日本プロゴルフ協会公認・吉田ゴルフスクール|愛知県春日井市・小牧市

日本プロゴルフ協会ライセンスを取得したスペシャリストが質の高いゴルフ指導を行います

Grn

HOMEブログページ ≫ ブログ ≫

ブログページ

ゴルフスイングのジレンマシリーズ:「ボールを見続けて練習する」ことのジレンマ

41Kh6Pkbl2L._AC_SY400_

ここ最近、プロゴルファー向けのテーマだったので意味がわからない!?難しい!?と思っていた人が多かったと思います。普段のレッスンでは、アマチュアのかた達には実感できて分かりやすいレッスンを心がけているのですが、ゴルフスイングには難しいことがあるけども、それは置いといて、体力や目標に応じて人それぞれとり組み方が違うということを私が使い分けてレッスンをしていることを理解していただけたらと思います。

今回はゴルフスイングのジレンマをテーマにしていこうと思います。「ジレンマ」とは、「相反することが、板挟みとなって答えがでない」状態のことを言うのですが、、皆さんもスイングで悩んだ時に、あの人はこういうけど、練習していると違う方が打ちやすいと感じたことはありませんか?ゴルフスイングには、至るところに理論のジレンマがあるのですが、時々、ブログではそのジレンマを解決していくシリーズを載せていきたいと思います。今回は「スイング中ボールを見続ける」ことのジレンマです。

「スイング中ボールを見続ける」ということを、アドバイスで言ってはいけない場合があります。直ぐに、ミスをしたときに、ボールを見ていなかったと言ってしまう人はひょっとしたら、このジレンマにさいなまれているかもしれません。レッスンでは、「スイング中ボールを見続ける」ことを状況によって、しっかりと使い分けないと上達を止めてしまうことになります。ーーつづくーー

2018年11月23日 10:08

プロゴルファーのコーチング依頼受付🏌️

th8CVVP7KC プロ練習風景

現在、私もプロゴルファーに対してのコーチングはしていますので、プロゴルファーの方もコーチング依頼したい場合、吉田ゴルフスクールのお問い合わせフォームからご連絡ください。プロのコーチングはとてもデリケートなので、カウンセリングも含めて実施いたします。また、コーチングして欲しいけど賞金が稼げていないプロゴルファーのかたも一度相談に来てください。結果が出るまでは、ある程度サポートするシステムもありますので安心していただけたらと思います。結果に繋げるということは簡単ではありませんし、普段の過ごし方、やっている練習が結果になります。やはり、コーチングは時には必要です。トーナメントまで導いた実績もあるのでご予約お待ちしております。プロゴルファーのコーチングの詳細は直接お話させていただきます

2018年11月16日 21:02

ーー初心者の方へーーゴルフ場に行ったことない人が、ゴルフ場へ行くために知っておきたいこと?!

最近、ゴルフを始めてコースに行くために必要なことを教えて欲しいと,沢山のかたからのリクエストが多いので、今回はゴルフ場に行くために必要な知識をまとめてみたいと思います。ゴルフ人口が減少しているなかで、ゴルフを楽しんで、ゴルフが好きになる人が少しでも増えるようになるといいなと想いを込めて書いてみます。私は初心者は出来るだけ早めにゴルフ場に行ったほうがいいと考えていまして、空振りをしないで、少し打てるようになればコースデビューしたほうが、どういうことを練習しなくてはいけないのか分かるのでいいと思います。どれだけ練習してもゴルフ場には傾斜がたくさんあるので、最初は全然うまくいきません。ですが、勇気を出して行ってしまえば、何とかなるものです。面倒見の良い人に連れて行ってもらうか、早くゴルフ場に連れて行ってもらえるレッスンを探してみるのもお勧めです。ちなみに、私のレッスンでは始めたばかりの人でも、すぐにコースの雰囲気を知るために連れていくこともできるので依頼したい方はいつでもご連絡ください。

 まず、ゴルフ場へ行くためには、予約をする必要があります。ゴルフ場には、パブリックコースとメンバーコースがあり、パブリックコースは誰でも予約を取ることができます。メンバーコースは、ゴルフ場の会員権を購入して会員になると会員になったゴルフ場の予約を取ることができます。でも、最近はゴルフ人口の減少とともに収益を確保するために、メンバーコースでもインターネットで「ゴルフ場予約」と検索すると簡単に予約が取れる所も増えてきています。ネットで予約が取れるゴルフ場なら、直接電話をしても予約対応してもらえます。

