだけで飛距離は確実に伸びます。
 
 その内容はレッスンで直接でないと説明しきれないので、ここではあまり話せませんが、脚の使い方、骨盤と股関節の使い方、体感の回転の仕方、そのその時にどのように体重が移動しているのか?
 をみっちりと、手取り足取り、打って見せて、真似してもらって、細かくニュアンスを補正して、数ヶ月練習してもらうと、如何に基礎練習が大切なのかを、インパクトの音、打感、ボールの飛び方の変化で理解していくことになるのです。

 下半身、骨盤、股関節の動かし方という基礎の素養を高めないと、どんな練習ドリルも意味は薄くなります。

 ある程度基礎の素養を高めて、軽く打っても飛ばせるようにならないと、応用のドリルなんて理解できるわけはありません。

 だから、誰かのユーチューブレッスンを見様見真似で練習してみてたとしても、基礎の素養が身についていなければ上達しないわけですね。
また、できているのかどうか?合っているのかも分からない。そして基礎練習もしていない。

こういうことに対して、どう思いますか?

 だからこそ、一番最初に覚えないといけないこと、一番手間をかけなくてはいけないこと、それが基礎の素養を高めること。

 ヘッドスピードを高めなくても飛距離が出すためには、基礎の素養を高める練習をすること。
 効率が上がって飛距離がでるようになります。

 私のレッスンの経験では、本当に努力して4ヶ月から1年は本当の基礎を理解するためにはかかると実感しています。
 上級者になっても結局は基礎の素養を見直すことから始める。それが本当の本当のレッスンなのだと私は思います。初心者もプロゴルファーも基礎は大切です。
 

 自己流で一生懸命練習してきた人が基礎の素養を高めるためにはどうすればいいのか?

 それは、基礎が身についていて楽にパープレーでプレーする上手なゴルファーといつも一緒に練習するか、プロコーチのレッスンを受けるしかありません。生きた動きを見て、肌で感じて、リアルタイムに理解していくこと。やっぱり、きちんとしたことをやらなければ、きちんとはなりませんよね。一度身についた癖を、独りで修整することは不可能です。癖がついたまま色々試していくことは本当に危険です。

 いやいや、癖を楽しみたいし、その癖の飛距離で私は楽しいんだ!という人はそれでいいと思います。でも、上達が止まってしまって、やっぱり上手くなりたいという人は自己流では駄目です。大切な基礎を磨かなくては上達するなんてあるわけないでのですから。

 ということで、ヘッドスピードを上げなくても飛距離が伸ばせるのか?ということに関しては、基礎の素養を高めることで可能だということは、理解できたでしょうか?

 では、練習場では飛ばせるけどゴルフ場に行くと飛ばなくなる人、ゴルフ場でヘッドスピードが出なくなってしまう人はどうすればいいのかを次にお話ししていくことにします。

 もっと筋トレして、もっとヘッドスピードをあげる?という単純な話しではありません。練習場では飛ばせるのに、ゴルフ場で飛ばせないのは、、

 何故なのでしょう?

 ゴルフクラブを買い替えてもゴルフ場にいくと結局飛距離が変わらない人はなにが足りないのでしょうか?


 
2022年10月09日 02:35

ヘッドスピードを上げなくても飛距離アップはできるのか!?part1

content_00
 ゴルフで飛距離を出すためにはどうすればいいのか?

 たくさんラウンドしていると、今よりもう少し飛ばしたい欲求が出てくるものです。

 飛距離はヘッドスピードを上げることが重要で、ヘッドスピードに応じてクラブ選びをしましょう、という考え方が浸透しているわけですが、果たしてこの考え方は本当に正しいのか?
 このテーマに関して、今回は考え直してみたいと思います。

 ヘッドスピードが全てなのか?そうではないのか?


 ゴルフが大好きで、たくさん練習してきて、自分の限界を知り始めたゴルファーが、突きつけられる現実。
 それがヘッドスピード。

 スポーツを楽しんできた筋力があるタイプのゴルファーはいとも簡単にヘッドスピードを出せるし、
インドア派で人生を送ってきた人はヘッドスピードの出し方かま分からないのでヘッドスピードが出る人に憧れる。

 しかし、、ヘッドスピードが出せたとしても、ゴルフクラブのフェースをコントロールしながらでないと、大きくボールを曲げるだけになるのだし、
単にヘッドスピードが速ければいいという問題ではないのが、ややこしく難しいところです。

 ゴルフクラブをコントロールしながら、ヘッドスピードを速くしていくことは、普通の練習ではなかなかできることではありません。色々とバランス良く、練習メニューを組みながらでないとスイングを壊してしまいます。

 また、初心者の最初からヘッドスピードを出せてしまう人は、ボールが曲ってしまう悩みと戦い続けなくてはいけなくなってしまいます。

 最初に基礎を覚えて、アプローチとパターのいろはを学んで、それから飛距離アップ。この上達の順番で練習しないと、上達はなかなかしません。
 最初からヘッドスピードが出せてしまう人は、OBを連発するゴルファーになるだけなので、ヘッドスピードが速くても曲がる悩みがつきまとうことになります。

 でも、ヘッドスピードが出せないゴルファーはどうやったらヘッドスピードが上がるのか?を逆に悩んでいる。

 どうやっても、たくさん色々とヘッドスピードを出す練習をしてもヘッドスピードが上がらない。

 ある程度はボールを気持ちよく飛ばしてみたい。

 飛ばすためにはヘッドスピードを上げることが一番大切なのか?

 本当に?ヘッドスピードは絶対的に距離には大切なのか?

 コーチとして、プロゴルファーとしてずっと考えてきたこの飛距離のことに関して書いてみたいと思います。

 ヘッドスピードを上げなくても飛ばすために何ができるのか?

 何ができるのでしょうか?

