日本プロゴルフ協会公認・吉田ゴルフスクール|愛知県春日井市・小牧市

日本プロゴルフ協会ライセンスを取得したスペシャリストが質の高いゴルフ指導を行います

Grn

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

2024年秋から2025年に発売されたドライバーのどのモデルが評価されているのか?part2

s_golfdigest_minna-8dd5aa23feaf703531ea9b621344e6a21d1625cb

 実際にコースで使ってみて、2024年秋から2025年に発売されたドライバーの中で総合的な評価が高いドライバーは?

 それは、、ピンG440シリーズ全てのドライバーと、先に説明したタイトリストGTシリーズ。

 ピン以外のメーカーのドライバーも、もちろん良い所は沢山ありました。

が、しかし、、2023年、2024年に発売された、

テーラーメイド
Qi10ノーマル

キャロウェイ
パラダイムトリプルダイヤ
パラダイムAiスモークトリプルダイヤ
パラダイムAiスモークトリプルダイヤMAX

のモデル達が良すぎた、、というのが今現在のトーナメントツアープロ達の使用モデルを広く見てみると明らかになっています。

 分かりやすく言うと、性能がそこまで変わらないという感じなら、慣れてきた前のモデルを使いたい、というプロゴルファーが多いのです。

 マキロイ選手はテーラーメイドQi10ドライバーでグランドスラムを達成しましたし、シェフラー選手も同じQi10を現在使用しています。

 そしてマキロイ選手のQI10がフェースの反発係数の検査に引っかかり、Qi35モデルを試しているものの、ドライバーの調整がうまくいかず、ここ数年で一番ドライバーが良くない調子になっています。

 キャロウェイの看板選手であるザンダー  シャフリー選手はエリートトリプルダイヤに変えたものの、去年にメジャー2勝を上げたAiスモークトリプルダイヤの成績を残りの試合で越すことができるのか?が注目されすし、世界ランキング7位のセップ ストラカ選手はAiスモークトリプルダイヤのままです。

 日本男子ツアーランキングの上位ランカーのドライバーを見てみると、、キャロウェイAiスモークシリーズとタイトリストGTシリーズ、タイトリストTSRシリーズの選手ばかり、、

 私の過去のブログで、もし私が試合の結果を優先的に重視してゴルフをするならタイトリストを選ぶことになる、と書いたことがありましたが、その理由はドライバーを選ぶ労力が必要無いからです。

 タイトリストのドライバーは、飛ぶ、飛ばないということよりも、アイアン、ユーティリティ、フェアウェイウッドの流れを大切にしているので、コースマネージメントをすることを主にするなら、絶対的に間違いの無い性能を誇っています。

 それに対して他のメーカーは、それに対して何か性能の味付けをしようとして、飛びはするものの、何かドライバーとしてのバランスを壊してしまっている感じが否めないものが多い。

 プロゴルファーが選ぶドライバーというのは、試合で信用できる性能のバランスが良いものだけ。

 一応、今年発売されのほとんどのモデルを試打しましたし、できる限りコースで試してみました。

 そんな中で、皆さんにおすすめできて、コースで打ちやすかったモデルは、、

それは、
ピン
G440MAXとG440LST

テーラーメイド
Qi35 LS (10.5度のみ)

コブラ
DSアダプト MAX-K

になります。

 ちなみにキャロウェイのパラダイムシリーズ、Aiスモークシリーズ、エリートシリーズは好きな人は好きで、正直どれもいい。

 どれもいいけど好みで選んでいいぐらい、性能が高すぎて違いが分からない、、というのが本音。このことは後から話しますね。

 ピンG440から順にお話ししていきたいと思います。



→→つづく←←
2025年06月18日 17:15

2024年秋から2025年に発売されたドライバーのどのモデルが評価されているのか?part1

667C_04
 2025年も上半期の半分が過ぎようとしてきる現在、最近発売されたドライバーは結局何が実際に評価されているのかを、今回はお話ししていこうと思います。

 今年の始めに色々とクラブを評論して、それからずっと、ああでもないこうでもないと新製品を色々と試し続けて来ました。

 私がどうやってゴルフクラブの評価をするのかというと、先ずは自分が打って試してみて、後はゴルフトーナメントで上位に来る選手のクラブセッティングを調べてみることをします。

 正直に言いますと、一般の市場でどれだけ売れたのか?ということは私はあまり重要視しません。

 なぜなら、市場で売れる売れないというのはメーカーのマーケティング戦略によるところと、流行りが起こっているかということが大部分を占めるので、本当の真価を知ることはできないからです。

 去年のトーナメントで結果を出したドライバーを言うと、

テーラーメイド
Qi10ノーマル
Qi10MAX

キャロウェイ
パラダイムAiスモークトリプルダイヤ
パラダイムAiスモークトリプルダイヤMAX
パラダイムAiスモークMAX D

ピン
G430 LST
G430MAX 10K

タイトリスト
TSR2
TSR3

スリクソン
zx5 mk2
zx5 mk2LS

が実際にトーナメントで多くの結果を残しました。

 ゴルフクラブのトーナメントでの実績。実績を残すことほど、これほどまでに正しく評価ができる基準はありません。

 そして、今年の上半期はどうなっているのか?