 予約する際に、自分を含めて2人から4人の人数が必要となります。1組4人までなので、5人以上で予約を取ると2組以上に分けられます。ひと昔前は、1組3人以上が原則必要だったのですが、ここ最近ゴルフ場によっては、2人でもプレーできるようになってきました。1人だけでも予約を取りたい人は、会員権を購入すると、ゴルフ場がメンバータイムの枠を作っているので、メンバー同士でプレーすることもできます。本当に少ないのですが、会員じゃなくても、ネットで1人でも予約が取れるゴルフ場もあります。ある程度ゴルフ場に慣れたら武者修行として1人でも行ってみると面白いかもしれませんね。1人の場合はスコアが110を切れたらチャレンジしてもokです。

 ゴルフ場を予約するときに、迷うのがどのゴルフ場を選ぶのかだと思うのですが、6000円~30000円までとプレー料金も様々です。最初はリーズナブルな6000円~9000円の所で、近場がお勧めです。安いからといって遠いところを選んでしまうと、かえって交通費がかかってしまいます。ゴルフ場はホテルや、旅館の値段と似ているので、同じ感覚で選んでみると分かりやすいと思います。少しリッチな気分を味わいたいのなら、自分にとっていいホテルや旅館だなと思う価格帯を選ぶと満足すると思います。

次に、ゴルフ場にいくまでに用意するものです。*ゴルフクラブ *ゴルフウェア *帽子 *ゴルフシューズ *ゴルフグローブ *ゴルフボール(最初は12個以上)*ゴルフティー(最初にドライバーを打つためにボールをリフトアップする道具で、最初は刺すものではなく、ポンと置けるタイプがお勧めです) *ジャケットまたは、ブレザー(ゴルフ場に入る時に着用します。ゴルフ場によっては着用しないと白い目で見られます。いわゆるドレスコードですね。)

ゴルフクラブはレンタルできるゴルフ場がほとんどですが、できましたら練習してきた自分のゴルフクラブでプレーするのが理想です。
 ゴルフウエアに関しては、何を選んでいいのか分からない人は、ゴルフ量販店やデパートのゴルフブースで選べば間違いないでしょう。デザインも大切ですが、窮屈なサイズだとスイングがしにくいので気をつけてください。
 帽子はマナーとして被らないといけません。ボールが飛んできたときに頭を守る危険防止の意味もあるので自分の好みのものを選んでください。
 ゴルフシューズもゴルフ量販店で選ぶのがおすすめです。スパイスのものと、ソフトスパイクとありますがどちらでも構いません。ゴルフシューズを履かないと、傾斜から滑ってスイングできませんので絶対に普通のシューズではゴルフ場に行ってはいけません。一度買うと、結構長く使うことにもなるので頑張ってこだわるのもアリです。
 ゴルフグローブは練習の時に使っているものでも構いません。人によっては、ゴルフ場の時だけ練習場とは別に綺麗なグローブを使用する人もいます。
 ゴルフボールは、最初は速く振れる人ほど無くなってしまうことがあるので12個以上は用意してください。プレー中に無くなってしまったら、一緒にまわっている人に貰ってもルール上は大丈夫です。
 ゴルフティーはドライバーを使う時に使うものと、アイアンを打つときに使うものと2種類用意します。プロは1種類で刺すときに浅く刺したり、深く刺したりしますが、最初は刺しこむ深さが分からないので、ドライバーはポンと置くタイプのものがシンプルで使いやいと思います。アイアン用のティーのものは短ければなんでも構いません。

 ゴルフ場に行くときの手順としては、車でゴルフ場に着いたときに、ゴルフ場の入り口の前にゴルフクラブを置きます。車を駐車場に置いたらジャケット、又はブレザーを着てフロントにチェックします。あとはロッカールームに行って荷物をしまったらあとはスタートです。あと、ゴルフ場に行くときの服装としてはジーンズや、ジャージ、スウェットは絶対にNGです。少しフォーマルな格好か、ゴルフウェアで行くと間違いありません。ゴルフはイギリスの貴族のスポーツだったので、その名残や伝統で服装はラフすぎてしまうとドレスコードに引っ掛かってしまいます。少し良いところのホテルや、レストランに行く時にだらしない格好をしていくと浮いてしまうのと全く同じだと理解していただけると分かりやすいと思います。どうしていいのか分からなければ、ゴルフウェアを着て、その上にジャケットやブレザーを羽織れば間違いありません。

