日本プロゴルフ協会公認・吉田ゴルフスクール|愛知県春日井市・小牧市

日本プロゴルフ協会ライセンスを取得したスペシャリストが質の高いゴルフ指導を行います

Grn

HOMEブログページ ≫ ブログ ≫

ブログページ

テークバックからダウンスイングの切り返しは要注意!!

0000540876.jpg
ゴルフスイングのなかで、どうしていいのか分からなくなりやすいことの1つがテークバックとダウンスイングの切り返しです。どれだけ練習しても「切り返し」が安定しないという方が多いと思います。「切り返し」はもともとの考え方、練習のしたかによっては悩みが解決することが難しくなります。ここで私が思い付く必要な要素を挙げてみたいと思います。①テークバックからダウンスイングにかけて、クラブが常に同調していること。②リズミカルで、固すぎず緩みすぎないこと③テークバックからダウンスイングにかけて、自分のなかで大きなエネルギーが作られていることを感じること。以上の3つです。この3つを順番に説明していきますが、、直接やって見せて、真似してもらって、、とレッスンしなければ確実に伝えられないものなので、できるだけとらえ間違えのないように説明してみますが、気をつけてお読みください。一度悩みだすと泥沼地獄になるのが「切り返し」の難しいところで、ちゃんと分かると何にも考えなくてすみます。次回のブログから①②③と順番に説明していきますので参考にしてください🕴️
2018年03月21日 17:00

ゴルフが大好きだけど、なかなかゴルフができない人達にオススメの🍒マル秘練習法☘️

0000540773.jpg
ゴルフが好きだけど、、たくさんやることがあってなかなかできない、、という方にマル秘練習法を伝授させていただきます🙇、、というのは、大げさですが、ゴルフを自分でも、人にコーチするのも長年やっていて思うこと、それは💡あるレベルまで本当に簡単で楽なことでたどり着けるということです。でも、、一人で練習していても何をしていいのか分からないし、誰かから言われたことを信じてボールを打ち続けるしかない💦そんな方におすすめの練習方法をご紹介いたします。#1ハーフスイング(腰から肩の高さまでの振り幅)で往復でゴルフクラブが風を切る音がするように素早く振る。脇を締めて体の回転を意識して下さい。風を切る音が出ないという人は少し強引にむきになって慌ただしいぐらいにやってください。往復で音が出せるようになると、スイングの軸もできて本番のコースで楽に飛ばせるようになります。#2 アプローチは50ヤードを練習する。50ヤードは色々な観点から目安になりやすい距離です。50ヤードが分かると、50ヤードに対して30ヤード、70ヤードが打ち分けられるようになります。あと、インパクトの後にボールとクラブのヘッドが真っ直ぐに出すのがコツです#3 グリーンのそばの10ヤードの、アプローチを自宅で練習する。パターマットや、クッション向かって小さくコツンと打ちます。テークバックは30センチ程、フォロースルーはできるだけゆっくり目標方向に真っ直ぐに出だします。フェースでボールを押すような感覚が出てきたらOKです。 #4ロングパットの練習をテレビを見ながら素振りする。ロングパットというのは練習する場所がコース以外でなかなかないので往復で振り子の動きをイメージして素振りします。首筋を支点にして、大きくゆっくり(ゆっくり過ぎるぐらい)で反復し、振り幅はグリップが右腰から左腰を往復する振り幅です。一度コースで大きくゆっくりのストロークでボールがゆっくり長く転がることを感じることができたら、パターの世界が大きく変わるでしょう。#5 ショートパットの練習を、1メートル離れたところにボールを置いて、そのボールに当てる練習をする。あれこれ考えずに、とにかく当て慣れるまでやってください。ティッシュペーパーをゴミ箱に投げ入れる感覚で行います。ショートパットというのは入れ慣れるしか上達できません。パターマットのカップで練習するよりボールに当てる練習のほうが集中力が高まります。☝️以上、時間のない人はこれだけをやってコースに望んでください。練習場で本番のコースで必要のないことをたくさん練習しても本番とのギャップに嫌になるかもしれません。コースを楽しめるようになるには、コースに行って場慣れするのが一番なので、実践的な簡単な練習がおすすめです。ゴルフは難しいですが、自分なりに楽しめるようになるまでに時間をかけすぎる必要はありません。
2018年03月19日 09:41

