日本プロゴルフ協会公認・吉田ゴルフスクール|愛知県春日井市・小牧市

日本プロゴルフ協会ライセンスを取得したスペシャリストが質の高いゴルフ指導を行います

Grn

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

2022年全米オープン 本日開催

__view-of-10th.green
 本日 日本時間で20:00から2022 年全米オープンゴルフが開催されます。

 全米オープンゴルフというのは、世界のゴルフの大会のなかで4代メジャーのなかの1つで、優勝者のスコアをできるだけ抑えるために、難易度を上げるメジャー大会です。毎年コースセッティングが難しすぎて選手の誰かがクレームを出すことで知られています。今年は風がとても強くなると予報が出ているので、忍耐力が試されることになることでしょう。
 今回開催されるコースはマサチューセッツ州 ザ カントリークラブにて開催されます。
 もともと競馬場だった土地を改修して1882年創設され 全米のなかでも最古のゴルフクラブなのですが、今回の全米オープンは4度目となります。
 27ホールのなかで7400ヤードになるように18ホールをピックアップして組み立てられて開催されます。メジャーとしては距離は長くないのですが、強風が吹く土地柄なのでかなりの難易度になることが予想されます。

 先週優勝したマキロイ選手が勢いのあるまま大会でどうなるのか?ということと、松山英樹選手が色々なアクシデントがあったことにより体を休められたことが、今大会ではどのように左右するのか?ということが注目ポイントですね。

 新リーグ「リブゴルフ」に移行してしまった、ダスティン ジョンソン選手、ルイ ウーストハイゼン選手、セルジオ ガルシア選手、フィル ミケルソン選手達は、PGAツアーから追放されましたが、
今回の全米オープンには出場するための資格があったために参加することになりました。
 私にとってはとても残念な出来事でしたが、これらの選手がどのようにプレーするのかも気になるところです。

 世界ランキングが入れ替わろうとしている状況のなかでは安定して結果を出し続けて、皆に名前を覚えてもらえるのか?が大切です。安定して結果を出すためには、迫力のある球筋が打てなくてはいけません。その迫力のある球筋を打てるのは世界ランキングの中でも30人程だと私は考えています。基礎体力が衰えてしまったり、怪我をしてしまったりして迫力のある球筋を打てなくなると、全く通用しなくなってしまうので、世界のトップに居座ることは容易ではありません。
 リブゴルフに移行してしまった選手達は、名誉よりも賞金を求めてしまった選手達なのですが、ある意味お金を稼ぐのがプロと考えるのなら、プロとしては仕方のない判断だったのかもしれません。人によって許せない、許容すると分かれるかもしれませんが、私はとにかく残念な気持ちが強かったというのが本音です。

 このような状況のなかで開催される、全米オープンゴルフ。複雑な心境のなかで観戦していきたいと思います。
 

 
2022年06月16日 06:48

ゴルフ場での傾斜地から上手に打てないのは何故?part2

2014120809314617761
 ゴルフ場での傾斜地をどのように考えていくと、傾斜地からのショットを上手に解決できるのか?

 そもそも、
目指すスコア
自分の基礎体力
練習量

 によっても傾斜地からのショットの練習の仕方と考え方は変わってくるのですが、今回は傾斜地からしっかりと振れるのか?振れないのか?を1つ目の目安にして説明していこうと思います。

 もっと分かりやすく言うと、ゴルフ場で少し強めの傾斜地からショットをする前の素振りで、ビュンと風斬り音をさせて振れるのか?振れないのか?自分はどちらなのか?を思い出してみてください。

 よくよく考えてみると、傾斜地から打つ前の素振りがちゃんとできないのに、傾斜地から打てるわけはありませんよね。
 逆に素振りは速く振れる人への傾斜地からのショットをするアドバイスは別になりますので、傾斜地での素振りの速さで、速く振れる人と速く振れない人とで説明を分けていきます。