 以上、簡単にゴルフ場へ行くために知っておきたい知識を説明してみましたが、最初は知らなくて間違えてしまうことはしょうがないことです。まずは、一度ゴルフ場へ行ってみる!という気持ちを勇気を出して実行してみてください。

ちなみに、私は初めてゴルフ場に行った時にあまりに楽しくて、感動しすぎて、ゴルフの虜になって、ゴルフを仕事にしてしまいました。ゴルフは本当に知れば知るほど奥が深くて楽しいスポーツです。初心者のかた全てに健闘を祈っております。

日本プロゴルフ協会所属 吉田誠吾

2018年10月10日 00:14

プロゴルファーとして一流で居続けることの難しさ!?part3

レベルの高いプロの世界では、結果を出し続けることは容易ではありません。横並びの実力の中から飛び抜けるためには、実力や勢いや運も見方につけて戦い続け、自分のオリジナルのスタイルを確立することができたなら安定する時期が出来てくる訳です。その中で、旬な勢いを持っている選手や、実力者である選手と時間を共にすることで、自分に足りないものを見つけることができるのです。日本人選手は欧米のレベルの高い試合にでるとあまりにも全てのレベルが違うので、その違いを埋めることができないと諦めてしまう傾向があります。しかし、欧米の16歳~19歳のアマチュア選手でも、プロに混ざって結果を出すことも良くあるということは、ジュニアの時から揉まれていれば実力はつくということになりますし、石川遼選手も16歳でトーナメント優勝しましたが、そのような選手は世界では当たり前のように毎年生まれてきているのです。石川遼選手も、もっと早い時期にアメリカに行くことができていたのなら、、今現在世界レベルで戦えていたと私は考えています。日本で実力をつけてからということが、世界では石川遼選手と同じ年の選手が世界でメキメキと実力をつけているという現実からみると、良い考え方ではなかったのかもしれません。ピッチャーの斎藤佑樹選手が早稲田大学で4年間過ごした後に、プロに転向したということと同じように思えてしまいます。
また、 イタリア人のF モリナリ選手は小さな体格でも全英オープンに勝ってしまいました。F モリナリ選手を見ていると、日本人の体格でも通用すると勇気づけられますし、逆にやはり技術やスイングそのものの考え方、そしてコースの攻め方が根本的に違うということが露骨に証明されてしまうことにもなりました。
体が小さくても、フィギアスケートのような体の回転のキレや、攻める時は攻めるタイミングの読み、集中力が三昧に達したときのバーディーパットを入れる数、ミスした時のリカバリーは、世界の強い選手と回らないと今の日本選手は強くなりえません。難しいセッティングになると、日本の試合では全然ピンを攻めません。海外の試合では、よほどグリーンが固くならない限りどんどんピンにショットを絡めてきます。そういう視点でゴルフの試合を観戦すると、世界レベルというのはコースマネージメントが攻撃的なのだとわかります。日本人の平均身長、平均体重と変わらない選手もたくさんいるということを踏まえて日本のゴルフ界は成長しなくてはいけないのです。世界で戦って日本に戻ってきている石川遼選手はいち早く世界に戻らないと、輝きを戻すことは難しいことが想像できます。日本に戻ってきて、また世界に行くということは前例はありません。私は石川遼選手を応援していますし、好きな選手の1人です。日本で調整しても、強い選手に揉まれるという考え方ができないと駄目だということに、早く気づけるかどうかが、石川遼選手の復活がの決め手となるのかもしれません。

