日本プロゴルフ協会公認・吉田ゴルフスクール|愛知県春日井市・小牧市

日本プロゴルフ協会ライセンスを取得したスペシャリストが質の高いゴルフ指導を行います

Grn

HOMEブログページ ≫ ゴルフの上達のためには素振りが大切なんて当たり前!?p... ≫

ゴルフの上達のためには素振りが大切なんて当たり前!?part2

eeba1911c7be086512ea38da906a8cb0d084f3c4_xlarge

 何故!?コースで打ちやすくならならないのか?

 それは、練習場とゴルフコースに費やす練習の時間と量のバランスがちぐはぐになっているからです。

 前の私のこのブログのバックナンバーにも正しい練習はどういうしたらできるのか?については書きました。

 上手くなるためには状況によって、練習を沢山しないといけない時と、ゴルフコースに沢山行かないといけない時と上達の段階によって違ってきます。

 何も練習していないのにコースばかりいっても、自分自身の上手くなるための課題やコンセプトが無いのですから、何をしていいのか分からないのにコースに行ってもコースでプレーする意味は半減します。

 逆に、練習場で練習ばかりしてコースにいかないとどうなるかというと?

 コースでは出来ないようなゴルフ技術を練習場では沢山ボールを打てるので勘違いして覚えようとしてしまう。やはり、定期的にコースにいかないと、自分に必要な地に足のついた練習の内容を見失ってしまうことになります。

 アプローチやパターさえ上手くなればスコアが良くなる段階のレベルにいるのに、飛距離アップの練習をし過ぎていたり、過度にナイスショットの練習をし過ぎてしまう。

 飛距離アップの練習を沢山したとしても、ラウンド中に1度でも大きくショットが曲がってミスしまうとその後には振れなくなりますし、練習場でナイスショットが打てていても傾斜地からはナイスショットは打てない場合が多い。

 コースで一度大きなミスをしてしまって、その後にむちゃくちゃになって、途中で帰りたくなった経験はありますか?

 もし、そういうことが続いているならゴルフが嫌いになってしまいます。

 だから、ゴルフはあるレベルまでは飛距離アップや過度にナイスショットを求めるのではなく、コースで出来ること、スコアに直結することを練習しなくてはいけません。

 ただ、ほとんどの人がコースで上手くなるために必要な練習量とコースラウンドの回数を、日常生活の中で実施できないという問題があります。

 仕事や勉強や家事などやることがいっぱいある。

 ならどうすればいい?

 理想的な練習量を言うと週に3回の練習と、週に1.2回のコースラウンド。

 本当のことを言うと、これぐらいの練習をしないと急速に短期間で上達することは中々ありません。

 世の中にはゴルフを始めて、2.3年でシングルプレーヤーに成れたという人もいるわけですが、こういう人達は良い環境で沢山練習できた恵まれた人と言えますよね。

 手前味噌な話しですが、私はゴルフを始めて11カ月目でバックティからスコア73でプレーできました。

 何故なら毎日のようにゴルフ場でプレーして、プロのレッスンを受けながら、毎日何時間も練習したからです。

 私がどうのこうのというよりも、親や周りの方の温かいサポートが凄かっただけで、一人では絶対に上手くなれなかったと、今思い返してみると強く思います。

 本当に私は幸運でした。ただ私は運が良かっただけ。

 また、父がヨットの選手だったので、父を見ながら小さい頃からトレーニングをたくさんしていたことも私のゴルフ人生にとってはとてもプラスになりました。

 この後に話していく、あることをイメージしながら素振りを毎日することの大切さも、コツコツ自分に負けないようにトレーニングを続けてきた精神力があったからこそ素振りを継続することができて、理解できたのだと思います。

 素振りを継続することは、本当に意味があることなんだと理解しなくては継続は先ずできません。

「継続はチカラなり」

 私の子供の頃の私の部屋に、紙に書いて貼っていた言葉ですが、今となっては本当に継続はチカラになるんだなと、感慨深くなります。


 誰だって恵まれたゴルフ環境で時間を過ごしたら、ゴルフが上手くなるに決まっています。

 でも、そんな恵まれた環境を作れる人がどれぐらいいるのでしょう、、

 私のゴルフコーチ人生は、忙しくて練習できる環境が作れない人を効率的に上手くすることができるのか?を考えて考えて、工夫してきた人生を歩んできました。

 自分のやってきた練習で意味のあった練習は?意味の無かった、また全く無駄だった練習は?

 何千という自分に試してきた練習ドリルと、4000ラウンド以上してきた経験、そして沢山の人をレッスンしてきて特に効率的に上手くできたレッスンのメニューを元に、今現在、上級者から初心まで、人によって全く違うレッスン内容で日々レッスンに勤しんでいます。

 そして、そんなゴルフ人生を歩んできた私の中で、核心的に上手くなる人と上手くなれない人の違いを、いくつか発見してきました。

 その発見したことを元にレッスンを進めていけば、確実にその人を上手くすることができるようになったのです。

 その発見したことの一つが、、コースラウンドの復習する習慣をつけてもらうこと。

 ん?そんなの当たり前でしょ?と思った人はいませんか?

 その当たり前な復習をきちんと本当に出来ている自信はありますか?

 レッスンを受けて頂いている方達には、スコアよりも、ラウンドの反省を自分なりに言うことを練習していくのですが、本当に上手くなるために的を射た反省が出来る人は、反省の仕方の訓練を受けない限りほとんど居ません。

 というより、、本当に的を射たコースの反省が的確に出来ているのなら、直に上手くなっているはずですよね。

 正しく反省できないから、上達したくても出来ない人は上達できないわけです。

 的を射ているか、いないか。

 正しいか、そうではないか。

 意味のあるラウンドの反省ができるようになるためにはやはり反省にも訓練が必要なのです。

 それは、プロゴルファーでも同じこと。プロゴルファーで活躍できるようになるためには、正しいコースでの反省ができなくてはいけません。

 それが出来ないプロゴルファーは、コーチを雇って、コーチと共にプロゴルファーとしての上達のプロセスを歩んでいく。


 皆さん、コースラウンドの後にどのような反省をしていますか?

 理想的なのはコースラウンドをしたその日に反省練習をすること。

 でも、中々それができる人が少ないのです。もしそれを続けていたら今頃は、、

 ラウンドした後に練習する体力が残っていなかったり、コースラウンドが終わった後に用事があったり、

 一番上手くなるために必要な復習反省をしないなんて勿体ない、、

 でも分かっていても、やれない、、

 では、どうすればいいかというと!?

 それは素振りを上手く活用するというのが、今回のブログのテーマになります。

 今回のブログのテーマを読み終えて、それでも復習反省の練習をしない人は、、自己責任、、と言ってしまってもいいぐらい、楽な反省方法なので、興味のある方は読み進めてみてください。

 ただなんとなく練習場にいっても上手くはなりません。

 それは分かりますよね?

 実戦が終わった後の反省復習をどうするのか?

 どんなスポーツでも上達するために絶対に必要なことなのに、、


→→つづく←←

 
2025年05月01日 11:42

日本プロゴルフ協会公認 吉田ゴルフスクール

ご予約はお問い合わせホームから

春日井王子ガーデン・東海地区校

奥の深いゴルフのはなし

モバイルサイト

吉田ゴルフスクールスマホサイトQRコード

吉田ゴルフスクールモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!