グリーン周りのアプローチは何で難しいの!?part7

私はゴルフコーチとしてアプローチやパターのレッスンがとても得意で自信を持っています。
何故なら、ショートゲームに関しては、アプローチの技術や理論を教えることよりも感性を豊にするレッスンを大切にしているから。
アプローチの状況によって、こういう時は、こんな振り幅で、ボールはここに落としてからこうやって転がっていくんですよ、と私がやってみせて、真似してもらって、どう違うのかを、手間を惜しまずに、焦らずに、きちんと相手に伝えていくことを数え切れないほどの人にレッスンしてきました。
アプローチやパターの感性を豊にするためにはマンツーマンで肌で、体で感じて理解してもらうのが最も有効で理想的です。
本やインターネットで感性を養うためのプログラム文章で人に伝えるとなると、途方もないプログラムの量になることでしょう、、
歌や楽器が上手くなりたい人に本やインターネットで教えきれるのか?
本やインターネットのレッスンでアプローチが上手くなれないのは、前にも言った通り、歌と楽器が上手くなるプロセスとアプローチが上手くなるプロセスが同じだから。
もちろん、私はプロコーチなので、プロゴルファーにもアプローチのレッスンをします。
プロゴルファーにどんなアプローチのレッスンをするのかを想像できますか?
プロゴルファーは皆アプローチは上手い??
いえいえ、プロゴルファーでもアプローチの上手さのレベルはあります。
プロゴルファーは、プロゴルファーになってから世界中のコースをプレーしてアプローチの感性を磨いていかなくてはいけません。
グリーンの硬さ、芝の種類と長さ、湿度、によってアプローチの距離感違いますし、プロゴルファーはそれに対応してどんなところからも2メーター以内に寄せなくてはいけない。
そして一流選手たちはそのアプローチの感性がずば抜けています。
成績を出し切れないプロゴルファーがいるとしたら、独りで練習していてもレベルアップは出来なくて、そういう一流選手達と一緒にプレーしてそういう感性を磨く必要があります。
結局は、プロゴルファーになってもアマチュアゴルフと同じで、自分よりもレベルが高い人と練習して、試合を共にしないと感性を磨くことはできないのです。
私はそういうアプローチの感性とは何なのかをコーチとして常日頃研究しています。
アプローチが上手い人ってどんなふうになればいいの?
それは、アプローチを柔らかく寄せられるようになること。
柔らかく寄せる。
人から見て柔らかいアプローチですねと言われるようようになるためには?
どんな練習プログラムを作ればいい?
そんな柔らかいアプローチになれるように工夫しなくては、アプローチはある段階からは全く上達しなくなる。
アプローチが柔らかく寄せられるようになることこそが、上手くなるために必要な本当の現実の話し。
柔らかい優しい歌を歌えるようになるには?
演劇の台本を覚えて、観る人が感動して優しい気持ちになるようなセリフを喋るためには?
どう練習すればいいのか?
それとアプローチが上手くなることは全く同じということを理解して、それを養っていく。
どんな所からも寄せられるアプローチが出来るようになった人は感性を養うことの重要性理解している人。
私はゴルフコーチでもあり、アプローチを柔らかく寄せられるようにしていくゴルフの演出家でもあります。
動きが硬いアプローチを柔らかくするためにどう演出しなくてはいけないのか?
そのためのプログラムを作り、柔らかく寄せられるように指導していく。
ただ、練習場でアプローチの打ち方で悩んで闇雲にボールを打ってもあるレベルからは上達はしません。
本番コースで毎回違う距離感や、アプローチの落とし場所から転がる距離までの経験を沢山積まなくてはアプローチなんて上手くなっていきません。
アプローチの巧さとは実戦経験と感性の豊かさを積み重ねていくこと。ある程度上手くなれば、ただ練習場でボールを打っていてもアプローチに関してはほとんど意味がないのです。
コースになかなか行けないような人はアプローチの練習のメニューを余程工夫しなくては、アプローチのスキルは上がらない。
いつまでたってもアプローチが寄せられないのなら、どうすればいい?
ただ、同じ距離をひたすらアプローチした所で意味は有るのか?
よく考えて、練習をしていかなければ時間と練習代がもったいない、、
アプローチが上手くなるには、距離感の感性を表現できるようになること!アプローチをする寄る!というイメージが溢れていなければいけない。
怖い、不安と思いながらゴルフをしているなら、それは怖さと不安を膨らませている。
如何にその悪循環から抜け出せるような練習プログラムを練習できるのか?が大切です。
この現実から目を逸らさないようにして練習するようにしてください。
上級者やプロゴルファーまでもがアプローチのレッスンに来る理由が理解出来たのではないでしょうか?
どれだけ上手くなっても、感性を磨く鍛錬は必要なのです。
もし、ゴルフに関することや、アプローチやパターでお困りの際はいつでもご相談ください。吉田ゴルフスクールのホームページからいつでもお問い合わせできますので、一度、話しをしてみたい人はご連絡ください。
ゴルフは本当に奥が深い。
だから私はまだまだゴルフを研究して、豊な表現でゴルフを表してしていきたい。
そのためにも私も感性をもっと磨いて、表現力を色々な分野のプロフェッショナルから学んでいく気持ちで一杯でいます。
学ぶ気持ちを大切にする。
それは良く生きるということ、、
人生の中でまだ成長できることがあるなんて素敵なことです。
そう思いませんか?
→→おわり←←
2025年04月13日 14:41