 もともと、プロゴルファーは傾斜地からのショットはグリーンにボールを乗せるだけでは駄目で、ピンにボールを差し込むようなショットを打てなくてはいけませんので、体幹トレーニングをたくさんしてフィジカルを先に鍛えなくてはいけません。プロゴルファーは何よりもフィジカルのコンディションで決まってしまうので、とても大変です。プロゴルファーは体が資本ということですね。
 
 また、アマチュア上級者の方でグリーンにはある程度乗せられるけど、コントロールしきれていないという人に対しては、今回のテーマでは物足りないかもしれません。
 そういうレベルの人は、スイングのタイプによって、つま先上がり、下がり。左足上がり、下がりのアドバイスは違っていきますので、別の機会で説明しますので、今回はご了承ください。


 では、傾斜地から素振りを速く振れない人から説明していきたいと思います。


 傾斜地から打てないのに、練習場でたくさん練習していてもゴルフ歴3年以上の人のベストスコアは伸びません。
 まずは、フラットなところでちゃんと打てないといけない?
 そんな実戦とはかけ離れた理想論を言っている人は何年経っても傾斜地からのミスは解決しないことでしょう。
 傾斜地からのショットがちゃんと打てるようになるということは、そんなに甘い話ではありません。
 そもそも、ゴルフはスポーツだということを忘れていませんか。

 本当に上達したい人は傾斜地からのショットと向き合う必要があるのに、ただ練習場で練習すれば傾斜地から打てるようになると思っている人は、今回のテーマをしっかりと見つめてください。
 
 →→つづく←←

 
2022年06月11日 22:45

ゴルフ場での傾斜地から上手に打てないのは何故?part1

5850
 プロゴルファーや競技ゴルフをたくさんこなしているアマチュア上級者ゴルファーでないかぎり、傾斜地を楽に上手にコントロールして打つことがなかなか出来きないのは何故なのでしょうか?

 いやいや、私は傾斜地からも打てているから大丈夫という人に質問です。

 強い左下がりの傾斜地から、5番ウッドを不安なく上手に打てますか?

 私のブログを読んいる人は、私がさんざん傾斜地から打てるようにならなくては、スコアが良くなることはないのに、練習場でスイングで悩んでいることは、悩み方、悩む順番が違うでしょ!と説いてきました。

 プロゴルファーを目指すジュニアゴルファーは、スコアが80を切れるようになってから、色々な種類の傾斜地からの練習をいかに工夫してやれるのか?ということと、アプローチ、パターが課題になっていくのですが、練習場で毎日練習していたって傾斜地からのショットは上手くなりません。

 
 練習場で一生懸命スイング作りを頑張る。

 本番コースで傾斜地からのショットで練習場で悩んでいるスイングが全く通用しなくて心が折れる。

 傾斜地から大きなミスをしてしまうと、その後のプレーがグダグダになる。

 後日、まるで何事もなかったかのように、傾斜地からとは関係のないスイング作りに取り組む。傾斜地にいくとできないスイングなのに、そのスイングを完成させようとする。せっかく、コースで自分のウィークポイントが見つかったのに、、、

 何故、自分のコースでのウィークポイントが浮き彫りになったのに、そのウィークポイントを改善しようとしないのか?
 強い傾斜地が来るたびにそこからのプレーがミスが出て、グダグダになってしまうのに、何でフラットな地面でないと打てないようなスイング作りだけを練習するのか?

 そもそも傾斜地から何故上手く打てないのか?

その打てない理由、要素、傾斜地の現実を今回のテーマとして説明していくことにします。

コースでの傾斜地で大きなミスを繰り返していませんか?

→→つづく←←
2022年06月04日 05:51

人生の上級者

20180822-1

 夢を見ないで
   夢を描け

 調子に乗らずに
   調子を掴め

 怒らずに
   怒りをチカラに変えろ

 諦めて
   諦めるな

 待ちながら
   急げ

 優しくされずに 
  優しくしろ
  
 頼らずに
   信頼しろ

 遊ばずに
  遊び心を持て

 頑張らないで
  真面目に楽しめ


 泥まみれに汚れながら
  光り輝け

 
 誰も信じられない?
  生きるチカラを見失った?
   どうせなら楽な方がいい?