全身全霊で一流の流れに乗り続けることの厳しさ、そしてその厳しさに揉まれ洗練された姿に私達は、憧れと美しさを感じるのです。どれだけ、お金を持っていても、容姿端麗だとしても、息を飲むような技術を持ち合わせるのには本人の努力しかありません。人生を賭けて勝負する一流アスリートは、儚くて、壊れやすい宝石のようにかけがいのない存在です。少しのよそ見をしないで、最後までリスクを恐れず真っ直ぐにゴルフを見続けられるような選手がもっと日本人選手のなかで誕生することを私は切に願っています。松山英樹選手、小平智選手、畑岡奈紗選手達はリスクを恐れず、純粋にゴルフに向き合えているかけがえのないアスリート達です。ー夢を追いかける者に捧ぐー



2018年10月08日 20:31

プロゴルファーとして一流で居続けることの難しさ!?part2

4239a679

一流のスポーツ選手は一流の世界でしか高い技術を維持することはできません。前回のブログで、松山英樹選手、畑岡奈紗選手、小平智選手が今世界で活躍しているなかで、もし日本の試合だけで1年間過ごしたらどうかなるかを考えてみると、一流選手に必要なものが見えてくるとお伝えしましたが、実際にどうなるのか考えてみましょう。

世界の一流の世界と日本とのレベルの差は賞金額で考えてみるとある程度の指標になるかと思います。男子では日本は優勝賞金は2000万円、世界の一流の集まる試合は1億4000万円と7倍違います。日本の年間賞金ランキング1位は約1億8000万円、世界1位は約8億円と約4倍の差となります。 ただ、1億8000万円だと世界の賞金ランキングは60位あたりとなりますので、日本で1位の実力があってはじめて世界に挑戦ができるように考えることもできます。このように考えると、ゴルフ界では日本との世界の差というのは大きなものであると理解できると思います。

そうした背景のなかで、一流選手が日本の試合に1年間出続けると、どうなるのでしょうか?やはり、高いレベルで実力を維持することはできなくなります。難しいコースでどんどんバーディーを取ることが求められる世界のレベルに対して、コースの距離が短くて、ラフもそこまで長くなく、グリーンの固さや、ボールの転がるスピードが遅い日本コースのなかでは、どうしても世界へ向けてどうやって成長していくのかが見えなくなってしまうのです。よく、世界の一流のすごさを感じた日本のプロゴルファー達は、「世界の難しいコースで成長しないと、世界には通用しない。若いうちから海外の難しいコースで育つ必要がある。」とジュニアゴルファーにメッセージを送ることが多いのですが、日本の中では育ちきれないということを身をもって経験するのですね。レベルの高い環境の中で時間を過ごさないと自分に足りないものも感じることができず、スイング技術にたいして何を追求していいのか分からなくなるのです。スポーツアスリートは自分の能力を発揮しきるためには、高いレベルのなかでしか育ちきれないものなのです。全身全霊で、もがきながら、肌で必要なものを吸収するぐらいの心構えが無くては世界レベルには到達できないのです。

そして、一流であり続けるために難しいコース以外で必要なことはレベルの高い選手にが身近にいるかどうかも大切です。なぜ大切なのかということと、どれぐらい世界と日本の選手が違うのか次回説明してみたいと思います。ーー続くーー


 

2018年10月04日 06:34

プロゴルファーとして一流で居続けることの難しさ!?

スポーツで一流の第一線で活躍し続けるということは、全身全霊で日々を過ごさないとできることではありません。一度、流れからこぼれ落ちてしまうとその流れに戻るのは至難の業となります。プロスポーツ選手となっても、一流の群れに潜り込むことすらできずに選手を引退する人がほとんどです。そのなかで、一度頂点までたどり着いた後に、ふと結果が出なくなることがよく起こってしまうのですが、何故なのでしょうか?

香妻琴乃選手が5年振りに優勝しました。有村智恵選手も今年6年振りに優勝しましたが、たくさんのプロゴルファーの中で調子を復活するということは本当に難しくて稀なことだと分かります。ずっと上位にいたのに、テレビに写らなくなった選手はたくさんいます。こういう調子を崩すことに関して、私がコーチとしてよく思うことはスイング改造の怖さです。結果が出るようになって、もっと上手にならなくてはいけないと思うことが空回りして、元に戻すこともできなくなるのです。プロゴルファーはどれだけ調子が悪くてもパープレーでは回ることができます。でも、3日間、4日間の試合の中で、納得のできるショットが無くなり、悶々とアプローチとパターで何とかごまかしながら鎬を削り続けていると、スイングを調整しようとしてももっと悪くなるという不安からなにもできなくなって、前にも後ろにも進めなくなってしまうのです。