 それは、、

タイトリスト
GT2
GT3

ピン
G440 MAX
G440 LST

テーラーメイド
Qi35 LS

キャロウェイ
エリート トリプルダイヤ

スリクソン
ZXi TR

 が今のところ今年上半期で実績を上げているクラブ。

 もっと細かくいうと色々なモデルもあげることができますが、1つ1つ説明してしまうととんでもない量の情報になってしまうので、ここでは大きな枠組みでの実績とします。

 そして、この中で総合評価ナンバー1は、、

 タイトリストGTシリーズドライバーです。


 えっ!意外と思った人は、、トーナメントを観戦していないから、、

 試合を見ていると、じわじわとタイトリストプロ使用率が増えていることは明らかです。

 最近はゴルフクラブメーカーから離れフリー契約で自由に使う選手達が多くなり、そのフリー契約選手達がこぞって使うクラブがタイトリストGTシリーズ。

 タイトリストGTシリーズの何がいいのか?

 一言で言うと、アイアン、ユーティリティ、フェアウェイウッドの打ちやすさの流れがGTシリーズのドライバーにはしっかりとあるからです。

 最近のドライバーは飛距離のために基本設計がドライバーだけ少し変化をつけて開発されることが多い。

 データ上、飛距離を最大限にするノウハウが企業間のなかでデータが蓄積されてきて、計測値はどのドライバーも良くなっています。

 それに対して、GTシリーズドライバーは、アイアンやフェアウェイウッドのようにコントロールすることを主に設計されているので、フェアウェイウッドのような打ちやすさがきちんとあるのがGTシリーズの良さ。

 最近のほとんどのドライバーはデータ上の性能がかなり上がって性能技術の飽和状態にきてしまいました。データ上では、、どれも同じ、、

 どのドライバーを打っても、自分に合ったスペックにすれば飛距離は大体同じになってしまうので、それ以外で何が大切になってくるのかということが求められるようになってきてきるのです。

 その求められていることが、コースでの安心感、信頼感があるか?です。

 凄い飛ぶけど、スイングが乱れると行っちゃけいない方向にも凄い飛ぶ、、はあまり意味はないよね、、ということ。

 試打データは良いけど、本番コースでは自分のイメージした球筋にならない。今、いい感覚で打てたのに、何で?今の球筋になるの、、?

っていうのはコースでは使えない。

 今年も私は沢山の新作ドライバーをコースで試しました。

 どれもそこそこ良い。

 その中で良かったドライバーは、、

→→つづく←←
2025年06月14日 20:17

ゴルフの上達のためには素振りが大切なんて当たり前!?part6

6710a196874b1ae875cc7d001193f5cd7cdb314e_xlarge
 今回の反省素振りが大切だということの要点をまとめてみると、、

 コースへ行って、次のコースに行くまでの間に数回ちょっと練習に行くぐらいなら、毎日素振りをしてコースの反省点を忘れないようにしたほうが確実に上達していくということ。

 要するに、いかに自分にとって大切な課題や反省点をコースからコースまでの間に繋げることができるのか?が一番大切なのです。

 だから次のコースに行くまでちょっとしか練習場に行けないなら、毎日10分でも反省素振りをしたほうが全然いい。

 例えば、ある歌の歌詞を覚えて2週間後に何も見ずに歌ってください、というなら次のどちらが上手に歌えると思いますか?