 →→つづく←←



 
2022年10月01日 22:41

ゴルフのジレンマシリーズ:なんで調子がいい時に練習しすぎると調子が悪くなるのか?

20220907-00010004-minnagolf-000-1-view
 ゴルフの絶好調がずっと続いたことはありますか?

 絶好調が続いていたのに、なぜその絶好調は終わってしまうのでしょうか?

 本当にゴルフのスイングは繊細で、壊れやすく、難しい。

 そう思いませんか?

 私の仕事は、スイングを見失ったゴルファーに対して、その人にとって打ちやすく、安心感があるスイングを再構築するスイングコーチです。

 もちろん、ゼロからの初心者もレッスンしますが、ゼロからレッスンして20工程から30工程以上を半年ぐらいかけると、とても綺麗なスイングになるのですが、正直に言うとゼロからレッスンしたほうが見た目のスイングの美しさはとても綺麗になります。

 なぜなら、癖がついていないからです。

 もし綺麗なスイングをしている人がいたとしたら、ほとんどが1人のスイングコーチのコンセプトに基づいて、計算されてスイングを作り上げられたということになります。先に先に、先読みをしながらスイングを作らないと、連動性があってリズミカルなスイングには成りえないからです。

 逆に言うと、自己流で練習してきたゴルファーは、傷だらけになりながら、手探りで、色々なことを試しながら上達してきています。

 試した練習ドリルが正しくできているのか?それも分からないで、とにかく試してみる、トライアンドエラーの世界。

 ある意味、それは諦めないで練習しきれて、ある程度上達できたのなら、とても凄いことで、1つの趣味としてはヤりきったことになります。

 ただ、ヤりきった挙句の果てに自分より上手い人に出会ってしまうと、もっと何かをしなくては、、と強く思って、何かをしたとたんにスイングが崩壊してしまう。

 何故なら、プラスマイナスプラスマイナスゼロと、色々な癖が絡みついて、身につけていたスイングは、独特のスイングバランスを構築しているからなのです。

 なので、私は新たにレッスンを受けようとする人に、ある程度自己流で上達してきたということは、治す所は1箇所ではなく、数か所になるので、中途半端にレッスンを受けるとひどいことになるから、生半可な気持ちでレッスンを受けるのはよしたほうがいいですよ、、と優しく、その人のプライドを傷つけないように、本当の本音のアドバイスをするようにしています。

 私はプロコーチなので中途半端なレッスンはしません。

 スイングの1つのことだけ治したとしても、2つ3つのことで連動しているスイングを、かえって壊してしまうことになります。

 この連動性を損なわないで、スイングを修整するレッスン技術は最近の日本には存在しませんでした。

 その証拠、その事実としまして、今現在、日本のプロゴルファーで世界に通用する選手が数えるほどしかいない。何故なら、ずっと日本で言われてきたスイング技術のレッスンは連動性やリズムを壊してしまうことを平気で言われてきたからです。

 連動性やリズムを壊してしまうのに、こうしなさい!!と普通に言われて来たことに対して、私はとても残念で、悔しい気持ちを持っています。私もそのような中で現役の時は、スイングを作り上げてきたのですが、本当に私自身後悔しています。

 本場のアメリカで、イギリスで生きたスイングを身につけたかった。その悔しさで、今はプロコーチとして世界の1流選手を研究しなおしています。

 二度と今までのような、スイング理論で練習したくない。何故なら、連動性や、リズムがいつまで経っても良くならないからです。

 なんで調子がいいときに、新しいスイングテーマに取り組むと調子が悪くなるのか?

 それは、連動性や、リズムを壊してしまう要素があるのに、そのことを理解しないで練習してしまうからです。

 ある程度上手になってきたときには、スイングのなかに連動性や、リズムが身についてきている訳なので、そのことを深く理解していれば、新しいテーマの練習をすることには、最深の注意を払わなくてはいけません。

 いとも簡単にスイングは壊れてしまいます。

 また、1人のコーチにレッスンを受けている人は、絶対に他の人のアドバイスを聞いてはいけません。

 何故なのか?分かりますよね?

 コーチは、スイングの先を先を見ながら、計画を立てて、計算しながらスイングを作り上げているので、その最中に他のスイングコンセプトが入ってきてしまうと、計画が壊れてしまうからです。

 時折、レッスンを受けている方が、レッスンでスイングを作り上げている最中に、他の人にアドバイスを受けてしまったり、ユーチューブのレッスン動画を見てきたりすると、本当に困ってしまいます。

 私はきちんと、私のレッスンを受けるなら、私のコンセプトのレッスンが終わるまで、私を信じて、私にスイングを作り上げさせて欲しいと、本人に言うようにしています。
 せっかく、代金を支払ってレッスンを受けているのに、、スイングコンセプトを混ぜこぜにするなんてもったいなさすぎますよね。
 少なくとも3.4ヶ月はきちんとレッスンを受けないとレッスン代金がもったいない。私は多くのレッスンをしてきて強くココロからそう思っています。
スイングの連動性を作り出すことは容易ではありません。


 ということで、スイングの調子が良いときには、新しいテーマの練習をしてしまうことは、とても怖いことを説明してみましたが、理解していただけたでしょうか?

 プロゴルファーでも悩むスイング。

 連動性、リズムを改善していく練習というのは、上級者になればなるほど、難しいということを知ることになるのです。


 なんで、上級者やプロゴルファーもレッスンを受けるのか?

