平常心を養うためには!?
それが、「平常心」。
生きていれば、山あり谷ありがあって、浮き沈みがあって、そのなかで人は学びながら成長していくわけです。
価値観や、生まれてきた環境、体格、性格、そして運によってそれぞれの道を歩いていくのが人生。
そんななかで、生きることが上手になるために必要なことが、「平常心」であって、たくさんのことがあるなかで、上手く行くためにはセルフコントロールが必要不可欠だと気がついてくるわけです。
ゴルフはミスをしたあとに、気持ちを切り替えなくてはいけませんし、ナイスプレーをしたあとに、高ぶる気持ちを少し抑えなくては、同じリズムでスイングをすることはできません。それをプロゴルファーは3日間、4日間ボギーを打たないように平常心を養い続けるのです。
ゴルフだけでなくて、商売でも、人間関係でも、適切な流れを維持するということは、並大抵のことではありません。プロゴルファーのようなスポーツ選手でも、自分で決断していく経営者でも、開発をしていく技術者でも、どれだけ成功したとしても、平常心がなければ数年でその流れが途切れてしまうこととなるわけです。
調子に乗りすぎると、人1人というのはとても弱いものなので、ありとあらゆる事象に飲み込まれていき、その荒波に抗わず、上手に乗りこなしていくために、「平常心」は、必要なことと人は知るのです。
私が、平常心を忘れないために、いつも思い出す小説があります。それが、芥川龍之介先生の「侏儒の言葉」のなかの、ある文章なのですが、少し紹介します。
『侏儒の祈り』
わたしはこの綵衣(さいい)を纏まとい、この筋斗(きんと)の戯を献じ、この太平を楽しんでいれば不足のない侏儒でございます。どうかわたしの願いをおかなえ下さいまし。
どうか一粒の米すらない程、貧乏にして下さいますな。どうか又熊掌(ゆうしょう)にさえ飽き足りる程、富裕にもして下さいますな。
どうか採桑の農婦すら嫌うようにして下さいますな。どうか又後宮の麗人さえ愛するようにもして下さいますな。
どうか菽麦(しゅくばく)すら弁ぜぬ程、愚昧(ぐまい)にして下さいますな。どうか又雲気さえ察する程、聡明にもして下さいますな。
とりわけどうか勇ましい英雄にして下さいますな。わたしは現に時とすると、攀よじ難い峯の頂を窮め、越え難い海の浪なみを渡り――云わば不可能を可能にする夢を見ることがございます。そう云う夢を見ている時程、空恐しいことはございません。わたしは竜と闘うように、この夢と闘うのに苦しんで居ります。どうか英雄とならぬように――英雄の志を起さぬように力のないわたしをお守り下さいまし。
わたしはこの春酒に酔い、この金鏤(きんる)の歌を誦しょうし、この好日を喜んでいれば不足のない侏儒でございます。
⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄⇄
若い頃には、なんとも思わなかったこの芥川龍之介先生の文章が、たくさんボギーとバーディを取り続けて、流れを維持するということの難しさを知るたびに、私の頭の中で何回も何回も、歌を思い出すかのように無意識に流れ続けてきたのでした。
調子乗らずに、調子に乗る。この世の中の不条理なアルゴリズムに、第六感も使って、全身全霊で生き抜くためには、才能と運だけでは成功し続けることは不可能だということを、私はゴルフを通じて深く知ることができました。
ゴルフの試合だけでなく、コーチになってからも、何百、何千と、色々な人達の良くなるような流れを作り続けるレッスンという仕事でも、思考の柔軟性と、平常心を養うこととなったのです。
上手くいっていていても、どれだけ落ち込んでいても、普通過ぎて退屈なときも、敢えて平常心の姿勢で立ち振る舞えるような人。そんな人がいたら、どれだけの経験を積んで、どけだけ思慮深いのか、と私は、身を引き締めるために、世の中に飲まれないように、見習う気持ちを忘れないようにしています。
もし、人に対してイライラしたり、練習していてミスをしたときにカッとなったり、とてもいいことがあった次の日にやる気を失うことがあっても、、心を乱すことがあれば、それはまだ大人になりきれていない、未熟者ということです。
これまでの地球には、1080億人の人が生まれてきて、そして、終わりを迎えたそうです。
その1人1人がどう思って生きて、どう終わりを迎えたのが?それを想像するだけで奢り高ぶった、へっぽこな私自身は、大きな海の中にできた泡と同じだと、思い知らされ、またそれが私自身にとって、逆に謙虚に慢心しないで生き抜くためのチカラとなっています。
ちょっと良いことがあっても、やる気が無くなってどうでもよくなっても、平常心でいること。
それができるという人は、思慮深くて、頭のいい人なのだと、私は思います。
芥川龍之介先生の侏儒の祈りの言葉。私がとても大切にしている言葉です。
当時、今ほどの情報も娯楽もないなかで、これほどまでに艶があって、楽しさと、憂いと、鋭さを兼ね備えた言葉を紡ぎ出すことができたということに、吐き気がするほどの才能を感じると共に、
本当の天才とはなんなのかということ知らしめられますね。
2020年09月12日 04:17