 週に1回のペースで2回、60分だけ歌の練習をする。

 毎日10分だけ2週間、歌の練習をする。


 人の記憶メカニズムとしては毎日少しだけ練習したほうが確実に安定して覚えられることは当たり前のこと。

 その歌の練習を毎日10分するのと、素振りを毎日10分するのは同じ。

 コースで出来なかったことをどうすれ良かったのかを反省しながら素振りをする。

 コースで良かったスイングを思い出して素振りをする。

 それを10分だけ毎日する。


 ある上達レベルまで辿り着くまでは、コースで出来なかったことを次のコースで出来るように繰り返えさなくてはいけない時期がある。

 ただ練習場に行ってなんとなく打つけだけだと、コースで必要な感覚が薄れていって、「練習のための練習」になってしまう。

 「練習のための練習」になってしまった瞬間に、次のコースに行ったとしても、また芝生の上に立った時に頭が真っ白になってしまう。

 そうなるぐらいなら、ただ練習場に行くよりも、反省素振りをしたほうが遥かにマシです。

 そして、その反省素振りを続けていると練習場では気が付けないような沢山のことに気がつくことが出来ます。

 私は色々なコースを思い浮かべて素振りをするのが大好きです。

 コーチという仕事をしていますので、練習場には毎日のように行きます。でも、必ずしも自分の為の練習をしてボールを毎日打ちたいとは思いません。

 何故なら、コースの良い感覚が薄れてしまうからです。

 コースの良い感覚を忘れないようにするためには、私はどちらかというと練習場でボールを打つことよりも、反省素振りの方を大切にしています。

 今となっては、目的や意図がなければ、そんなに練習でボールを打ちません。


 その反省素振りを続けて20年以上。

 その効果の神通力といったら想像を絶する程です。

 何故なら、コースで素振りを思い出すだけで安心に包まれるから。

 コースで打つ前に普段の素振りを思い出す。

 正しい素振りを何年も続けないとコースで素振りを思い出すことは出来ません。

 素振りを思い出せばある程度なんとかなるようになったのはかなり楽です。

 もちろん、ある上達レベルからでは素振りだけでは上達できなくなりますが、それは私のブログのバックナンバーに嫌と言うほど書いてきました。

 今回は練習する時間が無いという方がメインのテーマですが、なんとなく練習場へ行っている人で、コースに行くと練習していることが真っ白になるなら一度練習場より素振りを多くしてみてください。

 ほんの少しでもいいから、コースの反省素振りを5分でも毎日続けること。

◇コースをプレーして、このタイプの傾斜で大きなミスをした、、

◇次に同じタイプの傾斜から打つ時に、ナイスショットでなくていいから、せめてこれぐらいのショットを打ちたい。そのショットをイメージして素振りをする。

◆凄い軽く振って凄い気持ち良く飛んだショットがあった。

◆その時のショットを思い出して、リキまずに何度も素振りをする。

 そして、次のコースではその素振りを思い出すだけ。

 そうすると、どんな効果が出るのか?

 下手に練習場でなんとなく練習するよりも、反復素振りのほうがコースでは鮮明に反省の課題を思い出すことができて、スキルアップしていく実感が湧くことでしょう。

 日々が忙しい人が、たまになんとなく練習場に行って打つだけでは、コースで上手くなっていく感覚が薄れていってしまうだけ。

 

 なんとなくたまに練習するぐらいなら、コースの反省を忘れないように毎日10分素振りのほうが遥かに上手くなる。

 練習というのは、結果へ繋がるように練習しなくてはいけせまん。

 ただなんとなく練習して、なんとなくスイング改造をしてしまうと、コースの実戦的な感覚が無くなってしまう。

 実戦的な感覚が無くなるような練習をする癖をつけるぐらいなら、コースの感覚をずっと意識して素振りをして、コースに行くほうが遥かに上手くなります。

 なんとなく練習していて上手くなるのか?

 それは、自分のゴルフの歴史を見つめ直してみればわかること、、

努力は必ず報われる?

私はいつもコーチとして皆にこう言います。

 「どんなに努力をしても、間違えた努力は残酷なほどに意味はない。ただ間違えた努力は、間違えた努力をしてはいけないということが分かるという意味では意味があるかもしれない。正しい努力をしないと時間と労力が本当に勿体ないのです。正しい努力をするための努力が出来るようになること。」

 ゴルフ歴はとても長いのに、全く上達していないという人を私はとても沢山レッスンしてきました。

 結果に、上達に繋がるように練習していくことは本当に難しいのです。


 頑張るのなら、正しい努力を!

 正しい努力をするためには??

  どうする?!

→→おわり←←

 
2025年06月08日 06:40

ゴルフの上達のためには素振りが大切なんて当たり前!?part5

nellykorda_2024mizuho_GettyImages-2153216778-2-1024x683 (1)
 毎日5分でも素振りはして欲しい。でもただ素振りをしていては効果は薄い、、

 何を意識しながら素振りをしたらいいのか?