 その理由を考えてみたのなら、スイングが如何に複雑なのか?が分かるはずです。

 もし、人対して、スイングの調子がせっかくいいのに、なんの計画もなく押し付けがましいアドバイスをしてしまったことがかある人は、反省してなくてはいけません。
 押し付けがましい教え魔となっての人へのアドバイスは、絶対に許されない行為ということを認識しなくてはいけません。
 その人のスイングを傷つけて、壊してしまっているなんて、ある意味アドバイスの言葉の暴力と言っても言い過ぎではないことなのです。
もちろん、相手からアドバイスを頼まれたら問題ありませんが、、
 一度に色んな事を言われたら誰だって分からなくなってしまうのに、余計な事を言うのは良くありません。
 逆に、調子が良いときに、頼んでもいないのに人からアドバイスされたら嫌ではないですか?
 



 本当にゴルフは奥が深い。いつも私はそう思います。
 


 
2022年09月21日 05:43

一縷の望み

vagabond1 (1)
                                             「バガボンド」参照 

 
 私には才能があるのだろうか?

 私には可能性が残されているのだろうか?

 私には私を表現しきることができるのだろうか?

 時折
  極稀に
   瞬間的に

 何かを閃いてみるものの
  記憶喪失
   あれはなんだったのか?

  とても凄いことを思いついた気がするのに

 夢から覚めたように
   大切なものを失ったような喪失感に
    苛まれることが
      あるような無いような、、、

 そんなことを繰り返す度に

  微かな残り香のように
   そのアイディアが
    激流の中に流れる小枝のように
     残存していることが
      あったのなら
       
           それは 奇跡

  残り香が消えないように
   小枝が流れ切る前に
    そのアイディアが無くならないように

  全てを捧げて
  記録する
   記憶する
    刻み込む

 
 才能とは
  可能性とは
   光り輝く誰も知らないアイディアは


 生きるチカラの全てを
   かけられる全ての手間を
     心躍る全てのインスピレーションを

 駆け引きも無く
  純粋に
   やりきった者が
    駆け抜けた者が

 手に入れることができる
   1つの奇跡

 信じられないほどの努力と 
   やりきれなかった時の大きなリスクと
    自分を信じきることができる勇気


 自分を変えたいのなら
  自分を信じられるようになりたいのなら
   自分のなかの自分を解き放ちたいのなら

 今のままでは
    今のまま


  自分を変えることができるのは自分

  自分を信じることができる自分

  自分を助けられるのは自分

 
   全力で自分ができることをしてみる

  ためらっていないで
         何かできることをしてみる

  
   何かを始めること

  それが才能を
      可能性を

  見つけるために必要なこと

   何かを始めることは

   あなたができる表現の1つ

    ということは誰にも否定することはできない

 
 あなたがあなたを信じられるのなら

  どれだけ満たされうるのか?


  可能性は誰にでもあることを

  あなたは理解しているのか?



  

 

  

   



    
   
  


 



 
      
    
    
    
  


 
2022年09月17日 20:24

ドライバーの距離を出せる人と出せない人!?part8

20181230092540

 必ず、毎週ゴルフに行っている人の飛距離アップの練習をしてもいい条件は?なんなのでしょうか?

 毎週ゴルフ場に行っている人は、本番ゴルフ場で練習しているのですから、自分の課題が常に浮き彫りになって、自分の足りない所が分かるようになります。

 それに対して練習していれば本来は必ず上達していくことになるはずですが、もし上達していないのであれば、それはゴルフ場のプレーの分析ができていないことになります。

ここで3タイプに分かれることになります。

 ただ何も考えずに、ただひたすらにプレーしていて全くスコアが変わらないタイプ。

 ある程度分析できていて、自分の体力、骨格、目標にたいして、ポテンシャルを発揮しきれているが頭打ちになっているタイプ。

 データに基づいて練習できていて、これからまだ実力が伸びていくタイプ。

 毎週ラウンドしている人は、この3つのタイプのどれかに当てはまることになり、考え方もより多岐にわたり、複雑になっていきます。

 ゴルフを健康の運動と考えていてスコアを良くすることではなく、歩くことを目的としている人。

 大体自分のポテンシャルを発揮していて、自分の納得するスコアがでていてそれを維持することを楽しんでいる人。

 スコアをもっと良くしたくて沢山練習しているのに自分の目標スコアに対して全然達成できていない人。

 プロゴルファーのようにパープレーが出ていて、大きな大会にも出場していて、
自分の可能性を信じて、
自分の限界を超えるべく技術を正しく研鑽できている人。


 本来、ゴルフの楽しみ方や、上達していくスピードは人それぞれです。

 それに対して、正しく練習して、ゴルフ場をプレーしている人はどれぐらいいるのでしょうか?

 そして、そういうことに対して飛距離アップの練習をどのように取り入れて練習していくのか?

 ここで、このテーマの落ちを話すことにします。


 実は、飛距離アップをしたい!と強く言っている人はラウンド数が少ない人のほうが多く、
ラウンド数が多い人は、傾斜からの対処、アプローチを寄せたい、パターの実力を上げたい、メンタルを強くしたい、コースマネージメントを理解して確率を操れるようになりたい、
など、飛距離アップをしたいという人が少ないのです。

 なぜなら、毎週ラウンドしているので、飛距離アップをして大きく曲がるようなミスショットは絶対にしたくないに決まっていますし、パーが取れているのなら、飛距離ではなく、より確率の良い安定ショットを求めるからです。

 逆に、闇雲に飛距離アップをしたいと言っている人は、現実ではなく夢の中で練習してしまっているので、ビッグドライブが18ホール中14ホール全部してみたいと考えて練習してしまっています。
 14ホール全部ナイスショットすることは、、、無いのに、、、

 ゴルフは体を鍛え上げない限り、足が疲れてしまって後半にビッグドライブショットをすることはほぼ不可能なのに、
ラウンド数が少ないゴルファーほど、
練習場で、足が疲れてしまったら打てない、練習場でしか打てない飛距離アップの練習をしてしまっているのです。

 練習場で、良いスコアが出ていないのにドライバーばかり全力で練習している人はラウンド数が少ないんだろうな、と私は最初に思ってしまいます。

 なぜなら、毎週ラウンドしている人はラウンドでミスしたこと、ラウンドで良いスコアを出すために、多角的に練習しているからです。3パットしてしまったのなら、まずは3パットをしないための練習をする。アプローチが寄っていないのなら、フルショットなんかしないでアプローチの調整をする。
バンカーが出なかったらバンカーの練習をする。

 こういう当たり前のことができなくなるのはなぜなのしょうか?

