ゴルフスイングで無駄なチカラが邪魔してしまう理由!?part3

先にも説明した通り、スイングの基本が身に付いていなければ、必ず練習中に無駄なチカラが入って、せっかく良くなった調子を台無しにしてしまう。
スイングの基本が身に付いていなければ、必ずスランプが波のように定期的にきてしまう。
だから、最初にきちんとしたスイングの基本を身に付けなくては、練習の効率が全く違うことになり、1年後、3年後になると基本が身に付いているかどうかで上達のレベルが雲泥の差となるのです。
では、ゴルフの基本とはどういうことなのか?
極限までどこまでもスイングを追求していくなかで、絶対に出来ていないとスイングを追求出来なくなること。アドレス、グリップ、ボールの位置、打ち出すボールの方向、そしてスイングの根本的なイメージを、何よりも最優先で練習しなくてはいけないのが基本。
となります。
分かりやすく言い直すと、
基本を最初にきちんと覚えなければ、スイングの癖が強くなって、どれだけ練習してもその癖を固めていくだけになってしまいますよ。
と言うほうが分かりやすいかもしれませんね。
言うのは簡単ですが、ゴルフを追求して研究していくなかで、最も奥が深いのが「スイングの基本」です。
上級者になっても、プロゴルファーになっても基本を大切にしないと、スイングに無駄なチカラが入ってしまって、一瞬で調子が崩れ去ってしまうということは紛れもない事実なのです。
何故、奥が深いのかをこれからきちんと説明していきます。
ゴルフに限らず、スポーツは最初が肝心。
一番初めに、正しい基本練習をきちんと練習するのか、自己流でなんとなくボールに当てられることを練習するのか、それを元にこれから先何年も練習していくことを考えてみると、どれだけ最初の練習が大切なのかが理解できます。
とにかく、良くも悪くもの練習すればするほど、スイングフォームは練習しているスイングで固まってしまいます。
結果として、スイングのリキみやすいか、チカラが抜けたリズミカルなスイングになるのかは、基本の形が出来ているか?で決まってしまうのです。
ですから、上達が早い人は基本的なアドレス、グリップ、ボールの位置が、ある程度正しい人だけ。
何故なら、リキみが無くなり、スイングが安定するためには大前提なことだから。
これに関しては絶対なことです。
自己流ゴルフで、基本的なアドレス、グリップ、ボールの位置を最初から自己流で正しく練習できる人は、果たしているのでしょうか?
実は、実際にそういう人は稀に存在します。
私がとても多くの人をレッスンしてきた経験でも、僅かにそういう人達はいました。
短期間でいいスコアでプレーできるようになった、、
でも、ある高いレベルからは全く上手くならなくて飽きてしまった。
だから、レッスンを受けに来たけど何をすればいいんですか?
と私の元に来た人は、大体、アドレス、グリップ、ボールの位置は必ず良いのです。
でも、、そこからもっと上手くなるためには、もっとアドレス、グリップ、ボールの位置を良くする必要がある。基本的なことを改善してからでないと、スイングなんて調整できるわけありませんし、上手くはなりません。
これはプロゴルファーだって同じこと。
土台となるスタートがズレたまま練習すると、不安定なスイングになってしまいます。
スイングを常に安定させて、スイングのリキみを取るためには、基本の形がきちんと出来ていないと取れないからです。
じゃあ、どういうアドレス、グリップ、ボールの位置がいいか?
というと、、??
それは人によって微妙に違います。
ひとりひとりの骨格の特性、筋肉の付き方、関節の可動域の差、打ちたい球筋のイメージによって、アドレス、グリップ、ボールの位置は違ってきます。
私のレッスンを受けに来る競技ゴルフ上級者やプロゴルファーは、そのズレを補正することを目的として来ているのですが、その人の骨格、筋肉、関節の可動域に応じて、スイングを修正していくのには、コーチとしてかなりの経験が必要となります。
ゴルフのコーチングには経験、観察力、計画力が必要で、プロゴルファーとしての経験だけでは色々な人をコーチングすることはできません。
コーチとしてアマチュアゴルフ上級者、プロゴルファーをコーチングするための勉強、研究は沢山してきました。
未だに、超一流選手、一流選手、そうでない選手の違いも研究している現在ですが、本当にゴルフスイングのコーチングは難しいと、いつも思っています。
当たり前ですが、超一流選手は基本から実践まで全てが美しい。
でも、超一流選手は皆スイングのフォームが違う。
全く同じスイングをしているプロゴルファーは誰もいませんね。
これがゴルフの真実なのです。
でも、プロゴルファー達のスイングは皆違うのに、それぞれの基本を必ず大切にしている。
皆さんに知っていて欲しいのは、私が初心者をコーチングしていく時の過程です。
その初心者をコーチングする時のことを理解すると、何故人によって基本の形が人によって違っていて、自分の基本の形を覚えると、リキまない効率的なスイングがいつでもできるようになります。
どんなものなのかを簡単に説明してみますので、それを知れば今後、間違えた練習をしなくて済むようになるかもしれませんので、きちんと理解して頂けたらと思います。
→→つづく←←
2025年08月02日 12:53