 日々、忙しいなかで練習場に行けない人や、練習が好きではないからコースばかりに行く人にやって欲しいのが反省素振り。

 この反省素振りは、ただなんとなく練習場に行くよりもかなり効果があります。

 結局、ゴルフ場の本番で出来ることというのは、きちんと継続して理解して練習していることだけ。

 ちゃんとやったことしか本当に大事な本番では出来るわけありません。

 ただなんとなく練習していて、コースに行く度に頭が真っ白になるなら、その練習に費やした時間はほとんど意味はなく勿体ない。

 コースでちゃんと出来ることを練習しなければ、練習の意味は薄いと言えます。

 練習していないことは本番コースで確実に出来るわけないですし、練習していることを毎ショット思い出し続けて最後までプレーすることは意外と出来ません。

 競技ゴルフの世界では当たり前なのですが、練習したことをコースで思い出して、それをやり切ることが、実戦練習の基本です。

 そんなの当たり前でしょ?

と思った人に質問です。


 スタートホールのティショットや、大きなミスをしたあとのショット、お昼ご飯を食べた後のショット、後半疲れて集中力が切れた時のショット。

 こういうラウンドでも重要なタイミングの時に、必ずきちんと練習のことを、事細かに思い出せていますか?

 コースで練習していることを思い出すって本当に中々出来ません。

 頭が真っ白になって、そこから思い出すって凄い集中力が必要です。


最後の18番ホールまで決められたことを、ミスしてもやり続ける集中力と信念は訓練しないと中々できることではありません。

 ほとんどの人が、練習してきたことではなく、その場の対処療法を優先してしまい、その対処療法が間違えてしまった瞬間にむちゃくちゃになって、調子がひどくなるのです。

 きちんと練習でやり続けたことでないと、本番コースで頭が真っ白になった後に、我に返って練習を思い出すことはできないのです。

 そこで大切なのは継続して決めた練習をし続けること。

 その練習は反省素振りでいいのです。

 何故なら、毎日気楽に出来て、沢山反復できますし、本当に忘れてはいけない自分の課題を忘れないからです。

 そしてこれからの話しがこのテーマの一番のポイント。

 何を考えながら素振りをするのか?がとても大切なのです。

 実は私はボールを打つことよりも素振りをとても大切にしています。

 そしてその素振りをする時には、コースの色々な場面をイメージして素振りするようにしています。

 何をイメージして素振りしてるかというと、、!!

◇コースでミスをした時の場面を思い出して、そのミスした時にどうすれば良かったのかを考えながら素振りをするだけ。

◇そして、その後にコースでのナイスショットをいくつか思い出してその時のイメージで素振りするだけ。

 この2つのことを思い出して素振りを5分するだけで、中途半端に練習するよりも上手くなるのです。

 このコースのことを反省しながらの素振りは、ただ練習場で練習するよりも、強烈な効果を発揮します。

 えっ!それだけなの?と思ったのなら、練習の本当の意味を理解できていないことになります。

 あるレベルに到達するまで、練習はコースの反省をし続けなければいけません。

 ただ、練習場に行って練習していると、コースの反省をするために行った時でも、その時に芯に当ててパチンと気持ち良い当たりを求めてしまい、コースの反省よりもその時に気持ちの良いショットだけを求めてしまうことがあります。

 練習ではなく興奮して打つだけになる。興奮して打ち続ける練習は練習ではありません。

 本来の練習の意味から脱線してしまうのです。

 このことを、良くない意味で「練習のための練習」になってしまっていると言うのですが、上達出来なくなった人は、「コースのための練習」ではなく「練習場のための練習」になってしまっているのです。

 本当にコースの反省が毎回出来ているのなら、あるレベルでは絶対に上手くなっていきます。

 コースに行って自分の反省点を見つけたとしても、「練習場のための練習」になって反省点を忘れてしまっては練習の意味はありません。

 その反省点を忘れないようにして毎日素振りをして次のコースに備えたほうが、よほど上達するためには意味があります。

 要するに良い練習とはコースとコースの繋ぎになっているということ。


 「練習場のための練習」になってしまうとコースとコースの繋ぎにはならないので、コースで上達していく上昇気流に乗れないのです。


 コースの反省点を思い出しながら、コースでのナイスショットを思い出しながら素振りをしたほうが、コースの反省点を忘れてしまうような練習をするよりも上達するに決まっているのです。

 でも心のどこかで、ボールを打たなければ上手くならないと思い込んでいるので、素振りの大切さを忘れてしまう。

 そして、素振りで上手く成れるのに素振りをしない日々が続くのです。

→→つづく←←
2025年05月29日 13:14

矢野仁貴君2025年度中部アマチュア選手権優勝!?

b4d34f680813622b8ca3e4c82d79baf3~2
 2025年中部アマチュア選手権を私のコーチング受けている矢野仁貴君(東北福祉大)が優勝することができました。

 開催コースは岐阜県多治見市のスプリングフィールドゴルフクラブ。

 4日間で、68、69、71、70 の10アンダーと4日間全てアンダーパーでプレー出来たので今回の優勝は色々な意味で矢野仁貴君には大きな意味を持つ優勝となりました。

