日本プロゴルフ協会公認・吉田ゴルフスクール|愛知県春日井市・小牧市

日本プロゴルフ協会ライセンスを取得したスペシャリストが質の高いゴルフ指導を行います

Grn

HOMEブログページ ≫ ブログ ≫

ブログページ

バンカーでフェースを開く、開かない、どちらが自分にあっているのか?を知るために(其の2)

バンカーでのアドレスでフェースを開くのか、スクエアに構えるのか?よくレッスンで質問されることが多いので説明していきます。そして、アプローチでフェースを開くのかどうかは少しバンカーと原理が違うので次回のブログで説明したいと思います。 バンカーのフェースを開くのはなぜか?の前に、、なぜバンカーではフェースを開いてもボールは右に飛んでいかないのか説明できますか?以外と無意識にフェースを開いていた人は説明するのが困難だとおもいます。なぜ右にいかないのかというと、フェースを開いていても閉じていても動いている方向に砂が飛んでいくからです。例えば開いているフェースにボールが直接あたったら右にいきます。それは当たり前ですね。では、振り抜い方に飛んでいく砂とフェースに直接当たったボールが違う方向に飛んでいくのは理解できると思いす。なので、、直接フェースに当たらずに砂と一緒に飛んでいくバンカーは、フェースにボールが当たらない限りフェースの向きと関係なく振り抜いた方に飛んでいくことになります。なので、フェースを開いてもバンカーの場合は開いた分だけ右に飛ばないということが説明できます。 では、フェースを開く理由は砂質が柔らかい時にヘッドが潜っていかないようにするためです。砂質が硬い時にフェースを開くとどうなるかというとヘッドが弾かれてしまいます。砂質に応じてフェースの開く量を変えることになるのですが、バンカーの仕組みを理解するとほとんどフェースを開かずに出すことができるようになるのですが、実は開かずに出せるけど、開いたほうが少し出しやすいかなというのが理想です。なので、フェースを開くと出しづらいという人はもともと開く必要はなく、フェースを開いてばかりの人は一度開かずに出してみると徐々に経験とともに砂が柔らかい時に自然と開くようになります。ただ、、力があって鋭角に砂を叩きつけることで出すことを覚えている人は少しフェースを開かないと潜ってしまうので、スクエアに構えることが苦手です。バンカーを出すだけならできる、ピンに寄せる感覚が湧かないという人は、入射角を浅くしてフェースの開く量を見直す必要があったりします。というわけで、バンカーは本当に人それぞれ悩んでいるので、安心して出せていなければ調整する必要があります。
2018年02月22日 23:07

ガードバンカーのコツをつかむためには?!(其の1)

先日ブログでガードバンカーのことをブログで説明したのですが、色々な要素があるということを書き記しただけで、読んでいる人は自分にあうのは結局どうすればいいのかと思っているかもしれません。なので、少し補足してみたいと思います。簡単に自分にあっているか判断するためには、、ボールを置かずに砂だけを飛ばしてみたら分かりやすくなります。なぜならガードバンカーを撮影すると必ず砂とボールは同じようにインパクトのあとに同じように飛ばされています。その飛んでいく砂がスパッ!と鋭くバンカーのそとに飛んでいくのかで正しくできているのか判断します。バンカーが苦手な人はその砂の飛びかたが不安定と言えます。あと、ガードバンカーは直接ボールを打つことはありませんので、毎回ボールの手前に同じところからソールを入射できるかは大前提です。毎回同じところに入射するにはダウンスイングでクラブと腕のの通り道をたっぷり作って、お尻を後ろに突き出してがに股にすると安定します。言葉では分かりにくいですがとにかくたっぷり懐に通り道をつくることができないと、前傾姿勢が起き上がり、お尻が前方に突き出て、骨盤が垂直になり、すくう動きが入ると入射が不安定となります。このことはバンカーのレッスンをするにあたって必ず一番最初に治してきたいことですので参考にしていただきたいことです。同じ所に同じ入射角である程度下ろせるようになれば、、そこから本格的なレッスンをすることができます。
2018年02月13日 09:32

飛距離を出すためにコッキング(スイング中の手首の動き)は取り入れる必要があるのか?