 ゴルフ場は、
傾斜がある、打ってから次まで直ぐに打てない、アプローチがある、パターがある、バンカーがある。

 練習場は、フラットな所からひたすらに打つだけ。

 ゴルフ場で練習していればバランス良く練習できる。いや、結果的にバランス練習させられる。
 
 練習場では夢を見て偏った練習をしてしまう。

 これが数年続いたらどうなるのでしょうか?

 実力の差は大きくかけ離れることになります。

 私は良く学生の部活に例えることをしますが、強豪校の部活はバランス良く練習して、試合に向けて実のある時間を過ごす。
 指導者がいなくて放課後に自主練を3年間する部活の子は、試合に出たとしても訓練されている強豪校の子には勝てない。
 それと今私が話している、コースをたくさん行ってバランス良く練習している人、フラットな練習場だけで練習している人と、同じことになるとは思いませんか?

 強豪校の部活の子が試合でできないような練習をすることがあるのでしょうか?

 逆に、実力が出し切れていて、良くトレーニングして体のケアもできていて、試合でも成績が出ている。
 そういう状況、状態なら飛距離アップの練習はしても良いという感じになります。

 もともと私は、強豪校のゴルフ部の子達もコーチするコーチなので、そういう子達に飛距離アップの練習をさせるとするならば、細心の注意を払って、下手にならないように気をつけながらさせています。

 話をまとめると、毎週コースでプレーしているのなら、飛距離アップの練習をするかどうかなんていうのは、正しくスコアデータに対して分析できていれば自然と、必要なタイミングで、気をつけながら練習できていなければいけません。

 スコアが悪ければ、アプローチとパターを練習すればいいだけですし、
 もっと言うと、体のトレーニングをして体のバランスが良い状態を作れていなければ、飛距離アップの練習はスイングを壊してしまうだけですし、トレーニングをしていない人は、飛距離アップの練習で歪んでしまって怪我をするだけです。怪我を残したまま更に飛距離アップの練習をしてさらに歪める。この負のスパイラルになってしまっているゴルファーが如何に多いことか、、
 
 プロゴルファーはまずは体のコンディション。

 その後にスコアメーク。

 そして余裕があれば気をつけながら飛距離アップの練習をする。

  このことをアマチュアの皆さんは、深く理解しておく必要があります。

 このブログの題目である、飛距離を出せる人と出せない人というのは、実は言葉が足りないことに気がついた人はアッパレです。

 やることをやっていて結果が安定している人が、飛距離アップの練習をしたときに、飛距離を出せる人と出せない人と、いうのが正しい題目になるわけです。

 そして、この答えは?

 ラウンド数が多くて、バランス良く練習が出来ていて、スコアも安定しているのに飛距離が伸びないのならば、、、

 飛距離の筋肉がつくような練習やトレーニングを、日々の練習のなかで取り入れることができていないだけ、、ということになります。

 上級者でスコアが良くてレッスンに来る人は、飛距離アップをするための体作りをしていないで、アプローチとパターの練習をたくさんしてきた人がほとんどです。飛距離アップは別に興味は無いけど、コーチが必要だと言うのならば、あえてします。でも、スコアが悪くならないような飛距離アップの練習はさせないで欲しい。
 スコアが良い上級者のほとんどがこんな感じなのです。


 ラウンド数が少なくて、バランス良く練習が出来ていなくて、スコアが悪い。

 それなのに、飛距離アップの練習をひたすらにしているのなら、スコアが良くなることは無いのかもしれません。

 飛んで曲がらないドライバーショット。

やることをやって、段階を得て結果を出し、経験を積んで初めて、飛んで曲がらないドライバーショットにチャレンジすることになるのです。

毎週ラウンドしている人は、間違えた練習をしていればスコアが悪いだけなので、間違えている練習は直ぐに辞めて、コースで活きる練習を探そうとします。

そんななかで、飛距離アップの練習を取り組むことは、コースでの経験が多い人がほど気をつけながら練習することになります。

飛距離アップするということは、本当にとても難しいことだということを再確認していただきたい為に、今回のテーマを書いてみました。

ラウンド数、練習量、体力に応じて、気をつけて飛距離アップの練習をするようにしてください。

飛距離アップはハイリスクハイリターン。

この言葉の一言で説明することができる。

本当に上手に成りたいですか?

 質の高い練習ができるようにならなければ、上達はできないに決まっているとは思いませんか?

 あなたが普段の生活のなかで結果を求めてリスクの高いことをしようとするときにノープランでやりますか?

 先が見通せている中で、下準備をしっかりして、全身全霊で努力して初めて成功するかもしれないハイリスクなこと。それが飛距離アップ。

 楽して結果を出したい、楽して大儲けしたい。
そんなこと楽してできるのでしょうか?