 矢野仁貴君は、今年から東北福祉大学のゴルフ部に入部し、1年生から団体戦メンバーのレギュラーに選出され、大学春季団体戦で大学として過去最少スコアを出していた流れでの、中部アマチュア選手権優勝でした。

 ドライバーの飛距離は平均310ヤード前後、ショットメーカーで才能溢れるゴルファー。

 今現在、これから世界で戦うために必要なことを少しずつ学んでいる最中です。

 もしよければ、これからの矢野仁貴君を応援してください。

 私自身はコーチとして、矢野仁貴君のこれからを色々な面で全力でサポートしていく所存です。
2025年05月25日 06:53

ヒマラヤゴルフ大感謝祭!?

pic_0516 (1)

 普段お世話になっていますヒマラヤゴルフさんが、6/2まで商品15%オフの大感謝祭を開催しています。

 元々、大きく値引きされたゴルフクラブには適用されませんが、ボール、ゴルフシューズ、ゴルフウェア、キャディバック等、この機会に購入するかどうか悩んでいた人は15%オフの大チャンス!?です。

 ヒマラヤのメンバー登録が必要ですが、そんなに手間がかかりませんので、お店に行く前に事前に登録しておくことをおすすめ致します。

 ヒマラヤゴルフ会員登録とネット検索していただけると登録できます。

 私もこの機会に消耗品をまとめ買いしたいと思います(⁠^⁠^⁠)





 
2025年05月20日 17:45

ゴルフの上達のためには素振りが大切なんて当たり前!?part4

big_5479436_202309151156519561751

 真剣にゴルフが上手くなりたい人達に質問です。

 ゴルフの練習時間を増やすことは出来ますか?

 どうですか?

 日々の日常のなかでゴルフの時間を作ることは難しいですか?

 仕事、勉強、家事、他の趣味など人によってゴルフの時間を作れる人と作れない人がいます。

 上手くなるためには絶対にある程度の練習は必要です。

 練習していないのに上手くなれないって言っている人は、ゴルフがスポーツであることを忘れているのかもしれません。

 どんなスポーツだって練習しなくては上手くなれないのはあたり前。

 逆にゴルフの時間が作れていて、練習をやっているのに上手くなれないという人もいるかもしれません。

 そういう人は、練習やラウンドで費いやす費用でプロコーチのレッスンを受けてみたり、私のブログのバックナンバーを読み返すことをおすすめしたいところですが、結果的に今回のブログのテーマを読み切ることは、上達に繋がっていない練習を改善することができると思います。

 厳しい言い方かもしれませんが、沢山練習してして上手く成れないのは時間が勿体ないですよね。

 話しを戻します。


 でも、どうしても忙しくて、ゴルフの時間が作れない、自分の1日の生活の気力に余裕が無くて、練習をする気が起こらないという人達はどうすればいいのか?

 それが、上手にゴルフスイングの素振りを取り入れることなのです。

 たまに練習場にいって、たまにゴルフ場に行く。

 何年も経つけど、上手くなる気がしない。

 上達するって何?

 と思っているのなら、それはやっぱりゴルフが上手くなる為の練習の練習量が足りないから。

 例えば分かりやすく言い換えてみます。

 「どうしてもテストになると勉強したことが思い出せないんだよね」

 って言ってる人がいたらあなたはどう思いますか?

 「いやいや、テストで勉強したことが思い出せないってことは、勉強の量が足りないだけでしょ?もしくは勉強を集中してやってないだけでしょ?」

 と思いませんか?

 それをこう言い換えてみます。

 「どうしてもゴルフ場に来ると練習したことが思い出せないんだよね」

 って言ってる人がいたらどう思いますか?

 テストで思い出せないんだよねって言ってるのと同じだと思いませんか?

 こう言われると耳が痛いという人がいるかもしれません。

 やっぱりゴルフ場で練習したことが出来るようになるには、それなりに練習するしかありません。

 そんなの当たり前です。

 でも!時間が無い!、、、

 それで、いつまでも上手くならないんだよねって言ってる人達を私は沢山レッスンしてきました。

 上手くなることを練習出来ていない。

 上手くなる為の習慣がついていない。

 じゃあ上達しないことに悩んでいる人達をどう導けばいいのか?

 上手くなれないのは、
①練習量が足りないから
②練習の内容が上手くなることに対してずれてしまっているから
③練習がマンネリして集中力が無くなっているから
④そもそもの上手くなりたいだけの筋力、スタミナが足りていないから

のどれかなのですが、それを私はコーチとして

 どれぐらい上手くなりたいのか?