世界の一流選手になるために、改善していくために必要なことは一流を知ることです。結果を出せるようになって安定しているときに、本当に必要なことは今の自分をしっかりと見失わないように、海外の一流選手のでる試合を少しずつ経験することを第一とすることです。松山英樹選手は世界の一流までいきましたし、畑岡奈紗選手、小平智選手は今現在、めきめきと実力をつけてきています。この3人の共通点は自分のスタイルを強く持っているということと、ゴルフに対しての追求心が高いということです。もし、この3人が日本の試合だけで1年を過ごしたらどうなるでしょうか?それを考えることが今回のテーマである、一流選手として居続けることの答えになります。ーー続くーー
2018年09月30日 17:38

スイングを修正することの難しさ?!

普段、毎日色々な状況の中で、色々な目的を持った人を上達させる、楽しませるということをレッスンでしていると、どこから取り組んで、どうゴルフを理解してもらうようにするのかをしっかりと考えないといいレッスンはできません。よくお話を聞いて、よく観察して、結果と向き合うということはマストです。

人によってどう取り組んで練習してきたのか?それを、どう理解しているのか?その理解してきたことが正しく理解しているのか?とレッスンの中で探らないといけません。アマチュアの方へのレッスンは、原則として趣味として楽しんでいただかなくてはいけませんので、質問されたことや、リクエストに対しては私は、優先してレッスンするようにしています。しかし、本当に私がその人のスイングで気になった所と、本人の気になった所が同じであることは稀なので、リクエストされたことと、私が直したい所とバランスよくレッスンすることが、楽しんでレッスンを受けていただくなかで、一番大切なところだと思っています。

本当のレッスンの理想としては、コースで、レッスンを受ける方が直接実感しながら修正していくことです。練習場で取り組んでいることが、コースで成果がでるように的を射ているということが、どれだけ難しいのかはコースに行く度に思い知らされますよね。実際に、練習場で取り組んでいることをコースレッスンで実践しようと思っていても、コースでは別のスイングになってしまっていて、急遽レッスンの内容を修正しなくてはいけないのが、コースレッスンの常なのです。実戦は臨機応変が求められます。

そういう練習場とコースとのギャップがあることを踏まえて考えてみると、コースでてきないことを練習の課題にしてしまうのはあまり得策ではありませんね。自分が気にしているスイングの箇所と、直せばコースで打ちやすくなる箇所が同じであると思い込むと本当に負の連鎖になってしまいます。

できるだけ、シンプルな基礎を磨くことや、コースで生かせるような練習をするということを忘れて、思い込んで決めた修正ポイントにこだわって練習しても変わらない場合は、今一度冷静になっていただけたらと思います。

プロゴルファーでも、自分に合わないテーマのドリルをしてしまうと不調になってしまうということが現実でたくさん起こっているということを忘れてはいけません。自分の憧れのスイングを持つことは、趣味として楽しむためには必要です。ですが、いきなりプロゴルファーがやっているドリルだからといって試してみるのは慎重になってください。プロゴルファーの世界では、プロどうしで教えあうということはあまりありません。「あなたはそういうタイプなのね、でも私はこういうタイプだから、私のことを深く理解してくれるコーチに修正してもらうよ」と、スイングの多様性を理解しながら、個性を作っていくのがプロゴルファーに求められることなのです。

スイングアドレス、グリップ、軸のブレ、ボールの位置、テークバック、ダウンスイング、インパクト、フォロースルー、打ちたい球筋とクラブ軌道のズレ、スイング中のフェースのコントロールのズレ、スイングリズムが固い、球筋のイメージ不足など、網の目のように全てが絡み合っていて、調子を上げるには全てのバランスが関係しているので、その人が直すべき原因を見つけることは、深いスイングの理解が必要となります。