  せめて
   自分を信じれるように
    人を励ませるように
     自分を磨こうとする気持ちはないのか?

  私なんて?
   もう無理?
    憂鬱の負のスパイラル?
   

   

    ふざけるな!!

      ばかやろう!!

 せっかく生まれてきたのに

 自分はついてないから?
  
  もっと金持ちにの家に生まれたかった?

   ハリウッドスターに生まれたかった?


 この!おおばかやろう!!


     違うでしょ


 どんなことにも楽しみは見つけられるんだよ

     良く見てごらん

 大嫌いで辛くて逃げ出したいことがあっても

   視野を広くして

 落ち着いて よく落ち着いて

   見えてなかった良いところも見てごらん


 この世に人より足りなくて生まれてきた人の
 笑顔を見てごらん
  美味しそうにおにぎりを食べているのを  
    見てごらん
 真っ直ぐに見つめる透き通る目を見てごらん


 10億を持って生まれてきて
  10億のままな人より

 100で生まれてきて
   101を楽しむ人のほうが

 どれだけ生きることを理解しているのか?
     生きることを味わえているのか?
  良く考えてみて

 どんなことにでも楽しみを見つけられるなら
  ハリウッドスターになんかならなくても
   
   この世はハッピー

  せっかく生まれてきたんだから
   楽しいことを見つけてごらん

  どんなところでも
    どんな状況でも
  楽しみを見つけられるのなら
    人生の上級者

  



         



  


 

 

 
2022年05月27日 06:57

2022全米プロゴルフ選手権 最終日!?

272144 (1)
 2022年全米プロゴルフ選手権はジャスティン トーマス選手の優勝となりました。

 絶好調で波に乗っているウィル ザラトリス選手とプレーオフをして勝ち取ったことは、彼の実力が確かなものに変わったことを証明したということになります。

 このコースの難易度でアンダーパーでプレーするということは、信じられないほどのアイアンショットの精度が求められることになるのですが、ほとんどの選手がボギーをとってしまうなか、パーで凌ぐというのはありとあらゆる能力を限界まで引き出し続けなければいけない世界であり、想像を絶する忍耐の持久力が必要です。

 ただ大会の2日目の朝にグリーンを刈らなかったことによって、とても硬い地面にポヨポヨした長く伸びた芝が乗ってしまった状態だったので、どれだけいいショットを打ってもボールがトランポリンのようにボヨーンと弾かれてしまい、結果に運が左右してしまったということは、フェアではなくなってしまったということです。
メジャーという大切な大会で、このようなつまらないコースセッティングにしてしまったことは大会関係者は責任を問われることになるでしょう。

 松山英樹選手がショートアイアンで7メーターもピンからズレてしまっていたことは、松山英樹選手の調子が悪かったわけでなく、コースセッティングのせいです。

 完璧なナイスショットがボギーになってしまうのは見ていてもつまらないですし、皆、条件は一緒なんだから、と言えないぐらい、運が左右してしまうコースセッティングは本当に私は駄目だと思います。

 そんな最悪なコースセッティングのなか、ジャスティントーマス選手がピンにつけていたということは、どれだけ彼のショット力が凄いのかが分かりますね。
 ジャスティントーマス選手は、小学生から大学生までトップで居続けたエリート選手で、アメリカが育てたアメリカ国民から愛されている選手です。
 おじいさんとお父さんもプロゴルファーということも真のエリートだということになりますね。

 今回の全米プロ選手権は、色々な意味で波乱万丈な大会になってしまいましたが、こんな難しいコースで、七色のショットを打ち分けている一流選手達は、数え切れないほどの技術の引き出しを持っています。それに比べて松山英樹選手以外の日本の選手達は、日本のコースだけでなく、世界の難コースを何十、何百と経験していかなくては、メジャーで戦うことはできないということですね。
 
 環境が一番大切で、環境が実力のレベルを決める。

 日本のプロゴルファー達は、世界の一流選手たちが難コースに、揉まれに揉まれて更に実力を磨いていくことにたいして、置いてきぼりになってしまっているのですが、このような問題を解決するにはどのようにすればいいのでしょうか?
  