なんか打ちやすいなぁ💡?!は必ず意味がある、、

0000540875.jpg
練習しているときに「なんか打ちやすいなぁ」と思うのに、そのなにかがわからない時があったりしますね。凄くフェースの芯に当たって気持ちよかったり、クラブが振りやすかったり、でもどこが原因で良いのかわからない、、そんな時は、「なんか打ちやすい」は必ず意味があるとレッスンを受けている方には説明をしています。その「なんか打ちやすい」を正確にとらえて理解するのは容易ではありません。打ちやすいということを残してレッスンを進めていけば、いいスコアがでる確率がかなり上がります。しかし、本当に良く観察してみないと、本人が分析したことと違ったことがきっかけでなっていることのほうが多いので厄介なのです。プロゴルファーでさえもスイングの調整が失敗してしまうことは少なくありません。なぜか調子がいい、でもプロでもわからない😢そこで私がコーチとして思うのは、とても難しいことなのですが、、*あえて答えを出さない、ということがとても大事だと思っています。良く観察をしてから診断をくだす!コーチ目線からでもほんの少しのことで調子の歯車が噛み合ったと気づくことが多いのは事実です。今取り組んでいる練習のテーマは続けて、「なんか打ちやすい」ことは別として進めていく、、自分の取り組んでいるテーマができるようになったら、それがもとですべて絶好調になるわけではないからです。プロゴルファーがコーチをつけることもあるのはこういう理由があるからですね💦ある程度調子が良かったのにレッスンを受けたら感じが悪くなったというのは、私はコーチの責任だと私自身戒めています。結果に繋がるように、変化をしていくというのはとても様々な要素を何度も何度も天秤にかけていく、「まめさ」がいるのでゴルフはとても奥が深いと思います。
2018年03月17日 12:44

これからゴルフを始めようとする人へ☘️

0000541928.jpg
ゴルフをする目的は、人それぞれだと思います。人に勧められて、仕事で、趣味として、競技ゴルフをしたくて、健康のために、プロゴルファーになるために、と様々です。私はアマチュアの方達にレッスンをする上で、どんな理由でも本人が楽しいと思えるようにレッスンすることを心がけています。どんなに練習しても、した分だけ上達することは、とても難しく工夫が必要なので、頑張っている人に「つらい」、「苦しい」となってしまっているのであれば、楽になるように意識を変えるようにしていきます。そして、これから始めてみようという方には、気をつけて欲しいことがあります。それは、とにかくゴルフ場にまずは行く!という意識をもって練習することです。そのために、始めからレッスンを受けようとする人はコースまで連れていってくれるレッスンがとてもお薦めです。あまりに時間をかけて練習場で練習をしていても、早い段階でコースにいかないと本番でどのように上手くいかないのか、どのような練習が自分に必要なのかはわかりません。例えていうならば、、英語を勉強して文法や単語を覚えても実際に本番で使ってみなければ、自信はつかないということとにているかもしれません。ちなみに、私は英語はしゃべれません。英語を勉強しなおすならば旅行に行けるだけ、日常会話だけでいいので、簡単な必要なことを勉強しなおします、、!?ということで、 これから始める方達には私の英語力のようにならないように、簡単で必要なことを実戦で使えることをお薦めいたします。えっ!これだけで飛ぶの?ウソ!こんなに簡単にボギーがとれちゃうの💦と簡単な基本だけで実感できることを知っておいてください。そして、もっとも大切なのは、優しくて見守ってくれる人とゴルフ場にいくのも大切です。厳しさも時には必要なことかもしれませんが、、楽しくなくなったら本末転倒ですよね。 ちなみに、宣伝になってしまいますが、、吉田ゴルフスクールは平日に9ホールを優しく安心してプレーする(最初はスコアはつけません)コースもあるでいつでもお問い合わせください。
2018年03月15日 12:11