飛距離を伸ばしたい!!誰もが思っている出来そうで、出来ないことが飛距離アップです。飛距離というのは物理的に、スピン量と打ち出し角度と打ち出されたボール初速のスピードで決まります。 スピン量は2500回転前後、打ち出し角度は9度~16度が理想なのですがスイングの癖、好みの球筋によって適正値が違うので、レッスンでは数値だけでなく飛んでいく球の質で見極めることが多いです。 飛距離アップというと①ヘッドスピードを上げる。(筋トレ、基礎体力の向上、姿勢保持のバランス能力の向上)②ミート率を上げ、ボール初速のスピードを増やす。③自分にあったグラブを探してスピン量を適正にする。④飛んでいく球筋に対してクラブの軌道を適正にする。(入射角と振り抜き角度を調整するということでミート率とは違う要素です。)④クラブシャフトのしなりと、しなり戻りを最大限に活かす。出来てそうで実はできていないことがこの要素になります。 ということで、、飛距離を伸ばすには様々な要素があるので人によって練習の取り組む順番や、練習する内容はよく考えなくてはいけません。 バランスを崩して瞬間的にヘッドスピードを上げることをしてしまうと、、距離は伸びるのですが、スイングが壊れてしまったり調子がいいときと悪いときの波が激しくなったりとゴルフコーチとしてはお勧めできません。瞬間的にヘッドスピードを上げるには、手首のコッキングを多く使う、とにかく同調を崩してでもトップオブスイングを高くしてヘッドの助走距離を長くする、やみくもにダウンスイングで腰をリードする、インパクトの瞬間に伸び上がる力でヘッドスピードを上げる、インパクトの前後で手を返すことでヘッドスピードをあげる、、等、これらの要素はもちろんレッスンでは取り入れるのですが、取り入れかたはとてもデリケートで基礎が安定してから積極的に取り入れることがお勧めです。理想としては基本が綺麗になれば飛距離の要素をすべて身に付けることができるので、基礎練習がベストです。この事については前のブログでも少し書きましたし、これからもいかに必要かということは発信していきたいと思っています。
2018年02月11日 08:42

ガードバンカー(グリーンの近くのバンカー)が苦手なのが解決しない、、のは何故?

バンカーのレッスンは本当に大変です。何故かというと、その人のスイングの癖、アドレスの癖によってレクチャーの仕方が変わるからです。自分なりのコツをつかんで安心してバンカーを出せている人はいいのですが、一度悩みはじめるとレッスン書、情報誌を参考にして試してしまうと、、人によって言うことが違っていたりして迷ってしまいます。バンカーに関しては実際にマンツーマンでレッスンすれば改善できるのですが、よく観察してからどう治すのかなのでコーチのスキルも問われることになります。おおまかに分けるとバンカーの出し方にはパターンを分けることができます。①オープンスタンスでカット軌道に振る。オープンスタンスで目標に対してボールと砂とクラブヘッドを直線的にだす。②入射角を浅くいれて砂から弾かれるようにヘッドを使う。入射角を深くいれて砂を爆発(エクスプロージョン)させる。③フェースを少し開いて構える、フェースをスクウェアに構える。④ボールの置く位置を左寄りにする、真ん中に置く⑤アドレスの上体の角度を浅くする。深くする、、等、このなかからいくつもの組み合わせがあって実際にレッスンでその人のあったものを探すのは難しいことは事実です。安心して出せるようになった、出しやすくなってピンに近づけるようになったと言っていただけたらバンカーレッスンが完了となります。 近々、ブログでバンカーについて補足していく予定ですがバンカーのレッスンを文章にすることは一冊の本になってしまう量になってしまうぐらいなのですが。できる限り分かりやすくかいつまんで補足していきたいと思います。
2018年02月08日 11:08

スイングのなかで腹筋を使うということは?!