 日本でメジャーに通用する選手を育てることは今のところ不可能です。 できるだけ若いうちに世界の難コースを沢山プレーしなくてはいけない。
 一人の力ではお金がかかりすぎてしまうので、普通はそんなことはサポートがなくては無理です。そんなサポートをするシステム制度ができなくては第二の松山英樹選手はそうそう誕生しないことでしょう。
 逆に松山英樹選手が活躍していることは本当に凄いことなのですが、後にも先にも、世界で戦うためのサポート制度がなくては、このような選手が日本で誕生することはないのかもしれません。

 コリン モリカワ選手のお父さんが、コリンがプロゴルファーになるまでに3億円かかったと言っているのは、世界の試合を転々と遠征することがいかにお金がかかるかということになります。

 私はメジャーの大会を観戦するたびに、日本の選手達の実力の低さに落ち込む気持ちを持ってしまうのですが、諦めてはいけない、少しでもなにか日本のゴルフ界が前に進むことをしなくてはと思ってしまいます。

 効率よく成長するためには何が必要なのか?

研究による研究が必要です。 

 諦めてはいけません。

 

 
2022年05月23日 21:19

スイングの癖を治すということはどれぐらい難しいことなのか!?part9

555ee54e-4bfb-4a4e-be9e-239011949f37


 上級者がレッスンに来る、もう一つの理由は、何も不満はなく楽しめているのだけど、まだ上達したい意思があり、そのために何をしていけばいいのかという、今後の自分のゴルフコンセプトが欲しい人。

 こういう上級者は必ずいいスイングコーチだったり、プロゴルファーと沢山ラウンドしたことがあるような人達です。何かの理由があってレッスンを受けていたコーチの指導が受けられなくなったので、引き続きのレッスンを求めてレッスンに来ます。

 もともと自分のスイングやゴルフスタイルに満足しているので、たくさん話し込みをして、どのような練習をしてきたのかを聞いて、スイングをレッスンするというより、調子が悪くなるこのを防ぐことをしていくことになります。

 普段、多くのラウンドをしていますので、悪いイメージのラウンドが続いた時にレッスンに来てもらって、元のスイングに戻すことをしたり、体調が原因の場合は練習を控えてもらったりして、直ぐに調子が上がるようにレッスンをしたりします。

 せっかくレッスンに来ているのですから、スイングの改善はしていくことはするのですが、スイングの振りやすさ、気持ちよさ、安心感が無くならないように、レッスンを進めていくことも、コーチの腕が問われることになります。

 スイングの柔らかさ、目標へのエイミングの感覚を維持しながら、より飛距離アップをさせることは本当に難しいレッスンになります。本人のスイングの好み、タイミングもあるのでデリケートなレッスンをこなしていきます。
 
 ヘッドスピードを上げる場合は、体幹も鍛えてもらいます。ヘッドスピードを上げた時に体幹が弱いと、コースではOBを打つことになるからてす。

 
  
 というように。このように考えて私は初心者、中級者、上級者へレッスンしているのですが、レッスンを受ける人にとって何が打ちやすくなるのか?を大切にしています。

 自分の体のことを理解しないで、自分の練習量、トレーニング量に合わないような練習ドリルをたくさんしたとしても、スイングが綺麗になることは無い、
ということが理解していただけたでしょうか?