ゴルフのための筋肉トレーニングで大切なこと☘️

0000541929.jpg
ゴルフのために筋肉トレーニングをすることはレベルアップしたいのであれば取り入れている方もいると思います。健康のために、スタイルを良くするためにトレーニングするのであれば今回のブログに書いてあることは関係ありません。しかしながら、ゴルフの結果を良くするためにトレーニングをしている人、トレーニングを管理しているスポーツトレーナーに対しては参考にしていただきたいと思います🙇専門的なトレーニングというのは、スポーツの種目に応じてプログラムは違うのは言うまでもありません。瞬発的なもの、持久力的なもの、リズミカルなトレーニング、バランス系のトレーニング、専門のフォームを崩さないなかでフォームを固めていくためのトレーニング等、とても様々なことが考えられます。私自身もトレーナーをつけてトレーニングをした経験があるのですが、このトレーニングをするとスイングフォームがしやすい、逆にしづらい、、と言ったことを細かくコミュニケーションをとってやっていました。現在の私もコーチですし、やはりトレーナーの人も同じで、経過をみてプログラムを変えなくてはいけませんし、それをしていないのであればいい仕事をすることは難しいと思います。ゴルフは、止まっているボールに対して、正しい構えを正確につくって、自分で捻ってエネルギーを作ってリズミカルに長い棒を振らなくてはいけません。筋肥大をしたときに、関節の可動域が損なわれてはいけませんし、リズミカルな躍動感がフォームから消えてしまっては本末転倒になってしまいます。なので、昔のプロゴルファーは近代トレーニングの意識がなかったために、ゴルフクラブ以外の重たいものを持たなかった?!という方も少なくなかったと聞いています。トレーナーの方達も、自身がスポーツ経験のなかでスランプを経験したときに積み重ねたフォームが筋肥大によってスランプになってしまったという経験はあるはずです。だからといって、トレーニングが必要ないということはナンセンスであって、工夫することでパフォーマンスが飛躍することも言うまでもありません。せっかく大切な時間をかけて結果に結びつけようとしているのに、トレーニングだけに集中してしまうとスイングフォームが固く、リズム感が無くなってしまうことは気を付けなくてはなりません。トレーナーの方達にゴルフのトレーニングをする上でお薦めなのが、トレーニングの合間にゴルフクラブを振らせてスピードを落とさないようにさせるとスランプにさせずに済みます。体の軸がぶれずに、前傾姿勢を保ちながら、体幹に対して脇を締めて、足首、膝、股関節、背骨、肩甲骨、肩、肘、手首をバランス良く左右対称に素早く往復で回転させ、ビュッ!っと激しく風切り音をさせるとゴルフに必要な要素が垣間見れると思います。だだ、時間がなく忙しい人はこの素早い往復素振りだけでも脚、お尻、お腹、胸、肩、首の筋肉がつきますので、前のブログでもこの事は書きましたので読んでみてください。ゴルフのフォームと、他のスポーツで似ている種目は、、野球のピッチャー、テニスのサーブです。自分でゼロの状態から捻りあげてエネルギーを作り出す。それで、速いスピードのなかで毎回柔らかく躍動感をもって再現性を高める。本当にパワーと繊細さを兼ね備えるのは良く工夫することが必要ですね。何度もいうようですが、健康のために、スタイルを良くするために、ケガのリハビリのためにしている人はこのブログを読んで習慣になっていることを辞める必要はないと思います。あくまで、ゴルフのために!という観点なので参考にしていただけたら幸いです。
2018年03月13日 11:18

「力を抜く」という言葉には要注意?!

ゴルフの練習をしているときにリキみが入ると「力を抜く」ことが大切だと思うことがあると思います。 実はこの「力を抜く」という言葉には気を付けなくてはいけません。そもそもなぜ「リキみ」を感じるようになるのか説明できますか?なにかの原因でスイングの調子が悪くなると「力を抜く」ことで解決するようにすると自分で自分のスイングを理解していくうえで曖昧になってしまう可能性があります。「リキみ」は、*体の回転とクラブが同調(クラブが胸の中心にあり続ける)しなくなったときに起こります。なので体の回転量が少なくなっているので、体の回転量を増やして同調すれば「リキみ」が無くなります。そのときに!?体の回転量が少ないまま腕の「力を抜く」と、、スイングがゆるみ過ぎてしまってさらにスイングの調子が崩壊していくことになります。さらに、スイングのなかで速い回転に振り遅れないようにするために胸の筋肉を寄せるように脇を締めることは大切なことなのですが、「力を抜く」ことで振り遅れてしまうケースも出てきてしまいます。脇を締めてくださいといわれて、肩に力はいると思う人は、実は体の回転量が少ないといえるのです。 整理すると、脇を締めて体とクラブの同調を意識しながら、体の回転量増やすと「リキみ」を感じることは無くなることになり、体の回転量が少ないのに「力を抜く」ということで解決しようとすると、どんどん手打ちを助長していまうことになります。 しかしながら、同調しきれていないなかで手打ち気味のスイングの人が、脇を締めて回転量を増やすことをすると「リキみ」を感じて前のスイングに逆戻りになってしまい、悪循環のスパイラルから抜け出せないのがとても厄介なのです。もともと「力を抜く」ということは、締めるところを締めて、力を抜くところは抜くという緩急をつけるということなのです。なので、全身の力をを抜いてしまうとふにゃふにゃになるだけです。アドレスの時に緊張感があるのにも関わらず、動き出すと柔らかい。そのようなスイングにするのには、、やはり質の高い基礎練習が大切ですね🙇
2018年03月08日 11:51