練習はもちろん大切です。でも、間違った練習はどれだけ練習しても、スイングを壊してしまいます。合理主義哲学の祖で、論理学を説いた「デカルト」は「新しいことを取り入れる際は、今までの全ての流れの整合性を壊してはいけない。どれだけ多くの要素があっても、1から順番に常に考えなおすことが整合性を壊さないために必要」と言っています。「デカルト」は懸賞金のかかった数学の問題を解いたり、医学書を自分で書き記すことをした、「頭の整理の天才」です。ゴルフは論理性が強いので、「デカルト」の著作「方法序説」はとてもゴルフには関係のあることだと私は思っています。スイング全体のバランスを壊さないように1つのことを取り入れるということは、安直にしてはいけません。せっかく良くなったスイングを台無しにしてしまうことになるかもしれないので、新しい練習には慎重になってください。スイングには1から10までの流れがあるということを忘れてはいけません。
2018年09月26日 06:33

上手に上達するために必要なこと☝️

前回のブログのテーマが、何故ゴルフが上達しなくなる場合があるのかを様々な観点から説明してみましたが、今回は逆に、どう練習していけばいいのかを説明したいと思います。

技術を覚えること、情報を暗記することをどうやって効率的にいくのかを考えてみると、どうすればゴルフが上達するのかが理解しやすいと思います。皆さんが学生の時に勉強をどのように覚えたのか、学校のスポーツの部活をどのようにして上達したのかを思い出してください。限られた時間のなかで段階を踏んだプログラム、カリキュラムの質によって成長が決まってしまいます。自分独りで、教科書や参考書を利用して3年間のなかで効率的に計画を立てる、スポーツ部活動の中で、施設や用具を与えられて、独りで3年間の中で大会で活躍する、、、なんてことは、なかなかできることではありません。やはり、良き指導者、教育者の中で成長していくことが必須となります。そして、ゴルフに関しても同じことがいえます。勉強の「教科書」、「参考書」は、ゴルフで言うと、「レッスン書」「ゴルフ雑誌」に当てはまり、「試験問題」は「ゴルフ場」に例えることができます。ゴルフが上手くなりたいと思っても、なにからしていいのか分からない、とりあえずやってみたけど実戦に生かせない、のはある程度の練習の計画が必要となるわけです。

効率的に上達するには、練習のプログラムが必要となります。いわゆる「段取り」をするわけですね。どんな練習ドリルをどの量で、どれぐらいの期間するのか?ここで皆さんにしっかりと理解していただきたいのが計画もなく、同じドリルをずっと長い間やり続けたり、少しやってみて分からなければすぐに違うことをやってみたり、、するのは練習のやり方としてはよくありません。もちろん、基本練習はどれだけ上達したとしてもやり続けなくていけませんし、新しいドリルを試してみてすぐに実感できることもあるかもしれません。しかし、スイングというものはいくつものパーツによって組み立てられているので、1つのことを覚えたとしても意味がないことの方が多く、何個か覚えたときに初めて打ちやすくなるというように考えながら、短期間に効率よく複数のドリルを組み合わせていくものなのです。そのために、独りで頑張って練習しても、作っている途中で何をしていいのかわからなくなることが多いのはそのためです。

練習のドリルというのはやって3週間程で変えていくのが理想です。もちろん、早く理解できたり、忙しくて練習できない時はペースは調整しますが、適切に自分にあうドリルをこなしていけば短い期間で成長するものです。ある程度まで、レッスンを受けてみてスイングを身に付けていくコツを知ることも大切ですし、独りで練習していて変わらないと思う人は、やっているドリルが間違っていたり、同じドリルをやり過ぎて壊してしまっていることを認識する必要があります。

ゴルフに限らず、野球、サッカー、フィギアスケートなどの一流アスリートも、コーチ、トレーナー、栄養士、スケジュールマネージャーとの役割分担をして限られた時間を有効に使っている人がほとんどです。高いレベルを維持するには、バランスよく練習しなくてはいけませんし、調子を崩してしまうと戦えなくなってしまいます。例外としてベテランの域まで来ると長年の経験で自分にあうことを自分で決めて練習することもあります。でも、いい経験をしてきたからこそできることですね。

自分でバランスのよい練習をするためにはどうすればいいのか、よく考えてみることも時には大事です。かたっぱしから目についたドリルを試してみたりする人でも、趣味として時間をかけてもよいという人でも、自分でなんとなく目についたドリルをしていては成長はできません。少し謙虚な気持ちで、簡単な練習ドリルでも、身につけるということを優先して実戦に繋げられるようにしたら壁は破れるかもしれません。