私は皆さんに強く提唱したいと思います。

 自分の体にあった、自然な、振りやすい、安心感のあるスイングが綺麗だと思えることが、一番大切だということに気がついて欲しい。
 私は色々なスイングを何千人と作り上げてきましたが、その人の骨格に、関節の可動域に、筋肉量に対して自然なスイングであれば、そのスイングが美しいのだと思います。

 皆さんが綺麗なスイングといっているスイングは、関節の可動域、体幹の強さがものすごく必要です。
 逆にやみくもに練習してしまうと、体を痛めてしまって、もっと関節の可動域が狭くなったり、筋肉のバランスも壊してしまうことも起きるのです。
プロゴルファーの世界はまずは体!
 体を作らなくてはプロゴルファーのスイングは維持できません。そのようなプロゴルファーのスイングになりたいのでしたら、トレーニングからとなってしまうことを受け入れてください。

 私はアマチュアゴルフにはアマチュアゴルフの侘び寂びがあり、アマチュアとして楽しくゴルフをすることが大切だと、コーチとしていつも考えています。

 自分の体をよく知り、謙虚になって、その体に自然なスイングをしている人を見ると、その人の心が美しいと思います。
 少し癖があったとしても、自分の体にあったスイングが綺麗だと思えるように練習しようとするマインドを構築すれば、どれだけのゴルファーが救われることか、、

 綺麗なスイングというのは価値観の問題です。自分の体に合わないスイングを求めてしまうと、上達の遠回りをしてしまうことを今回のテーマで理解できましたか?

ローリーマキロイのようなスイングを作りたい?

 それでしたら、一流のプロをコーチングしてるフィジカルトレーナーの所へ行って体を作り上げてからにしてください。汗と涙を流しながら、何百時間かけたら、、
 マキロイのスイングはマキロイの骨格、関節の可動域、筋肉量から作られているのです。

 そんなことをしなくても、あなたに合ったスイングを見つけようとすること、そのものが美しいということに気がつけば済む話ですよね。


 もし、2ヶ月間以上打ちにくい、安心感が無いとスイングに対して感じているのでしたら、その目指しているスイング、あなたのやっている練習ドリルは、あなたにとって合わないということです。

 どれだけ頑張ったとしても、間違ったことを頑張っても意味はありません。間違ったスイングで100万球練習しても間違えたスイングを固めることになります。

自分にとって振りやすいスイングが美しい。

 そんな考え方になれなければ、あなたは美しいスイングにはなれないことでしょう。

 ある程度のレベルになって、どれだけスイング動画を撮って、スイングを変えようとしても、骨格通りに振るだけで変化は起こりません。

骨格通りに振れているかどうかを動画で判断するには、プロの専門家でないとできないことです。

 タイガーウッズが最強だったころのコーチで、世界最高のコーチと謳われたハンク ヘイニーが、アマチュアゴルファーはなるべくスイング動画は取らないほうがいい、と言っていることは、今回のテーマを別の言い方で言っているのだと、私は解釈しています。
 アマチュアゴルファーが、2秒で終わってしまうスイングを、連動性を損なわずに分析することは不可能だということです。
 
 パソコンの中身を開けて、パソコンの中の1つ1つの部品の意味と性能を深く知っている人はパソコンの中身を開けてもいいのですが、ちゃんと専門的に勉強してきてない人が、パソコンを開けてしまうとパソコンを壊してしまうだけですね。
 パソコンの中身を開けて修理するのと、スイングを動画で分析してスイングを修理するのは、同じぐらいの、もしくはスイングのほうが緻密な知識を強いられるということを、アマチュアの皆さんは深く理解してください。
 まだ、私はスイングのことを勉強していますがスイングの連動性というのは本当に繊細で難しいと、勉強すればするほど感じています。

 アマチュアの上級者になれた人は、中身の仕組みなんて分からないけど、必要なことだけでやっていける人。上級者になれない人は、簡単でとても必要な機能を使いこなしてもいないのに、パカッと中身を開けていじくってしまう人。

 パソコンやスマホを壊れたら自分で修理できますか?