フルスイングよりハーフスイングのほうが飛んでしまうことがある?!

上級者の方でも飛距離を伸ばすときにフルスイングよりも、ハーフスイングでレッスンしたほうが驚くほど飛距離がのびるケースがあります。ゴルフトーナメントでもアイアンショットではハーフスイングを多用するプロが増えています💡もし、ハーフスイングをしているのを知らないという方がいたら、トーナメントをよく見てみてください。かなりハーフスイングをしているのが分かると思います。なぜ、ハーフスイングをするのかというと、スイングが安定するということと、調子が良くないときはプロゴルファーでもフルスイングと飛距離が変わらなくなるからなのです。実際にプロでも振り遅れてしまったり、下半身の疲れで軸がぶれてしまい調子が狂うことは当たり前のようにあります。調子が狂うとハーフスイングのほうがインパクトからフォローにかけてボールがフェースに乗る時間が増えて、効率の悪いフルスイングよりも飛んでしまうのです。ただ、レッスンを長年しているなかで正しいハーフスイングを行える人はほとんどいないのがが実情でした。フルスイングでなければ飛ばないと思い込んでいたり、ハーフスイングで飛ばす要素を知らないからです。ハーフスイングを理解するためにはノーコックにします。(ノーコックというのは手首を縦に曲げて使わないということです。)①ハーフスイングのなかで遠心力を感じる。②なるべく大きなアークで左右対称をイメージする。③脇を締め、体の回転をクラブに伝えるようにする。言葉では簡単なのですが自分のハーフスイングを鏡を見ながらチェックすると、左右対称にするのは難しく歪んでいるのにどう直すのか悩む人が多いのがレッスンの現状です。シンプルな動きなのに上手くできない、、そこをレッスンで上手にお伝えすることは簡単ではありません。ある女子プロをレッスンしたときに、本当のハーフスイングを1からレッスンしなおして平均飛距離を上げたこともあります。実は、フルスイングでなくハーフスイングでないと固まってしまった自分の癖を直していくということが、プロゴルファーでも無理なケースがあるのです。きっと、ハーフスイングなんて分かってるよと思っているアマチュアの方でも、遠心力がしっかりと出しきれているハーフスイングを身に付けると今までのフルスイングよりも飛距離が出てしまうことに驚くことでしょう。分かってると思っていることでも、さらにその深いところまで追求するということ!それが基礎練習であるハーフスイングで距離を伸ばすということなのです。
2018年03月03日 20:27

傾斜からミスをしても距離を飛ばすためには?!