 経験をある程度してきたゴルファーは、努力を相当しないと飛距離アップは成功しません。
 楽して飛距離アップなんてあるわけないのです。

 でも、飛距離がなくても上手になれる。

それがゴルフです。

それでも飛距離アップがしたいのなら、、、

 
→→おわり←←




 

 

 
2022年09月07日 06:36

ドライバーの距離を出せる人と出せない人!?part7

202206170000867-w500_2

 月に2.3回ゴルフ場に行けている人は、上達するためにはとても理想的なゴルファーといえます。

 私が長くアマチュアの方にもゴルフレッスン活動をしてきた中で、月に1回のラウンドの人と、月に2.3回の人の上達スピードというのは、
かなり違う、と実際に正直に私は感じています。

 やはり、コースの反省をしながら、練習したことをコースで試す回数が多いと、改善されるわけです。

 試作して、テストして、改善する。

この回数が多ければ多いほど、良くなるということは当たり前のことといえるかもしれません。

 逆に言うと、月に1回以下のラウンド数の方へのレッスンをしてコースで成果を出すというのは、コーチとしてかなりの経験が必要になります。コースで自信をつけることを、練習場でレッスンするというのは、信じられないほどのケースバイケースの経験の数なかで、絞り出すように選んでしなくてはいけないのです。

 それに対して、コースになかなか行けないなかで、経験も少なくて、行き当りばったりの飛距離アップの練習ドリルをしてしまうなんていうのは、ギャンブルみたいなものです。もし間違えてしまった練習していたとするならば、月の1回のラウンドだと月に1回しかリベンジできないのですから、とてもストレスが溜まるということになってしまいますね。

 それでは本題に入ります。

 月に2.3回のラウンドの人で飛距離アップをしたいと思う人の、飛距離アップの練習してもいい条件は至って簡単。前回のブログでもスコア80代が出ている人の条件として説明していましたね。

 プレーしたときのスコアによって飛距離アップの練習するかどうかの条件を決めること。

 自分の決めたスコア以上のスコアが、決めた回数出ていたら、飛距離アップの練習をしたことを本番コースで試す。

それだけです。

 でも、その設定は人それぞれであり様々です。


 基本的に気楽に楽しんでプレーしている人は、
例えばスコア90を切ったプレーをしたら、次のラウンドで飛距離アップをするために、飛距離アップのドリルをする。
上級者なら、スコア80を2ラウンド連続で切ったら飛距離アップのドリルをするといった感じです。

 設定したスコアより悪ければ、基本に戻ったり、アプローチ、パター練習を多くすること。

 競技ゴルフをしっかりとしている人は、
3回連続で設定したスコアを切れなければ、飛距離アップの練習はしない、といった感じで少し条件を厳しめに飛距離アップの練習をしてもよいかどうかを決めて置かなくてはいけません。

 競技ゴルフというのは、忍耐力とリズムと集中力を鍛えなくてはいけないので、基本的に練習のメニューはアプローチとパターがメインで、飛距離アップはよほどスコアが安定していなければしてはいけません。

 飛距離アップをしてドライバーが不安定なんて、競技ゴルフとしては致命的だからです。ドライバーはあくまでフェアウェイに置きにいくもの。

 本来、ドライバーというものは正しく練習していれば、傾斜から打つわけでもなく、ティーアップして打てるのであまり練習しなくても良くなるものなのですが、ドライバーに不安を覚えている人は、間違いなく飛距離アップの練習を取り入れ過ぎてしまっているのだと思います。

 競技ゴルフで飛距離が必要な時は?

 それは長いパー4でパーをきちんと取るとき、短いパー5でバーディを攻めて取りに行くときだけです。

 ドライバーが曲がってボギー、ダボなんて競技ゴルフとしては論外です。

 きちんと自分の設定したスコアに対して何回切っているのか?それができていないのに飛距離アップの練習をするというのはありえないのです。

 ドライバーが比較的飛ばせる自身はあるけど、よくOBを打っている人は、その飛距離は競技ゴルフとしては使えない飛距離であって、練習の内容が良くないということを認識しなくてはいけません。

 スコアが良くないのにドライバーばかり練習しているのであれば、練習の取り組み方が間違えている、本当のスコアが良くなるためのゴルフの練習のメニューがおかしいということを認めなくてはいけないのです。

 飛べば楽、飛ばさなくては楽しくない。
それは当たり前のことですが、ダブルボギーを多く打ってしまっているのにそんなことを言っている人は、多角的に、客観的に、上達するための分析するチカラがないのですよ、と自分で言っているようなものです。

 ドライバーが飛ばないのが悩みですと言っている人は、セカンドショット、アプローチ、パターがきちんと練習できていなければ、飛ばせるようになったとしてもあまり意味は無いことを深く知らなくてはいけないのです。

 ドライバーの距離が、150ヤード?200ヤード?230ヤード、260ヤード?
 そんなの、ボギーをとるだけなら150ヤードで十分です。それが分かっていてのドライバーの飛距離アップ。

 それを理解していますか?

 最近の女子プロはアプローチばかりを練習して、そのアプローチ練習を正しくしていれば、ミート率が上がって、結果的にドライバーも飛ばせるようになるという考え方もあるぐらいです。

 ゴルフの正しい練習ができていますか?

 それでは次回、毎週ラウンドに行っている人の飛距離アップしてもいい条件を説明していきたいと思います。

 →→つづく←←
2022年09月02日 03:46

ドライバーの距離を出せる人と出せない人!?part6

20170517085200_1202460581_13445_0

 月に一回ラウンドするかしないかという人が飛距離アップの練習をしてもいい条件というのは、どのような条件なのでしょうか?