レッスンをしていて本当に難しいのが、その人のレベルや体力や経験によって、どのドリルを、どれだけの量で、どれだけの期間をするのか?そして、ドリルをバランスよく計画していくことだということを皆さんに理解していただけましたでしょうか?ゴルフだけでなく、仕事でも、勉強でも、他の趣味でも成長するということは同じということを忘れないでください。

2018年09月20日 17:12

どれだけ練習しても上達する実感が無い?!part7

タイガー

どれだけ練習しても練習とコースで感覚が違うのに、原因が分からない人が多いのは何故でしょうか?よくコースための練習ではなく、練習場だけの練習になってはいけないとは言われますが、そのギャップを埋めるための工夫をしないと練習が苦しくなってしまいます。

練習とコースとのスイングの感覚のズレが生じるのは、
・コースの傾斜地になると体重の配分がアドレスで変わるので、体の回転量が減ることに気づいていない。

・現在取り組んでいるスイングを修正するための練習ドリルが自分にあっていない。(できないからといって、身に付くまで何ヵ月もドリルをやると危険です。本当に自分にあったドリルをすればある程度変化は感じられるものなので、無理に合わないドリルを続けてはいけません。)

・コースでのスイングのヘッドスピードが極端に落ちていて、練習場のヘッドスピードのイメージで振れていると勘違いして飛距離がでないと感じる。

・ショートゲームの練習の仕方が、本番の状況を踏まえて出来ていない。難しい技術の打ち方を覚えてしまっている。

・本番のコースになると、自分の打ちたい方向と狙いがズレてアドレスしてしまう。

・全部ナイスショットを求めてしまう。(ゴルフはミスショットも含めてパーをとるゲームです。あらゆる傾斜地で正しくアドレスしてボールと体の距離を安定するには相当の訓練が必要であるとともに、アドレスのズレで少しミスショットになるということにたいしては仕方ない場合もあり、深く理解してください。スイングでなく、アドレスに原因があるケースが多いです。)


他にも、色々な原因は考えられますが、普段の練習で本番のことを想定して良い練習をするということは、上手くいかないなかで確実にできることを選択していけるかという、聡明な考えが必要となります。

ある上達レベルまでは、できるだけシンプルなハーフスイングだけで達成できますし、もちろんコース経験が少ない人は、傾斜地で体の回転が弱くなるということを踏まえて練習しないと、どれだけ練習してもコースに打ちのめされてしまいます。コースにいったことのない人は、レッスンでいち早くコースに連れていって貰える所を探して、コース実戦を一度経験すると最初の一年を早く上達することが可能です。

ベテラン、上級者の人でずっとスコアが良くならない人は、勇気を出して、プロゴルファーにコースでのスイング診断をしてもらうことをお勧めします。ピンポイントでコースで打ちやすくなるような、改善ポイントが分かると、とても楽にプレーできるようになるかもしれません。


情報が溢れる日常のなかで、自分にあったことを選び出すということは至難の業です。必ず、コースで実感しやすいことから、取り組んでいかないと、訳が分からなくなったときにどうすれば良いのかわからなくなってしまいます。色んなプロゴルファーのレッスン書をたくさん試したけど、どれも自分に合わなかったという人は少しだけ冷静になってください。実際に試したことが出来ているかどうかもわかりにくいですし、コースには傾斜地もあります。スイングには、リズムとテンポの要素もあります。テークバックからフィニッシュまで1.4秒でスイングは終わりです。様々なバランスで構築されているスイングにたいして、当て推量でドリルを試してしまうことにたいしては、よく慎重になってからにしてください。

なかなか上達しないと感じる人は、スイングの改善だけでなく、コース戦略の作戦の立て方で変わる人もいます。本当はすでに実力があるのに、コースマネジメントが間違えてしまっている可能性もあります。

ほかスポーツで、コーチによって飛躍する選手がたくさんいる訳ですが、、どういうことをしたから飛躍できたのかを、想像してみてください。技術だけではないことは分かりますね。監督、コーチの「采配」が良いと強くないチームでも勝ってしまうことがあります。今あるものを生かしきるということも、考え方の1つであるということを、謙虚な気持ちで考えなおしてみるのもいいかもしれませんね。