0000540479.jpg
傾斜地からミスをしても距離を飛ばすためには?!前回のブログでの説明の続きをお話しします。コースで傾斜が苦手な人は参考にしてください。スイングでダウンスイングの際に、右肘がどうなってるかが大切になります。これに関しては平地な場所でももちろんいえることなのですが、傾斜地ではさらに重要になります。右肘を急にダウンスイングで伸ばしてしまうと、、起き上がってしまったり、振り遅れてしまう要素が出てきます。実際にレッスンに初めて来る方で、右肘を勢いよく伸ばさないとフェアーウェイウッドが飛ばないと思ってインパクト以降で頭を残し加速しようとする方が、、傾斜からフェアーウェイウッドが全く打てないという方が多いのです!スイング中に右肘を伸ばすということは気を付けなくてはいけません。コーチによってはヘッドスピードを上げるレッスンとしては右肘を伸ばすことを薦める人もいますし、否定はしません、、が、右肘は伸ばすものではなく伸ばされるものなのです✨と私はレッスンのなかで言っています。なぜなら、一年を通してスイングを管理しやすくもあり、傾斜からダフっても飛ぶようになるからです。この事を聞いて、右肘を曲げたままでもヘッドスピードを上げることができるのかと思う方がいるとおもいますが、ヘッドスピードを上げることはできるのです。プロゴルファーのタイプにもよりますが、スイングの連続写真をみるとインパクトの瞬間に右肘を曲げていることを確認できますし、プロによっては右肘を曲げたまフォローまでスイングする人もいます。2017年賞金女王の鈴木愛プロは顕著にそれを実践しています。また、海外の選手にも多数みられます。右肘を曲げたままのほうが、スイングの円の半径が安定するためにダフってもクラブのソールが滑ります。左足下がりの際に右肘を伸ばしたら、、手前を急激にヘッドが地面に突き刺さりますし、左足足上がりの傾斜ではものすごく左へ引っ掛かります。また、つま先上がりでは上手くミートすることさえも困難になります。上級者のかたでもフェアーウェイウッドでつま先上がりで安定して飛距離を出すということが苦手な人は以外と多いと思います。ということで右肘のことをスイングのなかでどう考えるのかは大切ですし、レッスンで理解してもらうことはスランプをなくすことにもつながります。そして、ダフっても飛ばすためには、ヘッドのソールを滑らすためには関係する要素になります。また、右肘を曲げたままでも遠心力によって伸ばすのではなく伸ばされるのは問題ありません。言葉ではお伝えすることは難しいことですが、意味が分からなくて興味を持った方は是非ともレッスンにお越しいただけたらと思います。
2018年03月03日 20:17

ダフっても飛ばす?ためには!

前回、ダフっても飛ばすことができるとお話ししましたが、、なぜダフっても飛ぶのか?それはダフっても何故クラブヘッドが目標方向に動き続けるのかと考えると必要なことが自ずと分かります。まず、体の回転がパワフルにフォローまで回り続ける必要があります。そのパワーをダフっても芝ごとボールを根こそぎもっていくには、、脇の閉めが必要となります。コースの実戦で傾斜地から長い番手を使用するときに綺麗にインパクトしたいと思いすぎると、逆に苦手になってしまうことがあります。傾斜地というのはつま先上がりの左足あがり、つま先下がりの左足下がりといった複合の傾斜もあるので、ダフっても飛ばす意識でなんとかなるという経験を積むと、そこから本当にナイスショットを打てるようになります。なので、たくさん練習しても練習場とコースでのギャップが埋まらない人はダフっても飛ばすという寛容性をコースマネージメントのなかにとりいれてみてください。次回のブログでは、少し難しい傾斜地からダフっても飛ばすための要素を説明してみたいと思います。 言葉だけで説明するのは難しいのですが興味のある方はご覧ください。
2018年02月27日 18:04

ダブっても飛ばす?ことの大切さ✨?!

ダフってもとばす!!これはコースレッスンの際に飛距離が出るようになってきている人によくアドバイスすることなんです。もちろん、ダフらないで打てることにこしたことはありません。ただ、上手に打とうとすることにこだわり過ぎると一度大きなミスをすると長いクラブ番手が全く打てなくなる💦ことが続くことがあります。実際にプロゴルファーでもダフることはあります!プロゴルファーはナイスショットしか打たないのではなく、ミスショットを上手くごまかしていることもあるのです。ただし、、、適切なアドレス、ボールの位置、スイングのなかでダフってもクラブヘッドが抜けていく要素をしっかりとコツをつかんでいなくては駄目なのです。レッスンを受けていただいている方達にある程度レッスンが進んでコースレッスンをしていると、大きなミスをして距離が全然でなくても少しのことでナイスショットと変わらないところまで飛ばせるのにな💡とよく思うときがあります。では、どうすればダフってもボールが飛んでいくのか次回のブログでお話します。このことは、ある程度いいスコアを毎回出すためにはアマチュアの方達には必須といってもいいかもしれません!!
2018年02月26日 13:34

日本プロゴルフ協会公認 吉田ゴルフスクール

ご予約はお問い合わせホームから

春日井王子ガーデン・東海地区校

奥の深いゴルフのはなし

モバイルサイト

吉田ゴルフスクールスマホサイトQRコード

吉田ゴルフスクールモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!