 飛距離アップの練習はコースに行くと上手くいかないことのリスクのほうが高く、飛距離アップの練習をしてしまうとスタートホールからミスショットの可能性が高くなるので、飛距離アップの練習はとてもギャンブル性が高く、リスキーです。

 ゴルフコーチの立場として説明するならば、こういう条件になります。

❛体力があってスポーツ経験がある人は
男性スコア90 女性スコア100を切るまでは飛距離アップはしてはいけない。

❛体力に自身が無く全く飛ばない人は、パー4で3打でグリーンに乗せられるまでは飛距離アップ。3打で乗せられるようになったら飛距離アップの練習は中止して、アプローチとパターの練習をして男性はスコア90、女性はスコア100を切る。

❛既にスコア80代を出している人は、スコア80代を連続で3回出せている場合に限り、飛距離アップの練習をする。スコア90以上打ってしまったら飛距離アップの練習を辞めて、基礎練習、アプローチ、パターの練習に切り替える。

といった感じの条件になります。
 これはあくまでも飛距離を楽しむことを我慢して、スコアを良くするためだけに考える条件です。もちろん、条件は人によって違うので具体的な例として提案しています。

 順に説明していきますね。

 体力があってそこそこ飛ばせていて男性スコア90、女性スコア100を切れない人は、、とにかくドライバーを飛ばすことなんて中止して、とりあえずスコアメークを一度はしなくてはいけません。
 最近、私が書いたコースマネージメントのブログのバックナンバーを読み直していただいて、パー4で3オン2パットをきちっとできるようにならないといけません。短いパー4は簡単に2オンできるでしょうから、長いパー4ならボギーをとる。それができないのに、ドライバーを大きく曲げていつまで経ってもスコアメークができていないなんて話が進みません。
 
 飛距離アップは楽しいですし、趣味として楽しみ続けるためには絶対に必要です。ですが、距離を落としてボギーとパーのとり方を知らないで、ひたすらブンブンドライバーを振ってしまっているのなら、コースで大きくボールが曲がった瞬間にその日は終了。立て直すことなんて不可能。そんなゴルフをいつまも続けてるのなら、私はとてもかっこ悪いと思います。何というか、一度はスコアをまとめてみなさいって、コーチとして思ってしまいます。やることやってから、飛距離アップでしょ、ということです。
 飛ばしたことが無くて、少し飛ぶようになった初心者の時期なら3ラウンドぐらいは飛ばしだけ楽しむのはアリです。でも、ドライバーを飛ばしてコントロールなんて、経験を積まなくては絶対に無理です。とにかく、アプローチとパターを練習して、スコア90、スコア100を切ってみる!飛距離アップはその後です。飛ばせるけどスコアが悪い人は、練習の内容のバランスが良くない、それだけなのです。ゴルフが飽きてしまうのは時間の問題、良いスコアがでなければ、、

 ゴルフ歴が長くて、飛ばせるのにスコアが良くならないなんて、もったいないしバカげています。こういう人は、飛距離アップは後回し!一度も良いスコア出したことないのに、OBで簡単に2打プラスペナルティを重ねるなんてダメダメです。そう思いませんか?

 
 次に、飛ばし方が分からずに、飛ばなさ過ぎてパー4を3オンができない人は、もともとOBまでも飛ばせないので、逆にOBまで飛ばしたいと思っているのかもしれません。
 とにかくミスショットしても、パー4の3打目が50ヤードになるところまで、前に飛ばせるようにならなくてはいけません。

 パー4で3オンできないのに、アプローチとパターばかり練習しているのも悲しいことですので、とにかく飛ばすコツをつかむこと。そして、パー4で3オンさえできるようになれば、あとはパターとアプローチだけ、、練習する、、

 たくさん練習しても飛ばせない人は、レッスンを少し受けてコツを教えてもらえば楽しくなるので、自己流で練習して、練習代を重ねていくより、そのお金をレッスンに投資したほうが私はいいと思います。
 なぜなら、趣味を楽しむために練習しているのに、上達しないというのは練習代がもったいないからです。
 飛ばすためには努力が必要ですが、飛ばせるようになるということは、練習で飛ばしのための筋肉をつけなくてはいませんので飛ばせない人からすると、一人ではなかなか難しいことです。

 スポーツジムに行って、筋肉をつけてくださいといってできる人はもともとドライバーを飛ばせる人、できない人は飛ばせない人。と、言い換えると分かりやすいかもしれませんね。
 トレーニングで筋肉を肥大させたことがない人は、ゴルフの練習で筋肉がつくということは想像できないでしょう。
 でも、プロゴルファーまでレッスンしているプロコーチでしたら、ゴルフ練習のメニューの中に取り入れることはできます。
 たくさん練習しても飛ばせない人は、上級者や、プロゴルファーまでレッスンしているコーチの個人レッスンを受けるようにしてください。
 
 2、3ヶ月で飛ばすための筋肉は付き始めるのですが、上級者や、プロゴルファーまでレッスンをしているプロコーチでないと的確な飛ばしのレッスンはできませんので、初心者の人でもコーチはきちんと選ぶようにしてください。

 

 月に1回のプレーで80代が出せた人は、かなり凄い人だと思います。本当に凄いとは思うのですが、逆にスコアレベルを維持することは至難の業となっていくことになります。
 本来は、バランス良く練習するためには、ラウンドの反省を元に、練習内容を決めなくてはいけないので、ラウンド数が少ないのでしたら、飛距離アップの練習はとても危険です。
 ラウンドしていれば、間違えた飛距離アップをしているのならOBを連発したりして、間違えていることを認識できるのですが、月に1回のラウンドだと、間違えていると気がつくまで、間違えたことを練習し続けてしまうのですから、月に2.3回プレーしている人よりも、飛距離アップの練習は気をつけなくてはいけません。
 インターネットレッスンを見てしまうのは論外、自分のスタイル、コースプレーの反省を元に練習しなくてはいけないのに、インターネットレッスンを見てしまうのは絶対にいけません。

 このタイプのゴルファーは次回のブログで月に2.3回プレーしている人の内容を参考にするといいでしょう。ゴルフ場のプレー回数が月に1回と2.3回というのはとても大きな差があるのですが、色々な事情があってプレー回数を増やすことは難しいかもしれませんね。  
 でも本当に上手くなりたければ、月に2回以上が理想なので、なんとか頑張って回数を増やすことが大切です。

では、次に月に2.3回プレーしている人の飛距離アップの条件を説明していきます。

→→つづく←←
2022年08月29日 10:35

本気

9

 どれぐらい本気なのか?