今回で、どれだけ練習しても上達する実感がない?!シリーズは終了となります。敢えて、厳しい目線で進めて参りましたが、本当にマンネリ化したものを、プラスになるように改善するということは簡単ではないということを提案したいという気持ちが、皆さんに伝わればいいなと思い、書いてみました。これからも、様々な視点でゴルフのことをブログで書いていこうと思っています。難しいこと、誰にでも当てはまるようなこと、スイングを表現するときの言葉のジレンマ(意味を間違いやすいこと)の解説、ショートゲームのことなど、書くことはいっぱいあるのですが、いっぱいのことがあるからこそ、できるだけシンプルでいるセンスを大切にできるようになって欲しいという意味で書き続けていきます。本当にゴルフは奥が深いですね。

2018年09月12日 15:21

どれだけ練習しても上達する実感が無い?!part6

タイガー

スポーツの中で本当に難しいのが、モチベーションを維持していくことです。モチベーションとは「人がなにかをするときの動機付けや目的意識」なのですが、何かにたいしてやる気を起こすというのは、人の心のなかで複雑な要素が化学変化を起こすかのように、なんとも捕らえようのないものです。

モチベーションを維持するということは、人に、自分の楽しいことや、興味のあることを同じように感じてもらうことをどうすればいいのか?を、考えてみると、とても難しいことだと分かります。人に、押し付けて興味を持たせようとしても、簡単に興味を持つことはなかなかありません。皆さんも、人に自分の気持ちを伝えようとしてもうまく伝えられないという経験があると思います。そして、人に対してでなく、自分に対しても同じこととして、モチベーションを維持し続けることを考えてみると分かりやすくなります。上手くいかなかったり、つまらなくなってしまった時に、自分がなんでゴルフが好きなのか、ゴルフをする意味を自分のなかで考えなおすということは、人に同じ事を説得するぐらい難しいことなのです。

もともとゴルフを始めた理由は人それぞれです。そのなかでプロゴルファーになるのが目的だったり、アマチュアとしてかなりのレベルになることが目的でないのでしたら、どれだけ上達するのか、上達したのかを人と比べ過ぎてしまうと、結果がでないとやる気を無くしてしまいます。競技ゴルフを楽しんでいる人は、もちろん楽しむために競技をしているわけですが、必ず上には上がいます。必ず人によって上達の壁ができることは当たり前のことです。趣味としてゴルフを楽しむには、自分にとって自分なりの目標が必要です。自分なりの目標が正しく立てられるからこそ、正しい練習プランを考えていくことができます。ただ、やみくもに練習していて、上達がとまっていると感じている人は、他人は、関係なく、まずは自分をよく理解して、自分なりの楽しみ方を深く考えなおしてみてください。

ある程度ゴルフを楽しんできて、ベテランになってから上達が止まってしまったと思う人は、自分にとっての目標の立て方や、改めて自分を生かせるようなゴルフスタイルを考えなおしてみることをお勧めします。モチベーションというのは、正しい目標を作れて、自分なりの楽しみ方を忘れないことで保つことができます。

ベテランの人、上級者の人が初めてレッスンにいらした時に、一番大切なのがモチベーションがあがるような目標、練習ドリルを作り上げていくことだと思っています。「レッスンを受けてもダメだった」、「レッスンを受けたことがなくて、癖を直されるのが怖い」という人も、技術的なことだけでなく、「やる気」をでるようにしていくのもレッスンなので、一度でも私のレッスンにいらして相談に来てください。楽しいゴルフを忘れていたのを思い出すきっかけになるかもしれません。なぜ、プロゴルファーでもコーチをつけるのか?という意味を少し考えてみると、技術だけでなく、モチベーションを保つという意味であることがご理解いただけたかと思います。
「最初の頃の楽しさ」を忘れないということこそが、本当にセンスが問われるのかもしれませんね☝️

2018年09月11日 15:31

日本プロゴルフ協会公認 吉田ゴルフスクール

ご予約はお問い合わせホームから

春日井王子ガーデン・東海地区校

奥の深いゴルフのはなし

モバイルサイト

吉田ゴルフスクールスマホサイトQRコード

吉田ゴルフスクールモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!