日本プロゴルフ協会公認・吉田ゴルフスクール|愛知県春日井市・小牧市

日本プロゴルフ協会ライセンスを取得したスペシャリストが質の高いゴルフ指導を行います

Grn

HOMEブログページ ≫ ゴルフスイングで無駄なチカラが邪魔してしまう理由!?p... ≫

ゴルフスイングで無駄なチカラが邪魔してしまう理由!?part1

250509_otokoume_0-7

 ゴルフの練習を頑張ってしているとゴルフの調子の波が必ずできます。

 何故、調子の波ができるのか?というとその理由は1つ、2つではなく、多くの原因が調子の波に関係しているわけですが、そのゴルフの調子をいつも安定させるにはどうすればいいのでしょう?


 まずは話しを分かりやすくするために、ゴルフの調子ではなく、日々の自分の体の調子を、365日ベストコンディションで保つことをするためには?と考えてみることにします。

 毎日、健やかで、楽しくて、心も安定している。

 皆、たくさんの時間をかけて人生を歩んできているわけですから、毎日、自分の体調をベストコンディションを保つためには何をすればいいのか?は実践出来ているかどうかは別として、何となく分かっているはずです、、

定期的に運動をする

バランスの良い食事をする

ストレスを発散するための時間を持つ

睡眠をきちんと7時間〜8時間とる

社会的に役に立てる何かを少しでもする


、、どうでしょうか?

 毎日こういうことを心掛けて過ごしていれば、ベストコンディションを保てるわけですが、きちんと実践できている人はどれぐはいいるのでしょうか?

 そんなこと言われたって、1日の中で色々とやることがあるからできない、、と言う人もいるかもしれません。

 ですが本当に色々とやることがあるからという理由で実践できないのでしょうか?

 どれだけ時間をかけてでもいいから、ゆっくりと自分の環境と生活習慣を変えていくことはできないのか?

 それをやろうとしないのは何でなのか?


 良くも悪くも1度ついてしまった生活の習慣を変えることは、かなりのモチベーションが無くてはできることではありません。


ちなみに、ゴルフの調子も、、

定期的に運動をする

バランスの良い食事をする

ストレスを発散するための時間を持つ

睡眠をきちんと7時間〜8時間とる

社会的に役に立てる何かを少しでもする

を続けていると、とても上達が早くなるのは間違いのない事実です。

 間違えた練習を毎日頑張るよりも、まずはこの習慣を続けることのほうが絶対にゴルフは上手くなります。

 心と体が整っていれば、スポーツの上達は早くなる。当たり前の話しですよね。
 
 睡眠不足で、イライラして、心に不安がある状態で練習していたっていいアイデアなんて湧きません。

 私自身が難しいのは睡眠時間を確保すること。

 練習した筋肉の動きを寝ている間に、脳が練習の動きを記憶することが判明しているので、睡眠時間を確保しないと練習したことを覚えられないのです、、

 睡眠時間が少ない人は、上達のスピードがかなりゆっくりになることは、日々の多くのレッスンの経験からも、私はその通りだなと深く感じています。

 メジャーリーガーの大谷翔平選手か沢山寝ることで有名ですが、大谷翔平選手の影響で全てのアスリート、有能なビジネスマン達が睡眠時間の重要性を認識して睡眠をきちと取るようになっているのは、睡眠の科学の発展からも、大谷翔平選手の大きな実績からも、いい習慣を見習おうとしているからです。

 今となっては、睡眠時間を確保できないのは、自分のスケジュールをコントロールできない人という考え方になってきている。

 睡眠時間が取れないぐらい忙しいんだよねと自慢する時代はとっくに終わってしまって、睡眠時間を7時間〜8時間取ることからスケジュールを決めなくてはいけないのが、コンデショニングの基本だということを理解し直さなくてはいけません。

 今、私はこの睡眠時間をきちんと取れるように、出来るだけ自分のスケジュールを組むように努力しています。

 人によっては、子供や介護しなくてはいけない家族のお世話などで睡眠不足が余儀なく解消出来ない方もお見えになると思いますが、それは最優先なことですし、仕方の無いことです。

 そういう人はお昼寝を20分〜30分、必ず朝起きてから15:00までの間にすると睡眠不足が少し解消します。

 睡眠不足は脳の老廃物が溜まってしまうので、出来るだけお昼寝で解消してあげることをおすすめします。お昼寝でも脳の老廃物は流れるという研究結果もあります。

 さて、本題に戻ります。

 ゴルフの調子を安定させるために、先程までに説明した生活習慣を実践したとします。

 準備は万端、さあ上手くなるための土台は作ったよ!練習を頑張るぞ!

 と始めたとしても、もう一つの問題が発生してしまいます。

 それは、練習していると少し調子が良くなってきた!

 やった!楽しいなぁ!

 と思っているのも束の間、集中力が切れたり、体が疲れてくると、無駄なチカラが入って打てなくなってしまう。

 それは何でなの?

 どれだけ健康な生活を送っている人でも、ゴルフのことを練習してゴルフスイングをある程度覚えなければゴルフはできません。

 ゴルフを簡単に楽しむだけでも、やはり、ある程度の努力は必要です。

 健全なる精神と体をもっていても、やはり練習しなくてはゴルフスイングは出来ないのは間違いないこと。

 練習していくうえで、健全なる精神と体をもっている人は上達は早い、、

 でも、健全なる精神と体を持っていても、間違えた練習をしていては上達はしない、、

 練習していると直ぐに無駄なチカラが入ってしまって上手く打てなくなる。

 何故?本当の上級者に成るまでに、無駄なチカラが練習の上達をいつも邪魔してしまうのか?

 そのことを今回はきちんとお話ししていこうと思います。

 体の無駄なリキみを取る、、

 練習を一生懸命していたとしても、無駄なリキみが入ってなかなか上達できない人がいるのは、なんでなのでしょうか?

→→つづく←←
2025年07月16日 18:21

日本プロゴルフ協会公認 吉田ゴルフスクール

ご予約はお問い合わせホームから

春日井王子ガーデン・東海地区校

奥の深いゴルフのはなし

モバイルサイト

吉田ゴルフスクールスマホサイトQRコード

吉田ゴルフスクールモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!