 その本気は本物なのか?

 その本気に覚悟はあるのか?

 例えば本気で
  あなたが
    なにかを
      し始めた時

 そのあなたの3年後を見れば本気が
  どれぐらいのレベルだったのか?
    分かることは
     言わずもながな

  もしくはその本気が何かのカタチに
   なればそれは本気のカタチが
    見えたのだから
     そのカタチはホンモノ


 どんなことでも
   楽しいことでも
    人生に深く影響するようなことでも

 続けることはなかなか難しい

 あなたの人生のなかで
     続けられていることは
        何?

   仕事?
   趣味?
   健康体操?
   人を思うこと?

 何でもいい  
  続けられているなら 
   あなたは本物の本気人間だ

 何かを始めるときに
  深く深く考えて
   うまくいかなくても   
    邪魔者が現れても
     飽きてきたとしても
      
  続けるための覚悟を
   最初の最初で
    どれぐらい作っておくのかで
      ほとんど決まっていることを
       知っておくことは大切


 本気の人は
  雰囲気で分かる
   姿勢で分かる
    話し方で分かる
     目を見れば分かる

 本気になれない人は
   なったことがない人は
     
  生きることを味うことを
   忘れてしまっているのではないか?

  保守的で
    飽き性で
     だだくさ

  そう言って自分に言い訳して
    それで終わりになっていないだろうか?

 何でもいいからしっかりと考えて
  本気になれることを
    本気で見つけて欲しい

   なんとなくではだめ

  何があっても続けられること
   
     本気の本気

 生きるために生きているのではなく
 
 立派になるために生きているのではなく

 楽しむために生きている

 楽しむことを本気になれることに本気になれることを大切にしたいと思うことは

人に楽しさを教えてあげれるようになる

 あっ!!

 人に何か楽しさを教えてあげられる人が

   
        本気になれた人

 
 自分だけ楽しいって
   まだまだ本気のレベルは極小レベル

 
 どんな些細なことでもいいから

 本気で楽しむことを諦めないで欲しい

 
  人生に意味はあるのか?

 そんなもの意味があると思えたのなら
  あるに決まっているのだろう

 意味を自分で見つけるための本気

 その意味を見つけるためには
   
 本気の本気

 

 
     
   

  
    
   


 
2022年08月23日 06:09

ドライバーの飛距離を出せる人と出せない人!?part5

90431974_141121597395099_6717220544753696768_n

 飛距離アップの練習を上手に取り入れるためにはどうすればいいのでしょうか?

 無計画な飛距離アップの練習が、上級者になるに連れて、スコアを乱す原因となってしまうわけですが、それでもゴルフの楽しさを見失わないように飛距離アップをしたいというのが、競技ゴルフとして理想です。

 そのようにならないようにするためには、どうすればいいかというと、飛距離アップをしてもいい、ある条件ルールを明確に作ることがとても大切になります。
 

 皆さんも普段の生活のなかで、条件ルールはありませんか?

 ある条件ルールを満たせばやってもいい。逆に条件ルールを満たしていなければやってはいけない。

 それを飛距離アップの練習をするために、条件ルールを設定するのです。

 実は、この条件ルールを設けることが出来ていない人、苦手な人は、必ずスランプになってしまいます。

 365日、色々なことが起こる中で、
心穏やかに、程よく楽しく過ごすことは今現在、できてますか?
 忙しいくてイライラしてしまったり、退屈で無気力になったり、思ってもみないようなアクシデントで感情が乱れたり、
 365日のなかで感情をコントロールするための忍耐力と、この飛距離アップをコントロールする忍耐力は似ています。

 このように考えると、テーマは深く理解しやすいのだと思います。

 ただただ生活に追われて楽しむことを忘れてしまったり、
 たまたま上手くいっているだけなのに調子に乗って足元をすくわれてしまったり、
 勝負をかける瞬間がようやく来ているのに、そのタイミングを見失ってしまっていたり、
と、条件ルール、マイルールがないと日常の雑事に、社会の大きな流れに、勝ち負けのある世界で飲まれてしまい、自分を見失うってしまうわけです。

 これは、ゴルフの練習でも同じことだと思いませんか?もともと生活のなかでゴルフを楽しんでいるのですから、当たり前といえば当たり前ですよね。

 といいかながらも、この条件ルールは人によって違います。
 スランプにならないように飛距離アップをするための条件ルールは、
その人のゴルフの楽しみ方、練習量、ラウンド数、筋力·体力の量によって、設定の仕方が変わります。

 ラウンドが月に1回の人、2.3回の人、必ず週1.2回行く人、ほぼ毎日の人。

 このような条件のなかで、私が例えばこういう条件ルールは?と提唱してみますね。
 
 ほぼ毎日ラウンドする人はプロゴルファーだけなのでは?と思うかもしれませんが、私の周りに何故か?アマチュアゴルファーなのにそういう人がいるので、今回は1つの条件として説明に入れたいと思います。

 ほぼ毎日って何者?と思うかもしれませんが、実際に私のレッスンにそういう人も来ているのは本当の話しです。
 真っ黒に焦げあがった顔の眼差しで、私にこう言うのです。「なにをやっても、飛ばない。ゴルフに疲れたよ、コーチ。ゴルフをもう一度楽しくなるように指導して欲しい。飛ばしたい!!」
 
 こういう人は、ある意味ゴルフを遊び尽くして達観してしまっている人なので、 自分に厳しくするのと、楽をすることのバランスが乱れてしまっていることがほとんどです。
 ある意味プロゴルファーと同じなので、こういうクレイジーなほどゴルフ場に行っている、アマチュアゴルファーの飛ばしの練習する条件ルールとして、きちんとトレーニングをして、筋力や体調を整えている体の状態なら、飛ばしの練習をしてもいいということになります。
 プロゴルファーはまずは体。資本の体が無いのに何年も戦えるわけはありません。当たり前ですよね。ある一定の筋力と体調を維持するためには時として、筋力トレーニングや整体トレーニングをしなくてはいけません。
 私は筋力トレーニングや、整体トレーニングも指導できるので、毎日ラウンドをしているような人には、地獄の、、結果に繋がるトレーニングを指導していきます。