 自分に必要な機能を必要なぶんだけ使えたらそれでいいのではないですか?

 スイングの中身を、、、開けるなんて、、
 
 

 ハンク ヘイニーコーチは今は引退されていますが、私か尊敬しているコーチの1人で、とても素晴らしいコーチです。

→→おわり←←
2022年05月21日 05:51

全米プロゴルフ選手権 2022年 開催!?

Southern001-870x555
 2022年全米プロゴルフ選手権が本日から開催されます。

 オクラホマ州のサザンヒルズカントリークラブで行われるのですが、
このコースの特徴は、ドッグレッグばかりでフェアウェイが狭く、グリーンは小さい、、
そして長いという難易度は最高峰の林間コースになります。
 1970年、1982年、1994年、2007年、そして今年、サザンヒルズカントリークラブで5回目のメージャー大会が開催されます。

 日本人選手は、
松山英樹選手、金谷拓実選手、星野陸也選手、木下稜介選手、稲森佑貴選手、香妻陣一朗選手、小平智選手が出場します。
 
 松山英樹選手がまた、首の痛みを再発してしまったようですがとても心配です。無理して怪我をひどくしないようにしてもらいたいものです。


 残念ながら、この大会は地上波のテレビでは放映されませんので、観戦できない人が多くなることになってしまうわけですが、ゴルフファンからすると残念ですね。

 私事なのですが、今回のメジャー大会から4日間を終えた後に、
まとめて総評としてブログに解説感想を載せることにしました。
 いままではメジャー大会4日間毎日感想を書いてきましたが、
普段の日々のレッスンのお仕事の中でやらなくてはいけないことが増えすぎてしまったこともあり、4日間をまとめて解説感想を今回から書きます。

 松山英樹選手の首の調子が初日に良くなっているのか?

 無理をせずに頑張って!!松山選手!!



 
 
2022年05月18日 23:58

ブルー

DCma3gwVwAAxPFP

   本当に価値のあるものってなんだろ?

 皆が欲しくてたまらないもの?

 皆がしたくてもできないことができること?


  欲しくてたまらないモノって、、

 うーんっと

 私が思うに
 
   
   純粋で裏表がなくて素直なココロ

  
 きっとそんなココロがあったのなら

   人生が終わる最後のトキまで
    毎日素敵な時間になりそう

    薄汚れた欲まみれな自分にとっては

   やっばり一番欲しいもの


   したくてもできないことって?

  えーっと、、、
 
   私が思うに
  
   最初に強く決めた
      人生をかけて決めた
       信念を貫くコト

   失敗しても
    上手くいかなくても
      誰かからそそのかされても
       続ける


    続けて続けて続けて
     続けられたことって
      やっぱりどんなことでも
     
     続けたことの価値は
       計り知れない

    どんなことでも続けられたことは
    皆が誰でも認めてくれるし
      おカネをどれだけ積んだって
      買えないことの1つ


     あっ!!


   そんな大切なもの

     私はまだ持っていないけど、、

   まだ自分ときちんと向き合えば
   
    手に入れる

    チャンスはあるかもしれない

    
  もともと生まれながらに
   持っているものばかりなんかに価値をみない


  もともと持っているものになんて
   羨ましがるマインドは
    私は好きくない
     私はね、、

   自分で努力したことに
    自分で成し遂げたことが
     自分の宝物になる
     


   ココロの中に
 土砂降りの雨が降っていて
   失敗のかさぶたがたくさんあったとしても

   生まれながらに不遇のポジションに
    立っていたとしても

   誰かがあなたをイジメようとして
    あなたのじゃまをしていたとしても


    絶対に諦めないで頑張って


  最後の最後は

   最後のトキに

    自分をみとるのは
   
    自分なんだし

  その自分に

    よくやったねって

     心から言ってもらえるように

  弱い自分と毎日戦い続ける

   そんなことを続けられたのなら
  

   億万長者になることよりも
   
     価値はあるかもしれない

      と考えてみるのはどう?

