テーラーメイド、ピン、キャロウェイ、コブラ、2025年新作ドライバー選び 何を買えばいいの?part1

皆さん、2025年上半期に発売されるドライバーの種類が多すぎて、その情報量の多さに疲れ気味になってしまっていないでしょうか。
試打に行こうにも、全てのモデルを試打してみるなんて時間も体力も無い、、
でも新製品はやっぱり気になる、、
そこで、ピン、テーラーメイド、キャロウェイ、コブラの全てのモデルを試打して、その中でいくつかコースでも試した私が本音の思うがままの評価をしてみたいと思います。
ほとんどインターネットでのドライバー試打動画でのコメントはメーカーへの気遣いが入っていることが多いのと、結局プロゴルファーでないアマチュアの方達が打っているので芯に当たっているのか?そのドライバーを効率的に打てているのか?問題が発生していて、データがあまり当てにならない。
私も仕事柄インターネットの試打動画は全て見ますが、正直、プロゴルファーが打ったデータを見ないとほとんど参考になりません、、
なので、結局は自分で打ってみてデータを実際に測るしか評価はできないので、ほとんどのメーカーの製品をを何年も試打してきました。
皆さんも、自分が結局は打ってみないと良いのかは分かりません。
これは絶対です。
プロゴルファーは皆、違うスペックで試合に出ていますし、スイングの個性によって合うクラブは皆違います。
ただ、試打しようにもどのメーカーもいいことばかり言って、どれを選んでいいのか分からない。
実際に前のモデルより良くなっているのか?あまり変わらないのか?
その時その時によって、良く開発されている新製品と、現状維持に留まっている製品と分かれるのは、パソコン、スマホ、家電製品と同じ。
本当に使い勝手がよくて、所有感が強くあって価値があるなら買い替えたい。
それを、本当に教えてくれる情報が欲しい。
そういう皆さんのゴルフクラブ選びの有用な情報となれることを考えながら、私が深く本音で新製品ドライバーのことを話していきたいと思います。
まずはじめに2025年モデルの総評をしますと、、
どれも良い!でも去年、おととしのどのモデルも良かったんだ、、
これが本当の本音の評価です。
後から色々と詳しく説明していきますが、昨今の新モデルは自分の好みに合ったものを探すための選択肢が増えて、3,4年の間のモデルで選べば良いということ。
確かに、2025年モデルの新製品達はどれも、間違いなく進化していますし、打感も球質も今までのもと全く違います。
癖のない一流プロゴルファーなら、試合での1%の確率を変えるために新製品のほうが良いのかまもしれません。
でも、元々スイングに癖があって、毎回違うスイングをしているのであるのなら、打っていて気持ちのいいものを選ぶことが私は最優先だと思っています。
ゴルフクラブに精通している有識者が口を揃えて言っているのは、フェースの反発係数がルールで決められている限りは、テーラーメイドのSIM、キャロウェイのエピックフラッシュ辺りのモデルからは一発の飛距離はそこまで変わらない。
ミスショットした時の飛距離や曲がり幅が改善はされている。
だから、ナイスショットで芯に当たりさえすれば最大距離はそこまで変わらないということ。
調子がいい時に一発の最大飛距離を求めるなら結局は変わらない。
自分に合っていないものを使っていた人は、自分に合ったものに替えることによって飛距離が格段に伸びることはあります。
でも自分に合ったものを選べている人がそこから飛距離が大きく伸びることはまずありません。
もっと本当に大切なことを言ってしまうと、ある程度打ちこなせて同じデータが出せるレベルの人は、クラブのシャフト選びもとても大切になります。
ヘッドの種類によって、このヘッドはこのシャフト、こっちのヘッドはあのシャフトと相性があるので、私もクラブのヘッド選びが決まってから、そこからシャフト選びをするまでがかなりの時間がかかります。
メーカーとのクラブ契約をしていないプロゴルファー達を調べてみると、その現実がよく分かります。成績がそのまま収入になるプロゴルファー達はクラブ選びは言葉の通り死活問題です。
自分に合ったモデルを探せたプロゴルファー達は、そこから何年もそのモデルを替えることはしない人の方が圧倒的に多い。
プロゴルファー達の2軍の試合であるステップアップツアーの選手たちの使っているドライバーを調べてみると、本当に最新モデルを使っている人が少ないのは事実なのです。
プロゴルファーの場合はシャフト選びも大変ですし、クラブヘッドとシャフト選びを毎年毎年するなんて余程の余裕のあるトップ選手しかできないこと。
なぜなら、クラブヘッドとシャフトを自費で買ってコースにテストしに行くことを繰り返しているとかなりの費用がかかるからです。
それほどまでにクラブ選びというのは難しいし費用がかかるのです。
クラブを替えることよりも、筋トレやスイング修正をしたほうが、はっきり言って飛距離アップに関しては近道だということは、ゴルフコーチの私はよく知っています。
私の仕事はスイングを良くすること。だから、クラブよりもスイングのほうが先だとは長年の経験から確信を持っています。
では、何で自分にある程度合っているものを使っているのに、新しいものを試してみたくなるのか?
それは、、
そこにはロマンがあるからです。
ひょっとしたら!、、もっと極限に自分に合っているクラブがあるんじゃないの?
と夢を見る。
夢を見れる、見させてくれるようなことなんて、日常生活の中でそんなにありません。
というよりも、ここまでは私のブログを読んでしまっている人達はみなゴルフクラブにロマンを見ている人のはず、、
暗澹とした生活の中で夢をみたい!見させてくれよ!
、、ということで、2025年の各メーカーの本音の評価をしていくことにします。
まずはテーラーメイドから始めて、ピン、キャロウェイ、そしてコブラの順番で書いていく予定です。
ガツンと切り込んで評価していきますので、心して読み進めてください。
→→つづく←←
2025年02月22日 11:12