スイングのなかで腹筋を使うことを実感しているかどうかは、単純にスイングをした後に腹筋が疲れているかで判断できます。当たりまえのことのようですが、実際にゴルフの練習のあとでどこが疲れたかは大切なことです。どんな練習ドリルで腹筋を使うことを実感できるのかというと一番簡単なドリルはがに股で往復で速く素振りをすることです。腕は伸ばしたま脇をしめることも大切です。レッスンをしていますとできるようでできないのが、この往復素振りです。ビュッビュッと行きも帰りも同じ風を切る音をさせます。訓練するとその人なりに音が出せるようになるのですが20秒以上すると必ず腹筋が疲れます。ある程度経験があっても、スイングを作りすぎて悩んでしまっている人は音が出なかったり、こんなにつかれるの?!と驚く人もいます。でも、慣れてくると心地よい疲れとなってスイングは左右対称の要素があるということが理解できます。あといくつか腹筋が疲れるドリルがあるのですが、、少し難しくなりますので挑戦してみたい人はやってみてください。がに股なのは同じです。右足を地面をしっかり押し付け、終止右肘を曲げたまま腰の高さからトップオブスイングまでの間で風を切る音が出せるようにするように反復します。これができるようになると強烈に右の腹筋が疲れます。本当に理解してできるようになるとシャフトのしなりや、大きなスイングにしたい人にとってとても効果のあるドリルとなります。この説明でわからない人は是非とも一度レッスンを受けてみてください!?本当に疲れますが、わからなかったスイングの様々なことを発見できるとおもいます。
2018年01月18日 13:34

ゴルフの練習のあとに腹筋が疲れていますか、、、?

ゴルフのスイング作りで大切なこと、それは腹筋を使いながら練習するということです。しかし、現実的にはレッスンしていて、ほとんどの人が腹筋を使う意識がありません。基本を身につける際に、スイングの軸を意識して回転をきれいにする意識があれば自然と腹筋を使う要素が分かるのですが、スイングを身に付ける順番や自分とは合わない練習を続けていると体の様々な箇所を怪我してしまいます。腰が痛くなったことがある人は理解できると思いますが、腰が痛くなったら腹筋をつけることも大切です。ということは、スイング作りをしていて腹筋を使って腹筋が疲れるということは腰が痛くなりづらいということになります。私自身も練習で腰が痛くなったことはほとんどありませんし、レッスンを受けている方もあまりりません。ゴルフ以外のことで、庭の手入れ、重いものを持ったということで痛くなることはありますが、、逆にそういう時は軸に対してきれいな回転を意識して練習すると腹筋が疲れて腰が軽くなっていくのです。では、具体的にどのようにスイングのなかで腹筋を使うのか?簡単に実感するためには、がに股で往復素振りをしてみると理解できます。この続きは次回のブログで書いてみます。腹筋を使うのか使わないのかとても重要なポイントですね。
2018年01月16日 10:32

フェースローテーションはスイング中に少ない方がいいのか?多い方がいいのか?

ゴルフスイングを覚えていく際によく迷ってしまうのがフェースローテーションをおさえたほうがいいのか、積極的に使った方がいいのかです。スイングの始動の際フェースを閉じるのか開くのか?フォロースルーで腕を返すアクションをいれるのか入れないのか? 時と場合によって打ちやすいスイングが変わって迷ってしまうことがあったりします。 ではどう考えるのか?私はレッスンの際に人によって、状況によって説明を使い分けています。どう使い分けるのかというと、ローテーションをおさえるようにレッスンする時は基礎をしっかり覚えて長い目でスイングを考えている人、ヘッドスピードを速くできるけどミート率が高くない人、方向性を第一と考えている人などのケースです。ローテーションを積極的に使うようにレッスンする際は、ローテーションをおさえると極端にボールの飛距離が落ちる人。練習をしていてインパクトのいい打感を感じられない人、スイングの習熟度が上がっていてスイングの中に右肘、左肘が支点となる要素を理解させたい時など様々な要素で説明を使い分けています。 ただ、、本当にこのテーマはゴルフコーチとしてはデリケートなところで、コーチによっても使い分けが違っていたり、ローテーションをおさえる打ち方だけ、ローテーションを積極的に使う打ち方だけなどコーチによって様々です。 私の場合はとにかく少しでもレッスンを受けられている方が自信を持てるように、技術が身に付いている実感がもってもらえるようにレッスンの経過とともによく見極めなくてはいけないと思っています。 このようにフェースローテーションだけではなく、練習してもどうすればいいのかわからないというテーマはたくさんあるとおもいます。今後ブログでも少しずつ解決方法を発信したいと思っていますが、直接レクチャーしてほしいという方はいつでもお問い合わせください。 スイングをどう学んで、どうスイングをまとまるのか?!ゴルフは本当に奥が深いですね。
2018年01月11日 10:01

プロゴルファーのスイングを体感すると起き上がってるように感じてしまう?!