   ナニを続けてみるのがいいのか
    分からないヒトは
     弱い自分と向き合い続けることを
      続けてみるといい

    ずっと続けることって難しいよね

   とても綺麗なブルーの
     海のマリンブルーより
      空のスカイブルーより

    もっと優しくて綺麗な透き通ったブルー

    そんなブルー色の
      ココロが
       私は欲しい

   おカネでは買えない
     宝石よりも綺麗な
      ストロングピュアブルー

   そんなブルーを持っている人に
    なれたのなら、、
     


   


    


    


  


  


    

   

   

   
   
    


 

 
2022年05月16日 06:44

スイングの癖を治すということはどれぐらい難しいことなのか!?part8

2018-08-21_10h42_06

 
 ゴルフ上級者へのレッスンに対して普段私がどのようにしてるのか?


 まず私にとっての上級者というのは、男性はバックティでほとんど70代のスコアでプレーできていること。女性はだいたいスコア85以下でプレーしたことがある人のことを指します。

 そのような人達にどのようなレッスンをしていくのか?

逆にしてはいけないレッスンは?


 上級者に対してレッスンをしていくうえで一番大切なことは、その人の良いところを深く理解して、その良いところが無くならないようにすることです。

 上級者の人達がレッスンに来る理由は2つに分けられます。

 一つ目の上級者がレッスンに来る理由は、打ちやすかったスイングを見失って、自分では調子を戻すことができなくなってしまった人。
こういう上級者は自分に合わない練習ドリルをしてしまったり、怪我や病気をしてしまってスイングの調子を悪くしてしまった人になります。

 その人の骨格のタイプ、関節の可動域、筋肉の量をみて振りやすかったスイングに戻すレッスンをすることになるのですが、本当に難しいレッスンになります。
 コーチとして如何に深く経験を積んできたか、スイングを研究してきたのかが問われることになります。
 色いろなスイングタイプを知っていなければ、上級者をレッスンすることはできません。
 悩んでいる上級者は本当にたくさん練習してきているので、たくさん話し込みをして、どんな練習をしてきたのか?何を目指してきたのか?をカウセリングして、練習のなかで、何が間違えてしまっていたのかを理解してもらったり、打ちやすかったスイングに戻す作業になります。
 
 レッスンで打ちやすいスイングに戻すことができた後に、二度と打ちにくくなるような練習ドリルをしないことを指導していきます。
 本当にスイングを綺麗にしたいなら、体幹トレーニングとストレッチをしなくてはいけないこともレッスンで説明することになります。

 コツコツと小さな努力をしない限り、スイングの見た目が綺麗に変化することはありませんし、もともとの骨格のタイプ、関節の可動域、筋肉の量によってスイングは決まってしまっているわけです。

 そもそも、スイングというのはいくつもの要素があり、その要素が複雑に連動しているのですから、1つ、2つの練習ドリルで見た目が変わるということは絶対にありません。それは、皆さん練習してきて分かっているかと思います。なにかをすると直ぐにスイングが綺麗になるなんていうことはありえないのです。
 自分の骨格のタイプ、関節の可動域、筋肉の量で決まっているスイングを綺麗に変化させるということは、深い経験と計画が必要になります。
やみくもに練習したって、その練習に意味があるかどうかが大切です。

 上級者がレッスンに来る、もう一つの理由は、、、

→→つづく←←

 
2022年05月11日 17:37

スイングの癖を治すということはどれぐらい難しいことなのか!?part7

72ff7a379d1ff860470eedbbbdfd9174_1

  ゴルフ中級者に対してどのように私がレッスンしているのか、、

 もっと上達して上級者になりたいというのなら、自分の一番振りやすかった時のスイングに戻して、アプローチとパターを練習すればいいだけですよ、とレッスンを進めていきます。
 ほとんどのアマチュアゴルファーが中級者のレベルで立ち止まってしまうのは、

   何故か?