 それに対してどうしていくのか?

を企画、計算してレッスンを進めいきます。


 プロゴルファーになるためには?

 クラブチャンピオンになるためには?

 シングルプレーヤーになるためには?

 スコア80台で安定するには?

 スコア100を切るためには?

 みんなに迷惑かけないぐらいになるためには?

と私はプロコーチとしてその目的のために必要な練習量を詳しく知っています。

 そういう目標を私は日々レッスンして達成させていますから、、

 上手くなれないのは、上手くなるだけのことをしていないから。

 けしてスイングを綺麗にすることだけが上手くなることではない。

 スイング修正以外にも沢山必要なことはある。

 それを上手くなるにはこれぐらい必要だと一人一人にきちんとレクチャーするのが私の仕事。

 これを聞いて、やっぱり上手くなれないのか、、と思った人がいたら、、

 そうじゃないよ!どれだけ忙しても上手く成れる方法はあるよ!

 それが素振りなんですよ!

 といのが今回のテーマなのです。

 5分間から10分ぐらいは時間は作れませんか?

 1日の中で、
睡眠時間、
ご飯を食べる時間、
歯を磨く時間、
家事をする時間、
仕事をする時間、
お風呂に入る時間、
勉強する時間、
趣味の時間のなかで、

 5分から10分はゴルフスイングの素振りに確保できませんか?

 そのゴルフスイングの素振りをする時になにを考えながら素振りをするのか?

 これがとても大切なんですが、何を考えながら素振りをすればいいのでしょうか?

 感の良い人なら分かってるかもしれませんね!?




→→つづく←←
2025年05月18日 06:50

ロールズプロトアイアン∶テーラーメイド社からマキロイモデルのロールズプロトアイアンが短期間だけ注文受注していることを知ってますか?

TAY2078b

 ローリーマキロイ選手は2025年のマスターズを優勝することによって、4大メジャー大会全て優勝するというキャリアグランドスラムを達成しました。

 その記念として、マキロイ選手の栄誉を称えるためにテーラーメイド社が粋な計らいをしている最中なのですが、皆さんテーラーメイド社が何をしているのか知っていますか?

 今現在、2025年5月12日。

 実は、、後、今日から11日間の5/23までマキロイが2017年から使い続けるプロトタイプのアイアンを受注できるのです!!

 これはギアマニアからすると、よだれ出てくるような代物、、

 しかも、しれーっと大きく世間に告知をしないで静かにテーラーメイド社のホームぺージで受注されているので、知らない人が多いはず、、

 そう思って、こんなプロトタイプのアイアンを手に入れる機会は滅多にないわけですから、皆様にお知らせしようと思い立ったわけです。

 ちなみに、マキロイモデルということで、ハードスペックなのは間違い無いのですが、受注する際に、ロフト、ライ角、シャフトの長さ、シャフトの種類が選べるので、そこをちょちょっと工夫さえすれば、アマチュアゴルファーでも使えるに変身させることができます。

  私のレッスンを受けている方で、そのカスタムを知りたいかたはそっとお教えしますので、こっそりと聞いて頂けたらと思います。

以下、テーラーメイド社のホームぺージ内を抜粋

※※※ローリー・マキロイは、2017年に #チームテーラーメイド に加入してから、同じアイアンセットを愛用している。それは「RORS PROTO」アイアン。マキロイはその約8年間で、18回のPGAツアー優勝を果たし、2度の年間王者と悲願のキャリアグランドスラムを達成した。

 彼の功績を称え、5月9日から5月23日 の期間限定(*)で、あなただけの「RORS PROTO」アイアンを手にするチャンス!※※※


 欲しい人、悩んでいる人は検討の価値あり!

 P730をマキロイの好みに作り直した、ロールズプロトアイアン。4/1インチフェースが長くなっているので、少しだけ芯が広くなっているそうです。

 私は買うか、、買わないか、、というと、、それは皆さんのご想像にお任せ致します^⁠_⁠^

 
2025年05月12日 13:25

ゴルフの上達のためには素振りが大切なんて当たり前!?part3

53364

 本当に心底ゴルフが上達したい、、けど時間が無い。

 少しは努力したい気持ちはある、、けど練習に行けない。

 でも、日々何かと忙しいからゴルフへの時間を作ることができない。

 ゴルフコースをプレーした直ぐ後に練習に行くことが一番上達するということは分かっているけど、忙しい生活の中では、そんなにゴルフに時間を費やせないから行きたくても行けない、、

 そして、コースをプレーして2.3日経つと、ゴルフコースでの反省すべきことを忘れてしまって、次にのラウンドでは前回のラウンドと同じミスが繰り返して、頭が真っ白になってしまう。

