日本プロゴルフ協会公認・吉田ゴルフスクール|愛知県春日井市・小牧市

日本プロゴルフ協会ライセンスを取得したスペシャリストが質の高いゴルフ指導を行います

Grn

HOMEブログページ ≫ グリーン周りのアプローチは何で難しいの!?part3 ≫

グリーン周りのアプローチは何で難しいの!?part3

334909

 アプローチを練習場で練習しようとしても、何を練習していいのか?分からない人のほうが多いのではないでしょうか?

 たくさんアプローチを練習しても、本番コースでは練習したことが全く通用しなかったりして、アプローチが上達することが如何に難しいのかが分かります。


 全くの初心者の方なら、グリーンに乗せるだけのことなら練習場で練習すればそれなりにそこまではアプローチは上手くなります。

 でもある程度のアプローチが理解出来たレベルになってくると、練習場で練習しても、そこから更に上手に寄せることができなくなってくる。

 何年もゴルフをしているのにアプローチが上手くならない、、

なぜだか分かりますか?

 よくある悲しいケースとして、シングルプレイヤーに成った後に練習場でアプローチをたくさん練習してアプローチのイップスになってしまったというケース。

 実はシングルプレーヤーになってからアプローチイップスになってしまった人はかなり多くいます。

 これは紛れもない事実であり、深刻な問題でもあります。

 たくさん練習して、逆にイップスになってしまうなんて、よく考えてみると残酷な話しですよね。努力が報われない、、なんて、、

 私のコーチ人生の経験で、かなりのイップスになった上級者をレッスンして治してきました。

 このように何でたくさん練習したのに上手くなるのではなくイップスに成ってしまうのか?ということを知っておかないと、時間と労力が勿体ないだけでなく、ゴルフが嫌いになってしまう可能性もあるのです。

 私はアプローチイップスになった上級者やプロゴルファーをレッスンで多く治してきましたから、そのイップスになってしまう理由を深く理解しています。

 その理由は、、?

 それは、アプローチのリズムやタッチを養うような練習ではなく、同じ距離をひたすらに自分の癖のある打ち方でひたすらに打ち続けると、アプローチやパットはイップスになってしまう可能性があるのです。

 何故なら、間違えたことを沢山練習しても間違えを固めてしまうだけだから。

 間違えたことを10万球練習しても、間違えたまま。

 当たり前ですね。

 ただボールを打ちさえすれば上手くなる、、なんていう幻想を持ってひたすらアプローチを練習しても上手くなることはありません。これは予め知っておかないと、取り返しのつかないとんでもないことになります。

 アプローチイップスになってしまう、、

 アプローチはリズムや振り幅やタッチを養うような練習ドリルをしなくては、ただひたすらにボールを打ったとしても、あるレベルからは全く1ミリも意味は無いのです。

 感性を養うようなことを私のアプローチレッスンでは行っていくのですが、それはまるで楽器や歌のレッスンのような感じです。

 打って見せて、肌で感じて、真似させる。

 真似できなければ、どう真似できないのかを説明して、もう一度打って見せて、また真似をする。

 これを繰り返さないとアプローチのリズムやタッチが良くなることはまずありません。

 何百人、何千人とアプローチのレッスンをしてきて、アプローチのリズムやタッチを改善しなければ何も上手くならないし、実戦で安心してアプローチできるようにはならないことを、私はコーチとしての実体験として深く実感してきました。

 もともと人の脳が覚える為の仕組みというものは、真似をして覚えるというのが本質であり、赤ちゃんから大人になるまで、色々な真似をして成長していきます。

 人生の経験してきたなかで、いい見本、理に適ったことを多く真似出来た人は、豊かな人生に成るということは皆さん理解できますよね?

 理に適ったこと、正しい基本を身に着けることはどんなことよりも自分にはかけがえのないものになる。


 実は、アプローチとパターに関してはいいリズムやタッチを体に覚え込まさせてくれる先生が周りにいないと、あるレベルからは上手くなることができません。

 これは信じたくない人もいるでしょうが、事実なので受け入れなければいけません。

 アプローチが上手くなれたということは、実戦のコースでアプローチを寄せている人を真似する機会が多くあったか、きちんとアプローチのリズムとタッチのレッスンを受けたかのどちらかということになります。


 一番勿体ないのは、アプローチを柔らかく寄せられる上手い人といつもゴルフ場でプレーしているのに、頑なに自分の理論理屈だけを信じて自分の世界に入って、アプローチを柔らかく寄せられる上手い人を見習わない人。

 本来なら上手い人のリズムやタッチを体で感じて真似をすればいいだけなのに、自分のやってきた練習をしなくちゃ!と感性を磨く機会を自分で絶ってしまっている人は、、とてももったいない、、

 勘違いしてはいけないのが、練習を信じて練習た通りにやればいいというのは、そもそもその練習の内容が素晴らしくて計算されたプログラムな時だけです。

 ただ、闇雲に打っても意味はありません、、

 自己流練習で今の練習があっているかどうか分からないのに自分のやり方を大切にし過ぎて、上手い人とプレーしてその上手い人のプレーを見習えない人は、、上手くなることはできません。

 もちろん見習っていいのは、本当に上手いアプローチを柔らかく寄せられる上級者だけ。寄せてもいないアプローチを見習っても意味はありませんので見習う人はきちんと選ぶこと。

 自分のプレースタイルが確立して、スコアが安定しているならば、ゴーイングマイウェイ、人は見なくて自分を信じればいい。

 もしくは、あまり上手くない人達とプレーしているなら、、自分の普段練習してきたことをしたほうがいい。

 時と場合によります。

 では続いて、具体的にアプローチ練習のテクニカル的な話しを少ししていきたいと思いますが、アプローチ技術、アプローチレッスンには深い闇があるのです。

 多くの人が沼にハマってきてきたそのアプローチレッスンの闇の話しとは、、

→→つづく←←
2025年03月23日 06:27

日本プロゴルフ協会公認 吉田ゴルフスクール

ご予約はお問い合わせホームから

春日井王子ガーデン・東海地区校

奥の深いゴルフのはなし

モバイルサイト

吉田ゴルフスクールスマホサイトQRコード

吉田ゴルフスクールモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!