 それは、自分が綺麗なスイングと思うスイングと、自分に合ったスイングが大きくズレているからなのです。
 あなたにはこういうスイングが振りやすいのですよ、と言っても、自分の好みのスイングとは違っていることが多いので、それを理解させるのに色々な内容のレッスンをして、その人のスイングのタイプによって進めていきます。
 レッスン進めていくとだんだん打ちやすくなっていく訳なのですが、自分の本当にあったスイングはこういうスイングだったんだ!と間違えてやってきた練習ドリルを後悔する人は少なくありません。
 
 もうユーチューブレッスンを見るのは辞めよう、、
 
 もともと体の構造からその人のスイングというのは限定されているのですから、それを無視して、自分に合わない練習するというのは苦しむに決まっているのです。
 手当たりしだい自分に合わない練習ドリルをするなんて、訳が分からなくなるに決まっています。

 そして、フルスイングだけで悩むのではなく、アプローチとパターに集中できるようになると上級者になる可能性が生まれるわけです。
 いつまでもスイングに悩んでいたとしたらスコアメークなんて、いつまでもできるようにはなりません。
 ゴルフなんていうのは、アプローチとパターが上達したほうがスコアが良くなるに決まっているからです。

 自分のタイプのスイングとは違うタイプの綺麗なスイングなのに、身につけたら上級者になれる?なんて思っている人はずっとスイングで悩みすぎてしまって、アプローチとパターの上達ができなくなります。
 関節の可動域を広げないと、スイングの見た目は変化しません。いつまでもスイングだけを悩んでいてはいけません。
 本当に綺麗なスイングにするということは、トレーニングによって関節の可動域を広げなくてはいけませんので、途方もなく時間がかかってしまうのです。
 もちろん、スイングを綺麗にしたい人もレッスンに来ていただいていますが、
本当に大変なトレーニングもレッスンで取り入れています。
 大変なトレーニングなのですが、綺麗なスイングというのはトレーニングをしながらでないと作れないのです。
 その大変さを、逆に楽しめるのか?こういうことが取り組める人は、こういうことを楽しいと言います。モチベーションがちゃんと作れているのですね。

 綺麗なスイングを作るということと、自分の体に合っているほどほどの楽なスイング、どちらかを自分の練習量、トレーニング量で選ばないと、中途半端な結果になってしまう。
 これは現実の話です。
 闇雲に綺麗なスイングになりたいと口だけで言う人は、本来ゴルフがスポーツだということを忘れていてしまっているのかもしれません。
 他のスポーツと比べて考えてみると、ゴルフほどスイングのフォームを気にするスポーツはあまりないのではないでしょうか?
 スイングレッスンの情報がありすぎるというのも困ったものです。

 趣味としてのゴルフだとしたら、いい癖、悪い癖をよく理解して楽しむというのが、本来のスポーツの醍醐味だとは思いませんか?
 完璧なスイングフォームにならなければ、試合に出たくない!!って3年間、学校の部活をしていたら、
あっ!っと言う間に3年間終わってしまうことでしょう。試合も出なくて、、
 ある程度のスイングフォームで練習試合を楽しむことが、スポーツの本来の楽しみ方です。
 では、今のあなたは???
  
 スーパー上級者やプロゴルファーになるのでしたら信じられないほどの基礎練習をしなくてはいけませんので別の話ですが、、
 
 試合に出て、上手くいかなくて、自分より強い相手と戦うという経験がなくては、基礎練習の大切さを知り得ることは無いでしょう。それは、皆さん、
なんとなく分かりますよね。



上級者に対しては、、

→→つづく←←
2022年05月04日 06:47

日本プロゴルフ協会公認 吉田ゴルフスクール

ご予約はお問い合わせホームから

春日井王子ガーデン・東海地区校

奥の深いゴルフのはなし

モバイルサイト

吉田ゴルフスクールスマホサイトQRコード

吉田ゴルフスクールモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!