 同じミスを繰り返すことに嫌気がさしてくる、、、

 ラウンドをしても直にラウンドの反省復習をしなければ上手くはならないけど、やっぱりラウンド後に反省の練習をしない、、

 ラウンド後に反省の練習をしない人の多くが、反省の練習というのは練習場に行って、ボールをたくさん打つことだと勘違いしています。

 よーく考えてみると、練習場に行かなくても、ゴルフの練習なんていくらでもできます。

 私はプロゴルファーや競技ゴルフの上級者に対していつも同じことを言うのですが、
それは、

 「日常でゴルフのことをどれだけ考えられるか?
ゴルフのことを考えている時間が大切であって、別に練習場に行かなくても素振りで上手くなれる」

 この上手くなるための本質が分かっていれば、どれだけ日常が忙しくてもあるレベルまでは簡単に上手くなれるのです。

 練習場に行かなくては上手くなれないと思っていること自体、考えたが間違えていますし、上達できない思考回路になっている。

 日々、私は色々な人をゴルフレッスンしていて、上手くなりたくても上手くなれない人もたくさん見てきました。

 そういう人に限って、なかなか練習場に行けないので、、と言うのですが、その発想こそが上手くなれない理由だということに本人は気がついていないのです。

 そう練習場にいかなけれな練習できないと思っていることが、上手くなれない理由の1つでもあるのです。

 じゃあ忙しい日常で、どう考え直したらゴルフが上手くなれるのか?

 それは素振りを上手く活用すること。

 今回は、上手くなるための素振りに対しての考え方をトレーニングをして行くことにします。

 練習場に行かなくても素振りで上手くなるという考え方ができるか?そうでないか?

 脳の学習のメカニズムをきちんと把握さえすれば、学習をしていくのは脳なんですから必ず上達していきます。

 何度も言いますが、練習場でボールを打つことが練習ではなく、コースの反省ができるのなら素振りで上手くなるのです。

 ゴルフが上手くなる過程で、ボールを打つより素振りのほうが上手くなる時期は絶対にあるのですが、そのことを知らないのは色々なゴルフの経験が足りないからといえます。


→→つづく←←
2025年05月07日 09:20

ゴルフの上達のためには素振りが大切なんて当たり前!?part2

eeba1911c7be086512ea38da906a8cb0d084f3c4_xlarge

 何故!?コースで打ちやすくならならないのか?

 それは、練習場とゴルフコースに費やす練習の時間と量のバランスがちぐはぐになっているからです。

 前の私のこのブログのバックナンバーにも正しい練習はどういうしたらできるのか?については書きました。

 上手くなるためには状況によって、練習を沢山しないといけない時と、ゴルフコースに沢山行かないといけない時と上達の段階によって違ってきます。

 何も練習していないのにコースばかりいっても、自分自身の上手くなるための課題やコンセプトが無いのですから、何をしていいのか分からないのにコースに行ってもコースでプレーする意味は半減します。

 逆に、練習場で練習ばかりしてコースにいかないとどうなるかというと?

 コースでは出来ないようなゴルフ技術を練習場では沢山ボールを打てるので勘違いして覚えようとしてしまう。やはり、定期的にコースにいかないと、自分に必要な地に足のついた練習の内容を見失ってしまうことになります。

 アプローチやパターさえ上手くなればスコアが良くなる段階のレベルにいるのに、飛距離アップの練習をし過ぎていたり、過度にナイスショットの練習をし過ぎてしまう。

 飛距離アップの練習を沢山したとしても、ラウンド中に1度でも大きくショットが曲がってミスしまうとその後には振れなくなりますし、練習場でナイスショットが打てていても傾斜地からはナイスショットは打てない場合が多い。

 コースで一度大きなミスをしてしまって、その後にむちゃくちゃになって、途中で帰りたくなった経験はありますか?

 もし、そういうことが続いているならゴルフが嫌いになってしまいます。

 だから、ゴルフはあるレベルまでは飛距離アップや過度にナイスショットを求めるのではなく、コースで出来ること、スコアに直結することを練習しなくてはいけません。

 ただ、ほとんどの人がコースで上手くなるために必要な練習量とコースラウンドの回数を、日常生活の中で実施できないという問題があります。

 仕事や勉強や家事などやることがいっぱいある。

 ならどうすればいい?