 プロゴルファーや、毎日ゴルフをしている人はトレーニングをしないと怪我をしてしまいますし、なにより疲労したなかで練習しても、体感が弱まってしまっていてはスイングを壊してしまうだけです。

 本当の本気の私のトレーニング指導は、涙が出るぐらい、逃げ出したくなるぐらい辛いのですが、その辛さがたまらなく快感と感じるぐらいの性格でないと耐えられません。限界を超えさせるトレーニングをさせる。自分の限界をしらないのか?限界はそんなもんではないよ、、と。
 結局、毎日ゴルフをやったとしても、自分に厳しくできない人だとゴルフが苦痛になってしまうのです。
 
 でもこれはあくまでもプロゴルファーのための話しで、ほとんど人には当てはまらない条件ルールです。今回のテーマのなかでは稀なケースですね。
 きっと私の本気のトレーニングを受けたことがある人は私のことを鬼だと思っているのかもしれません。限界の限界まで追い込んで、その先にある飛距離を味わう、、
  言っときますと、こんなこと普通のアマチュアゴルファーにはしません。 
 私自身は、自分を追い込むことが大好きなので、えっ!厳しさがなければ楽しくないんだけど、、と思ってゴルフをしてきました。上手に厳しくしてあげることは、自分も厳しさを味わっていないとできません。
 普通はこんなに厳しくはしませんので、厳しくして欲しい人は私に申告してください。でも、ある程度の結果、スコアが出ていないのでしたら厳しくする前の話ですので、やることをやっていなければ厳しくすることはできませんのであしからず、、


 やっぱりプロゴルファーレベルの話しになるとどうしても私は、ワクワクしてきて、高揚してくるので話がそれていく傾向があるようです。話が脱線してしまいまして申し訳ございません。

 では、本題に戻って、月に1回のラウンドの人から、週に1.2回のラウンドの人の順にが、飛距離アップの練習をしてもいい条件ルールを提唱しいきたいと思います。

 →→つづく←←
2022年08月21日 15:45

ドライバーの飛距離を出せる人と出せない人!?part4

IMG_2841

 ではどのようにしてスコアをまとめながら飛距離を出せるように練習していけばいいのでしょうか?

 プロゴルファーでない限り、ある程度良いスコアでプレーヤーしているアマチュア競技ゴルファーのほとんどが、
まだ飛ばせる気がするけど、下手に飛距離アップする練習をすると、ドライバーショットがめちゃくちゃになってスコアメークができなくなるから、現状維持でスコアメークをしよう。でもやっぱり飛距離は伸ばしたい。
 男性で430ヤード以上、女性で370ヤードのパー4で飛距離が出ないとパーが取れない、、でも飛ばし方を忘れてしまった。

 と、思って我慢して競技ゴルフをしている人ばかりなのは、長年レッスンしてきている私は、そういう人達も多くレッスンしてきているなかで意外と多いことは実感してきています。

 とてもアプローチとパターの練習を頑張って、自分のポテンシャルを最大限まで引き出して、絞り出すように良いスコアを出し切る。
 出し切った挙句の果てに、禁断の飛距離アップをしてボロボロのスランプになる。
 そして、それを繰り返し飛距離アップすることに疲弊して諦める。

 そして、ゴルフに飽きてしまう。

 これからゴルフを始めていく人や、自分の思う良いスコアを出したことが無い人は、このような話を聞くと、やる気が失せてしまうのかもしれません。

 でも、やっぱり最後の最後は同じことが待っているのなら、最初からその対策をして練習していったほうがいい。
 上級者になってゴルフに飽きてしまった人にも、今回のテーマはとても大切です。

 ちなみにゴルフコーチの私は飛距離アップをとても楽しんでいます。
 私のレッスンを受けている人は、私がデモンストレーションで、レッスンを受けていただいている方のクラブで、バシッ!と気持ちよく飛ばすことを見ているので、私が楽しんでいることを知っていますよね。
 やっぱり、効率よくボールがスーっと伸びていくさまを見るのは気持ち良いですし、レッスンを受けている方は趣味として気持ちよく飛ばせるようになりたい!と私のショットを見て思って欲しいからこそ、デモンストレーションで飛ばすことを見せるようにしているのです。
 私はPWで160ヤード〜170ヤード、7番アイアンで210〜220ヤードは飛ばしのテクニックで打てるのですが、それは競技ゴルフのショットではなく、ただの遊びのショット。でも、それを見た人はワクワクするわけです。
 ワクワクすることは、趣味としてとても大切です。
 私のドラコンショットを見てみたい人はいつでも打ちますので、言ってください。でも、ほとんどの私のレッスンを受けている人は見たことがありますよね?ワクワクしませんか?
 長年プロゴルファーとしてスコアメークをして来ましたが、やっぱりそれとは別として飛距離を出すということは楽しいことは間違いのないことです。私は飛距離アップを楽しんでいるからこそ、今でもゴルフが大好きでいられるのだと思います。

 
 じゃあ、
 どうすればスコアメークをしながら飛距離アップをすることができるのでしょうか?

 →→つづく←←
2022年08月14日 03:42

日本プロゴルフ協会公認 吉田ゴルフスクール

ご予約はお問い合わせホームから

春日井王子ガーデン・東海地区校

奥の深いゴルフのはなし

モバイルサイト

吉田ゴルフスクールスマホサイトQRコード

吉田ゴルフスクールモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!