ゴルフスイングを理解していく際に軸を常に意識することはとても大切です。その軸を意識するための練習のドリルはたくさんあります。ボールを見たままで、打ったあともボールがあったところを見続ける。鏡に写ってる自分の顔が動かないように、顔を見ながら素振りする、、など窮屈に感じるドリルが多いのが軸を意識する練習ドリルとなります、、とても大切なドリルなのですが、実は落とし穴があるのです。 体幹の回転を綺麗にするためにしている軸のドリルが、あるレベルから回転量を増やすときに回転を止めてしまう要素が出てしまうのです。前傾姿勢を保ったまま回転量を増やすとき体の面がひっくり返る際に基礎練習の軸ドリルが邪魔をしてしまいます。ここでどうしていいのか分からず立ち止まってしまう人が多いのはレッスンをしているなかで多いのは事実です。 スイングの回転量を多くするために体でレクチャーすると起き上がってしまうように感じるのですが、起き上がってはいけないのに起き上がるように感じるのをどう考えたらいいのでしょうか?そこで私は起き上がりには2通りあるとレッスンするようにしています。インパクト以降のフォロースルーで骨盤から前傾した体の面が骨盤が前傾したまま、ひっくり返るときに感じる起き上がりはいい感覚。 ダウンスイングの途中で骨盤が垂直になる時の起きあがりは悪い感覚。悪い起き上がりは球筋が引っ掛けたり、スライスしたり、シャンクしたりといいことがありません。なので悪い起き上がりの感覚が邪魔して体の面をフォロースルーでひっくり返そうとするとミスが頭をよぎってボールを見たまま!起き上がらないように!とベッドスピードが上がらず飛距離が伸びなくなります。 ということから、このジレンマを綺麗に解消してレッスンするのは容易ではありません。軸がぶれすぎている人は基礎練習、基礎練習をしていて回転スピードが弱い人は体幹ひっくり返してアグレッシブに。やはり、自分を見極めて正しいドリルを正しいタイミングで行う。そういうところが上達する際に難しいところとなります。 プロゴルファーのような美しいスイングを体感すると起き上がっているように感じるけど、実は軸は起き上がっていない!ここまで理解できる人は、練習ドリルを使い分けられているといえます。 このようにゴルフの理論はジレンマが多いのですが、これから度々ブログでも書いていこうと思います。
2017年12月08日 09:01

*お気楽にレッスンのお問い合わせしてください(*^_^*)

自分にあったレッスンをお探しの方、遠方の方でもお気楽にお問い合わせください。名古屋市、豊田市、または県外からもスイングの調子を整えるためにお見えになる方もいますし、県外でも出張レッスンもしております。うまくいかないことが続いて練習していても楽しくないのでしたらいつでもご相談くださいませ。
2017年11月28日 10:59

スイングにリズムが大切な本当の理由

スイングにリズムがなぜ大切なのか?ということを分かりやすく説明するのは、とても難しいことです。しっかりと事細かに説明すると長い話しになるのかもしれません。ただ、ビギナーから上級者までレッスンしているなかでリズムのレッスンを織り交ぜながらレッスンしないとどういうことがおこるのか?! 実は、とても本番のコースに弱くなってしまうのです。リズミカルなスイングを急に意識すると慌ただしく感じたりする人は、、スイングが2秒で完結することがちゃんと分かっていないということになります。スイングを作りすぎてしまってまとめきれなくなっているのです。もちろんゆったりとしたリズム、早いリズムと人によって好みはあると思いますが、ゆったりでも早くでも打てるけどどちらのリズムのほうが好き!!でなくてはいけません。スイング理論のなかにリズムの大切さを織り交ぜることは必要です。
2017年11月28日 09:21

日本プロゴルフ協会公認 吉田ゴルフスクール

ご予約はお問い合わせホームから

春日井王子ガーデン・東海地区校

奥の深いゴルフのはなし

モバイルサイト

吉田ゴルフスクールスマホサイトQRコード

吉田ゴルフスクールモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!