 理想的な練習量を言うと週に3回の練習と、週に1.2回のコースラウンド。

 本当のことを言うと、これぐらいの練習をしないと急速に短期間で上達することは中々ありません。

 世の中にはゴルフを始めて、2.3年でシングルプレーヤーに成れたという人もいるわけですが、こういう人達は良い環境で沢山練習できた恵まれた人と言えますよね。

 手前味噌な話しですが、私はゴルフを始めて11カ月目でバックティからスコア73でプレーできました。

 何故なら毎日のようにゴルフ場でプレーして、プロのレッスンを受けながら、毎日何時間も練習したからです。

 私がどうのこうのというよりも、親や周りの方の温かいサポートが凄かっただけで、一人では絶対に上手くなれなかったと、今思い返してみると強く思います。

 本当に私は幸運でした。ただ私は運が良かっただけ。

 また、父がヨットの選手だったので、父を見ながら小さい頃からトレーニングをたくさんしていたことも私のゴルフ人生にとってはとてもプラスになりました。

 この後に話していく、あることをイメージしながら素振りを毎日することの大切さも、コツコツ自分に負けないようにトレーニングを続けてきた精神力があったからこそ素振りを継続することができて、理解できたのだと思います。

 素振りを継続することは、本当に意味があることなんだと理解しなくては継続は先ずできません。

「継続はチカラなり」

 私の子供の頃の私の部屋に、紙に書いて貼っていた言葉ですが、今となっては本当に継続はチカラになるんだなと、感慨深くなります。


 誰だって恵まれたゴルフ環境で時間を過ごしたら、ゴルフが上手くなるに決まっています。

 でも、そんな恵まれた環境を作れる人がどれぐらいいるのでしょう、、

 私のゴルフコーチ人生は、忙しくて練習できる環境が作れない人を効率的に上手くすることができるのか?を考えて考えて、工夫してきた人生を歩んできました。

 自分のやってきた練習で意味のあった練習は?意味の無かった、また全く無駄だった練習は?

 何千という自分に試してきた練習ドリルと、4000ラウンド以上してきた経験、そして沢山の人をレッスンしてきて特に効率的に上手くできたレッスンのメニューを元に、今現在、上級者から初心まで、人によって全く違うレッスン内容で日々レッスンに勤しんでいます。

 そして、そんなゴルフ人生を歩んできた私の中で、核心的に上手くなる人と上手くなれない人の違いを、いくつか発見してきました。

 その発見したことを元にレッスンを進めていけば、確実にその人を上手くすることができるようになったのです。

 その発見したことの一つが、、コースラウンドの復習する習慣をつけてもらうこと。

 ん?そんなの当たり前でしょ?と思った人はいませんか?

 その当たり前な復習をきちんと本当に出来ている自信はありますか?

 レッスンを受けて頂いている方達には、スコアよりも、ラウンドの反省を自分なりに言うことを練習していくのですが、本当に上手くなるために的を射た反省が出来る人は、反省の仕方の訓練を受けない限りほとんど居ません。

 というより、、本当に的を射たコースの反省が的確に出来ているのなら、直に上手くなっているはずですよね。

 正しく反省できないから、上達したくても出来ない人は上達できないわけです。

 的を射ているか、いないか。

 正しいか、そうではないか。

 意味のあるラウンドの反省ができるようになるためにはやはり反省にも訓練が必要なのです。

 それは、プロゴルファーでも同じこと。プロゴルファーで活躍できるようになるためには、正しいコースでの反省ができなくてはいけません。

 それが出来ないプロゴルファーは、コーチを雇って、コーチと共にプロゴルファーとしての上達のプロセスを歩んでいく。


 皆さん、コースラウンドの後にどのような反省をしていますか?

 理想的なのはコースラウンドをしたその日に反省練習をすること。

 でも、中々それができる人が少ないのです。もしそれを続けていたら今頃は、、

 ラウンドした後に練習する体力が残っていなかったり、コースラウンドが終わった後に用事があったり、

 一番上手くなるために必要な復習反省をしないなんて勿体ない、、

 でも分かっていても、やれない、、

 では、どうすればいいかというと!?

 それは素振りを上手く活用するというのが、今回のブログのテーマになります。

 今回のブログのテーマを読み終えて、それでも復習反省の練習をしない人は、、自己責任、、と言ってしまってもいいぐらい、楽な反省方法なので、興味のある方は読み進めてみてください。

 ただなんとなく練習場にいっても上手くはなりません。

 それは分かりますよね?

 実戦が終わった後の反省復習をどうするのか?

 どんなスポーツでも上達するために絶対に必要なことなのに、、


→→つづく←←

 
2025年05月01日 11:42

日本プロゴルフ協会公認 吉田ゴルフスクール

ご予約はお問い合わせホームから

春日井王子ガーデン・東海地区校

奥の深いゴルフのはなし

モバイルサイト

吉田ゴルフスクールスマホサイトQRコード

吉田ゴルフスクールモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!